• ベストアンサー

ソフトクリームフリーザーのブレードについて

para3gathiの回答

  • ベストアンサー
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.1

 >すり減ったブレードの刃先はどこへいったのでしょうか。 極々僅かずつすり減って、そのソフトクリームの中に混入して行きます。摩擦熱で樹脂が溶けて圧縮されると言う事はあり得ません。既に高熱をかけて圧縮されている物質ですから、これ以上の圧縮はあり得ません。 これは別にソフトクリームを撹拌するブレードに限った話ではなく、食品を製造する全ての機械設備と調理器具がそうだと思って下さい。 昔からそれこそ落語にも言われる話で、3年前に買ったすりこぎが短くなっている。あれが少しずつ味噌汁の身になってる、何も入っていない味噌汁じゃないとか。 包丁が切れなくなるのも、まな板の中央部分が減って来るのも皆同じです。箸だって次第に先端が丸くなるでしょ。すり減っているんです。 その様な事があり得るので、食品を製造する設備や器具に使われる金属材料、非金属材料には、衛生基準が設けられています。おそらくそのブレードは、ポリエチレンか、四ふっ化エチレン樹脂ではないでしょうか。いずれも仮に人体に入っても安全とされる材料で、その検証がされている材料のはずです。 樹脂の場合には樹脂メーカー毎に安全試験が行われているはずです。その機械を製造したメーカーに聞いてみれば、安全試験データがもらえると思います。 ではその様な方値で食品中に混入した機械器具を構成している材料の、それこそ分子レベルまでの大きさの物を異物と言うのかどうか。難しいですね。通常は異物とは看做されていないと思います。

donald1982
質問者

お礼

なるほど。 納得しました! ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自動車のラジエーターとソフトクリームサーバーの相似度

    自動車のラジエーターとソフトクリームサーバーの相似度を考えています。 ソフトクリームサーバーとはソフトクリームミックスをタンクに入れ、 少しずつタンクの下方にあるシリンダー状の冷却室に落としていき、 マイナス4度くらいで一定に保たれたそこで、空気と一緒に攪拌され、 機械全面にあるレバーを押し下げると、ソフトクリームになって供給される という機械です。冷媒が使われていて、水冷式のものと空冷式のものがあります。 どなたか詳しい方のお考えをお聞かせください。

  • 気体を圧縮し続けると?

    気体(例えば身近な窒素や酸素など)を延々と圧縮し続けたらどうなってしまうのでしょうか? 圧縮による熱はその都度冷却して常温を保った状態で なんとなくの素朴な疑問です よろしくお願いします

  • なぜあたしはマメができやすい?

    あたしはマメや靴ずれがとてもできやすくて悩んでいます。 プラスチック製品製造会社で、ナイフで製品を削って仕上げる仕事をしているのですが、あたし一人だけ異常に簡単にマメができてしまいます。 これまであたしは皮膚が弱いんだと思っていましたが、最近マメのことを調べたら、マメは摩擦熱による火傷で、体が摩擦部分を冷やそうとその部分に水分を集めるからできることがわかりました。 なぜあたしは水分が集まるのが異常に早いのか? お灸はわざと軽い火傷を負わせて免疫力を高めると聞きます。 あたしは子供のころ大火傷を負ったことがあります。 もしかして一度大火傷を負ってるせいで体が過敏に反応してる? だからマメができやすい? わかったところでどうしょうもないのですが、知りたくてたまりません。 どなたか教えてください。 あと、スポーツをする方が使うマメができにくくなるクリームというのを見つけて注文しました。 表皮と真皮の摩擦を減らしてマメができにくくなるそうです。 そのクリームに期待はしているのですが、ほかにもマメができにくくなる方法があったら知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 圧縮機で空気を圧縮するとき空気の質量は変化しますか?

    熱力学の問題なんですが、変化のプロセスが次の通りです。 初期状態1、P1=0.1M T1=298.15  1~2第一圧縮 P2=0.6M T2=? 2~3冷却 P3=? T3=298.15 3~4第二圧縮 P4=3.6M T4=? という問題で求めるものは1㎏当りの駆動仕事と、熱交換機の放熱量です。 疑問点は2つです。   (1)この時の圧縮は、等容変化なのか、断熱変化なのか。 (2)冷却は等容変化なのか、等圧変化なのか。 最初は圧縮は断熱変化で、冷却は等圧変化だと思ったのですが根拠がなく困ってます。

  • 業務用ソフトクリームフリーザーでのソフトクリーム製造法

    リサイクル等により、業務用のソフトクリームフリーザーを購入し、これを機会に当飲食店でソフトクリームの販売をしようかと検討しています。そこで質問です。 これらの機械の使い方、つまり、ソフトクリームの製造方法をご存知の方、教えてください。 また、材料どの程度で、昔ながらのコーンクラスのソフトクリームが何本ほどできるのかの目安も教えてください。 よろしくお願いします。

  • 熱力学の質問です。

    熱力学第一法則の問題です。 “摩擦のないシリンダー・ピストンの中に入っている理想気体が、体積10(ft3)、圧力15(psi)の状態から、体積5(ft3)、圧力15(psi)の状態へ準静的に変化した。この過程で35(Btu)の熱量が放熱されたとすると、(a)圧縮に要する仕事、(b)内部エネルギー、(c)エンタルピーの変化、はどれだけか求めよ。” という問題です。等圧変化なのは分かりますが、どうも計算が上手くいきません。 この分野に詳しい方、または得意な方、是非御回答宜しくお願い致します。

  • 自動車エンジンの熱効率

    4気筒のエンジンのうちの一つのシリンダを使って単気筒にした時に熱効率は下がりますか? エンジンには冷却損失や摩擦損失、吸排気損失などいろいろありますが、一般にエンジンが小さくなると排気量に対して表面積が大きくなるので冷却損失が大きくなって熱効率が落ちます。しかし4気筒2000ccのエンジンの一つのシリンダを使ってそのまま500ccのエンジンを作ったら熱効率は落ちますか? という事です。 === なぜこんなことを聞くのかというと、EVのレンジエクステンダー化ができないのかと思うからです。リーフのように24kwhもの電池を積むのも重たいし、高いしで実用的ではありません。普通乗用車で10kwhくらいの電池を積んだEVなら、レンジエクステンダー用の発電エンジンは20~30馬力くらいで十分です。そうなると500cc位で十分という事になります。せいぜい2気筒か単気筒です。これでは振動が問題になります。 考え方としては2気筒の水平対向にして振動を打ち消すか、熱効率優先で単気筒にするか。 2気筒の水平対向にして振動を打ち消せば、エンジンを駆動輪に直結するモードにしても大して振動は問題にならないだろうからシリーズハイブリッド/パラレルハイブリッドのどちらも可能だろう。 単気筒だとエンジンを駆動輪に直結するモードのときは振動対策が難しいので発電専用のシリーズハイブリッドオンリーになるだろう。 でも水平対向2気筒ではエンジンが長くなって収めにくいし、コストを考えるとそこまでして直結モードを作ってパラレルハイブリッドにする必要もない気がするので、シンプルに単気筒の発電専用エンジンを積んでレンジエクステンダーを作ってほしいと思うようになりました。

  • 中学受験 冷蔵庫 熱を吸収しているものはどれか?

    四谷大塚の問題で息子に聞かれ分からないことがあります。 冷蔵庫の簡単なつくりを表した図があります。冷蔵庫内に冷却器があり、庫外に圧縮機と放熱器がありパイプでつながれています。その中を冷媒が液体や気体になって循環することで庫内を冷やしています。 問)熱を吸収しているものは次のどれですか?すべて選びなさい。 ア)冷蔵庫の中の空気  イ)冷蔵庫の外の空気  ウ)冷却器を通るときの冷媒   エ)放熱器を通るときの冷媒 答えは、イとウです。 イとウは納得できますが、アはどうでしょうか?息子の言い分は以下のとおりです。 もし冷蔵庫内の空気が外気からの熱を全く吸収していないのであれば庫内の温度は上がらないのでずっと冷やす必要は無い。完全に熱を遮断できずパッキンなどから熱を吸収して庫内の温度が少しずつ上がってしまうから常に冷却するのではないか?と聞かれました。 塾の先生に聞いたところ、熱は吸収しているがわずかだからこの場合は無視すると言われたそうです。もう少しクリアな説明は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自動車エンジンの仕組み(カム、タペット、クラッチ)

    エンジンについて全くの超初心者なのですが、検索してもなかなか しっくりくる答えが見つからなかったので、ここで2点ご質問させてください。 質問内容が理解できるか不安ですが、よろしくお願いします。 前から疑問に思っているのですが、 (1)タペット(もしくはクランクシャフト)の磨耗 エンジンからの動力が、クランクシャフトタイミングプーリーからタイミングベルト(チェーン等)を 介して伝わり、カムシャフトが回転、そのカムシャフトが回ってタペットを毎回押し上げる と理解しています。 そこで、カムシャフトがタペットを押し上げる接触部分は、ものすごい高回転で長時間摩擦が 加わっているので、いくら高性能で冷却ができる潤滑油が循環してても、あんなに摩擦が繰り返し されているのに、なぜすぐに磨耗しないものなのでしょうか? (どんなに性能の良い耐磨耗性の高い合金でも持たないのではないか?というのが素人感覚なのですが・・) (2)MT車 クラッチディスク・フライホールの摩擦と伝達 MT車の場合、高回転のフライホイールが、乾式のクラッチディスクと接し、動力が伝えられると 理解しています。フライホイールとクラッチディスクが摩擦する部分そのものが見られる、映像や 実演モデル(博物館、展示会など)などはありますでしょうか? あの高回転の出力が摩擦により動力伝達する瞬間が、いまいち想像できません。 (ものすごい摩擦により、電磁波の熱放射で真っ赤になるものでしょうか?) よろしくお願いいたします。

  • ブレンボの優位性

    よく優秀なブレーキとして例えられるブレンボですが、常々疑問に感じていることがありご相談いたします。 あくまで素朴な疑問であり、ブレンボを否定する話ではありませんし、ブレンボに限った話ではないので、誤解の無いようお願いします。 (かく言う私の車にも純正でブレンボのキャリパーを装備してますので) そもそもブレーキというのは、車の運動エネルギー(ローターの回転)を摩擦によって熱エネルギーに変換する装置です。 摩擦の大きさはパッドを押し付ける圧力とローター・パッド表面の摩擦係数、あとはパッドの表面積が関係します。 この中で、ブレンボか否かで左右されるのはパッドを押し付ける圧力だけです。 仮に同一車種で踏力、マスターシリンダーからブレーキホースに至る圧力伝達機構が同じだとすると、摩擦係数を決定付けるのは、パッドとローターの材質如何によります。 これらのことから、ブレンボ(しつこいようですが、ブレンボを否定するわけではなく、あくまで例えとしての話です)であることの優位性がわかりません。 もちろん、片押しのキャリパーでは正確にローターに圧力が伝えられないので、対抗ポッドのほうが優れていることは想像に容易いことですが、もともと対抗ポッドのキャリパーを付けている車をわざわざブレンボに変更する意味がわからない、と言い換えてもいいかもしれません。 車の制動力については、ノーマルのキャリパーでもタイヤロックする程度の十分な能力を持っています。 (最近はABSのせいで体感することが少なくなりましたが) 熱に変わったエネルギーを放熱するのはローターの役目であり、キャリパーには関与しないと思っています。 どなたか、ブレンボのすばらしいところを解きほぐしていただける方、回答をお待ちいたしております。