• ベストアンサー

どなたかこの問題の解き方を教えてください。

mikeyanの回答

  • mikeyan
  • ベストアンサー率41% (19/46)
回答No.1

図を見ると難しそうに見えますが、3辺の長さを見るとこの三角形はただの直角三角形です。 そうすると簡単ですよね。

関連するQ&A

  • 二次関数の最小値・最大値の問題

    半径2cmに内接する長方形で面積が最大となるものを求めよ。 という問題です。 一辺をxとして以下の式まで立てたのですが… y=x * √(4^2 - x^2) ここからどのようにしたら良いかわかりません。 わかる方よろしくお願いいたします。

  • 面積が最大になるときのxとyとの関係

    定円に内接する長方形のうち、どんな場合にその長方形の面積が最大になるか、 長方形の2辺をx、yとして、面積が最大になるときのxとyとの関係を求めよ という問題が分かりません。 どうやって解けばよいのでしょうか。

  • 楕円に内接する長方形の問題で・・・

    x^2/a^2 + y^2/b^2 = 1 の楕円に内接する長方形で、 面積が最大のものの辺の長さを求めよ。 という問題で、 (1)単位円に内接する長方形で面積が最大のものを求める。→正方形 (2)この楕円は単位円をx軸方向、y軸方向にそれぞれa倍、b倍に拡大したものだから この楕円に内接する面積が最大の長方形は(2)で求めた正方形を x軸方向、y軸方向にそれぞれa倍、b倍に拡大したものである・・・ という解き方は、解答として×でしょうか?

  • 図形の問題です

    右の図のようなAB=5 BC=4 CA=3である直角三角形ABCがある この三角形に面積が3分の8である長方形PQRCが内接しているとき 長方形の短い方の辺の長さを求めよ です。図は添付ファイルのものです 解き方を教えていただけるとありがたいです

  • わからない問題の解説と解き方を教えて下さい

    関数y=9-x二乗のグラフとx軸によって囲まれる部分に内接する長方形ABCDで、1辺BCがx軸上にあるような長方形の面積Sな最大値

  • 二次関数に内接する長方形の問題です

    二次関数の問題について質問です。 問題 放物線y=10x-x^2とx軸で囲まれた部分に図のように内接する長方形ABCDがある。いま、Aのx座標をsとするとき、次の問いに答えよ。 (1)辺ADの長さをsで表せ。 (2)辺ABの長さをsで表せ。 (3)長方形ABCDの周の長さが最大になる時のsを求めよ。 また、その時の周の長さはいくらか。 ヒントでもいいので回答お願いします。 グラフはx=5で最大値25をとり、x軸と(0,0)(0,10)で交わっています。

  • (至急)数cの極方程式です。途中式もお願いします

    楕円x^2/9+y^/16=1に内接し、辺が座標軸に平行な長方形のうち、面積が最大となる長方形の2辺の長さおよび面積を、媒介変数を用いて求めよ

  • 図形問題

    数学で解き方が分からない問題があります。 図のように、AB=6cm、AD=8cmの長方形ABCDがある。対角線BD上にDE=4cmとなるように点Eをとる。2点A、Eを通る直線と辺CDとの交点をFとする。また、辺AB上にAG=5cmとなるような点Gをとり、線分FGと対角線BDとの交点をHとする。 このとき次の問に答えよ。 (問)BH:HDを最も簡単な整数の比で表わせ。 答えは、1:4です。 (問)△EHFの面積を求めよ。 答えは、32/5です。 求め方が分かる方がおられたら教えて欲しいです。

  • 次の問題の解き方を教えてください。

    次の問題の解き方を教えてください。 x軸上に1辺があり、放物線 y = 25 - x^2 とx軸で囲まれた部分に内接する長方形がある。 (1)この長方形の周の長さが最大になる時の、x軸上の辺の長さと、長方形の周の長さを求めなさい。 (2)この長方形の周の長さが34以上であるとき、x軸上の辺の長さの範囲を求めなさい。 よろしくお願いします。

  • 数学

    周囲の長さが20cmである長方形について、次の問いに答えよ。 (1)この長方形の面積の最大値を求めよ。またこのときの長方形は    どのような形か。    x>0、10-x>0より、0<x<10    x(10-x)2(二乗)=-(x-5)2+25    最大値25cm2で正方形。        ・・・上記の問題はできたんですけど、 (2)この長方形の対角線を1辺とする正方形の面積の最小値を    求めよ。    ・・・これは対角線をx2+x(10-x)2で正方形を作れ、    ということですか?それとも、52+52で作れということ    でしょうか?    ちなみに答えは50cm2です。    4STEPの問題なんですが、解答がなくて困っています。