• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:通常の男女間では、夫は妻をいちいち感知しないのが当たり前ですか?)

通常の男女間では、夫は妻をいちいち感知しないのが当たり前ですか?

tokkingの回答

  • tokking
  • ベストアンサー率57% (408/707)
回答No.13

私の周りには、ちょっとばかり世間一般とは違う?感覚の知人が結構いたりなんかします。 当然質問者様のようにきちんと主婦業をこなし夫に気を配る‘良妻賢母’の友人もたくさんいますけど。 質問文から受けた印象、「貴女はまるで家政婦さんかお手伝いさん???」ですね、私からすると。 貴女はそれが夫婦となった男女の関係なんだ、と思えばそれでいいだけ。 でも私にはまっさらあり得ない感覚ってだけ。 どっちがいいとかそういうことは抜きにして。 私は最初っから‘完璧な主婦にはなれんっ!’と自覚あったからむしろ奥さんにあれこれ世話されるような 男性を夫にしなかっただけ。 といっても、最低限夫が外で恥ずかしい思いをしなくていいくらいの身の回りの世話はしてました。 子供二人できても専業主婦になったことなかったことも、輪をかけて‘夫だけのため’になんて出来っこない。 何時出勤だろうが夫は自分で管理してた、帰宅してご飯いるのかいらないのか連絡も寄こさないからとりあえずご飯炊いておくだけ。 着るもの、持ち物まで揃えて差し上げてるって、旦那さん小学生????? となってしまいます。(ごめんなさい) 貴女はとても気が利くし家庭的でお優しい方だと読み取れます。私は貴女のような女性を尊敬もしています。 私がとても出来ないことをきちんとしていらっしゃる。 おそらくかなり昔、女性は結婚したら内に入る時代はほとんどの女性はそうだったのでしょう、か。 所謂‘良妻賢母’。 でも時代は変遷し、今では女性も男性と同じように社会進出することも可能。 また様々な情報が簡単に得られるようになり、マスコミが作り上げた‘家庭も子育てもしながら社会でも活躍してる 夫とはベストパートナー☆」なんてのが溢れてたりしますものね、ふと自分の生活を振り返ると‘自分は家政婦さん?’だったりする。 女性の意識は柔軟に変わっても、男性はいつまでたっても基本的な思考は変わらないもんだとも感じます。 妻が全てのことをやってくれる。自分は帰宅したら手作りの美味しい夕飯が待ってる、適温にしてある風呂でゆったり。 出勤時間すらも妻が把握してくれて起こしてもらい、悠長に朝ご飯食べて既に一式用意されてる通勤着に着替えるだけ。 ・・・こんなことが日常になってたら夫はそれが当り前になるのは当然だと思いますよ。 小さい頃お母さんがやってくれてたこと、大の大人になったら妻がやってくれる。 しっかりした奥さんだと男性は面倒なことは任せてしまうようにもなる、これは様々な夫婦を見てて確信したこと。 ・・・こういう質問をするということは、貴女は不満持ってるのでしょ? 何だか自分だけが損してるような? あまりにもご主人を甘やかし過ぎたんじゃない? としか私にはそういう印象しか受けられません。 50近い年齢の私の周りには貴女のような人います。「なんでそこまで旦那のために家政婦してんのー?」って。 自然に身についてしまってる、けど内心は不満でいっぱい。年頃の子供いて更にとっくにオジサンの大きな子供がもう一人いるようなもん。 家庭の些細な問題や子供のことを話しても「オマエがしっかり家庭守ってないからだっ!」が虚しい。 でも今さら生活ひっくり返すなんて出来やしない。諦めとへそくりでの衝動買い、後は子供の教育に必死。 かたや、私のように最初っから自分で出来ることはやらせる。自分も働いてるから子供の学校行事なども 時間取れる方が行くしかない。 ちなみにですがうちの夫は元っから干渉されるのも嫌いな代わりに、自分の身の回りのことは自分でやる人です。 他も‘女にとって結婚のメリットは?’なんてこと微塵も悩まず、子育て・家事も何なくこなして 夫と妻の有り方なんぞ気にもせず伸び伸びしなやかに人生謳歌してる友人達。 質問に対して私なりの回答をするとしたら「男(夫)はみんなそんな感じじゃない。イマドキむしろ稀有」 「女性がそれを受け入れてる、のではなくて、そういう形態を自ら作ってしまったのは女(妻)」。 しょっぱなから、ご主人を甘やかし過ぎてたから、今の状態になっちゃってるだけだと思う。 共働きしてて小さなお子さんがいての毎日。そりゃぁもうお忙しいことでしょうね。 一応、私も二人子供いてやってましたので。 でも、子供は夫婦共同作業で作った(授かった)のだから夫婦揃って子供を含めた家族としての意識がない夫はNG。 まだお若いでしょうに、男と女の運命だの、子供の成長だけのためになんて前時代的。 不満抱えながら子供だけは!ってやってた友人のお子さん、不登校になったり困ったことが起こると母親のせいにして暴れる、圧倒的にこれが多いってなぜ? 母親自身がが活き活き楽しく生きてないから。子供に過剰な期待かけてる(おそらく無意識でしょうが、ね)。

doramaruku
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 申し訳ありませんが、大変無礼を承知して他の回答者の方々にもこの場でお礼させていただきます。 私は、夫を甘やかしてなどいません。 いつも嫌だということは伝えてきたし、家事も育児も一緒にするよう伝えてきました。 頭にきてたまった夫の洗濯物を外に捨てたこともあります。 今回、所詮、一緒に生活してこなければ、夫婦のことなんて誰にもわからないということを実感しました。 私が結婚相手に選んだ男性が、まったくもって夫として父親としてふさわしくない人だったとういうことは明らかです。 全部私の判断違いで、本当に馬鹿だったと思うばかりです。 23歳のガキな私は何もわかっていなかったのです。 私は今34歳です。 まだまだ長い人生だと思うので、これからどうすれば良いかもっともっとゆっくり落ち着いて考えます。 ここ最近、嫌な事が続いたり、疲れているし、逃げ場がないし、こんな質問までしてしまいました。 離婚する方向で、ゆっくり考えたいと思います。 夫は私に何も持たずに出てけと言ってきています。 夫に振り回されずに、自分に有利な条件で離婚できるよう、したたかに綿密に計画していきます。 私のくだらない質問にみなさん真剣にお答えしてくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 妻の浮気に気付いた夫、自分の浮気が夫にバレた妻

    妻の浮気に気付いた夫、自分の浮気が夫にバレた妻 既婚女性の浮気が夫にバレる場合、どのようなパターンがありますか? 一般的に男性は、女性より感情の変化などを読み取る能力が女性より劣っている(女性の方が優れているので逆はバレやすい) 女性は浮気しないもの、思い込んでいる男性が多い(実際に浮気に男女は関係なく、それは単に男の傲慢、願望にすぎない) これらの理由から女性の浮気の方がバレにくいと思っています。 (ちなみに、嘘を付くレベル?は男女で大差ないと思っています。男でもしたたかに狡猾に嘘をつく人沢山いますから) なので、妻の浮気が夫にバレるのは、よほどの事があったからだと思うのですが…。 妻の浮気に気付いた男性、もしくは自分の浮気が夫にバレた女性、 一体どうやってバレたのでしょうか? 決定的でなくても、もしかして浮気をしているのでは?と疑い始めたのはどういった時ですか? (そして調べて、それが杞憂ではなく、クロだった場合) ちなみに、妻が自分から告白してきた場合は除きます。

  • 妻の浮気を許さない夫と、夫の浮気を許してしまう妻

    男性は妻の浮気は絶対に許さないという人の方が多く、 妻の浮気で離婚まで発展する事もあると過去の質問を目にしますが、 女性は夫に浮気をされても離婚までせず修復を選ぶ人が多いと思います。 何故男性は妻の浮気を許せないのでしょうか? ・自分は浮気するけど女性の浮気は許せないという子供っぽい部分があ るから? ・夫の収入を生活の柱にしているのに浮気している女性が許せないか  ら? 何故妻は夫の浮気を許してしまうのでしょうか? ・夫が他の女性とSEXしてもそれでもその夫を愛していると思うか  ら? ・下半身の浮気のみで所詮遊び、本気にはなっていないだろうと思うか ら? 私は愛しているからこそ他の女性とSEXしている夫が許せず 今後の見の振り方を真剣に考え始めましたが色々決めかねているところです

  • 何故、妻は夫の浮気が許せないのか。

    何故、妻は夫の浮気が許せないのか。  このコミュニティーに限らず、妻が夫の浮気について悩んだり怒ったりしているのを見るにつけ、何故のそのように許せないのか理解できません。  男が妻の浮気が許せないのは、合理性があるので納得できます。何故なら、自分以外の男の子供を出産されたら、自分の子孫が残せないし、知らないでその子供の養育費を負担させられたり財産を相続されたらたまったもんじゃありませんからね。  しかし、夫が浮気しても妻は自分が選んだ遺伝子(夫)の子供を産んで子孫を残せるのだから、被害が無いように思えるのです。  また、独身の女性と浮気する既婚男性が多いということは、女性も独身の時は既婚男性と多くの人が関係している事になりますよね。ところが、妻になるとその夫を許せないというのは合点がいかないのです。  どなたか、その理由を論理的に解説していただけませんか。  

  • 男女平等とは

    こんにちは、学生女子です。 私がいつも疑問に思っているというか、考えていることについてみなさんの意見をお聞きしたいです。 近年女性の社会的地位が向上しているということはよく耳にしますし、女性が男性に虐げられるということはあってはならないと思います。 しかし専業主婦の方が仕事から帰ってきた夫に皿洗いや掃除を頼んでいる姿にはどうしても疑問を感じてしまいます。(共働きの場合は状況が変わってきますが) 自分が専業主婦であるならば料理洗濯掃除は当然の仕事だと思いますが実際母も父が夕食の準備を手伝わないことにイライラしているようです。 それがどうしてなのか分かりません。 家事は主婦の仕事であるしそれを手伝ってもらうことは男女平等と言えないような気がします。 "男性は女性を手伝うのは当たり前"と女性が男性を差別している部分もあるのではないかということです。 また、妻の夫に対する態度で子供の父に対する態度や気持ちが違ってくるということを耳にしたことがあります。 ある程度威厳のある父の存在が必要だと考える私は妻は子供の前で夫をたてることも必要だと思うので、母が父に理不尽に小言を言っているのはなんだか違う気がします。 (もちろん男性は女性に対して威張るべきだと言っているわけではありません) 十何年ほどしか生きていない私が女性のなんたるかを語るのは生意気かもしれませんし、いずれは夫に対して強く当たっているかもしれませんが(笑)現時点で私はこのように考えています。 このようなことを考えている時点で私は心のどこがで男女差別をしているということでしょうか? そのようなこともふまえて近年ね男女平等や女性の社会的地位についてのみなさんの考えを教えてください。 様々な立場からの意見をいただきたいです!

  • 「結婚して妻は変わった」という夫の言葉に思うこと

    「結婚して妻は変わった」 「結婚してから子供が出来て妻はきつくなった」 よく結婚している男性のこういった言葉を聞きます。 でも、私は思うのは 夫が妻を変えさせてしまっているのでは? 妻だけではなくそういう夫も変わってしまったのでは? 私自身は付き合いたての20代頃の一緒という訳にはいかないのではと思います。 釣った魚に餌をあげない夫のほうが悪いと感じます。 みなさんはこういった夫の言葉をどう思いますか?

  • 愚痴や文句、妻→夫>夫→妻、圧倒的に妻からが多いのはなぜでしょうか?

    愚痴や文句、妻→夫>夫→妻、圧倒的に妻からが多いのはなぜでしょうか? 当方、既婚女性です。 主婦の一方的な愚痴や文句ともとれる相談が、 夫の一方的な愚痴や文句ともとれる相談よりも、圧倒的に多い理由は何か疑問を持ちました。 世の男性が、妻の愚痴や文句がないわけではないとも思うのですが、 なぜこのようなサイトや 同性の集会などでは、 女性の一方的な我儘や理解不足、身の丈知らずにも思えるような、愚痴や文句が多いのでしょうか? 女性の仲間意識でしょうか?それなら男性にもあるように思います。 ストレスの解消法が、男性と女性では違うのでしょうか? それとも、そもそも根本的に脳の構造や被害意識の持ち方が違うとか? 私も含めて、女性はなぜ、愚痴や文句を他人に相談したがるのでしょう?? 脳が…とか、遺伝子が…とか、科学的に証明されているご意見でも、 こうじゃない?自分はこう思う!といった、非科学的なご意見でもどちらも大歓迎です! 今まで、主婦(知人、顧客、PTAなど)→夫の愚痴や文句の相談を受けたり、見聞きしたりすると、気持ちが疲れていたので、 この質問を機になるほどと納得して、気持ちよく解決やスルーができるようになりたいです。 何かお感じの事があれば、些細な事でもかまいませんので、参考にさせていただきたいです!よろしくお願いします!

  • 男女間の言った言わない、どっちが正しい率が高いか

    軽い気持ちでお答えください。 恋人同士や夫婦同士などの男女間で、日常のささいなことで、言った言わないの食い違いが起こることありませんか? 例えば、 妻:今月の20日のお出かけのことだけど、何時ごろ出る? 夫:え?25日だっただろう? 妻:え?20日って言ったじゃない。 夫:言って無いよ。25日って言ったよ。 こんな感じのささいなことです。 私は女だからでしょうが、夫の方が言い間違い、聞き間違いしていると思うんですよね~。 女性の方が、こういうこと細かく覚えているし、男性は話を聞いていないことも多いように思うから。 と、自分勝手な解釈をしているわけですが(笑) みなさんは、こういうことありますか? こういう食い違いのときって、男と女だったら、どっちが正しい率が高いと思いますか? 私のような勝手な解釈と、ご自身の性別もお書ききださい。 注意:もちろん、そんなことは個人差があることはわかっていることです。 なので、それぞれなんじゃないですか?という答えは不要です。 あくまでも独断と偏見で、お遊びだと思って、アンケートにお答えください。

  • どちらがダメか?夫を見下す妻/不細工な妻

    1、超美人だが常に不機嫌で夫の人間性を否定し、夫を見下すことが生き甲斐の妻。 2、年上で超不細工な顔だが、常に夫を立てて、夫を敬う妻。 1と2、必ずどちらかを選ばなければならない場合、男性はやはり1を選びますね?どこかの統計でみました。 ということは!不細工な女性は一生結婚できないことになりますね。

  • 良き妻になりたい。

    大河ドラマなどみていると、時代や価値観が違えど夫を立派に支えている妻は男女の役割をしっかり理解して夫を盛り立ているように思えます。 方や私は心が弱く、自分の立場が他と良くないと思うと落ち込んだり嫉妬してしまったりと恥ずかしいものです。 夫は妻が不安定だったり現在の生活に不満があれば、男としての勤めが果たせてないダメな夫だと思って自信を失ってしまうみたいです。 私は今の生活に満足をしているのだから、ささいな事ぐらい自分の中で処理ができるぐらい強い女性になりたいと思っているのですが、なにか不満ごとがあると口には出しませんが顔に出てしまうらしくすべてを上手に受け流すことができません。 どうしたら強い女性になれるのでしょうか? また、男性は妻にどのような妻であってほしいと望んでいますか?

  • 夫は妻を「支えて」いるか?or 「守って」いるか?

    今日のNHK連ドラ「純と愛」で、純ちゃんが愛(いとし)くんに対して、「これからも支えて下さい。」と言っていたセリフを見て、この質問を思い付きました。このドラマでは、仕事は妻である純、家庭は夫である愛の担当であり、「主人」役は妻の純の役回りなので、この言葉が出てきたのだと思います。 さて、女性の社会進出が進んできているとはいえ、まだ一般的な家庭では、上記と役回りが逆であり、多くの男性は、結婚の時、妻を「守って」いきたい。・・・と抱負を述べることがありますね。 一方、女性は、家事や育児や家庭を取り巻く周囲とのつきあいのプロデュース役などを通じて、男性が主に従事する社会での仕事を側面から「支える」というのが、古典的な夫婦関係の図式だったと思います。 この「守る」と言う言葉からは、夫が妻を扶養している、という「上から目線」が感じられ、 「支える」と言う言葉からは、妻が夫にかしづき、サービスをするという主従関係が読み取れるようにも感じられますね。 さて、それでは質問ですが、 (1)本当に、日頃から、「夫は妻を守っている」といえるのでしょうか? 守っているとしたら、どうした物から守っていると言えるのでしょうか? (2)「夫が妻を支えている」という側面はないのでしょうか?  あるとしたらどういった面でですか? (3)この「支える」、「守る」という日本語の問題はともかく、 実際の所、私は、夫が妻に対して行っているサービスより、 妻が夫に対して行っているサービスの方が 圧倒的に大きいように思います。 (つまり夫の方が助かっている。トクをしている、と。) これは我が家での経験に照らして言っていますが、 この意見をどう思われますか?