• 締切済み

長方形板のたわみ

ametsuchiの回答

  • ametsuchi
  • ベストアンサー率31% (81/257)
回答No.1

撓みの値を具体的に求めるには、 1.板厚、 2.板の縦横長さ 3.ヤング率 4.ポアッソン比 5.荷重領域の縦横長さ 6.その単位面積あたりの荷重 7.材料密度 が要るんじゃないですか?そうじゃなくて、それらをパラメータとする一般式を要求しているんでしょうか?それなら私は分かりません。材力屋でないですから..。すいません! 私は昔、FEMによる構造解析をやっていただけなんですが、一般式・厳密解が求まるもんなんでしょうか? FEMでなら、シェル要素を用い、対称性を利用して1/4(=縦横各1/2)モデルを作って解析します。切断境界面では3自由度(=切断面内に沿った2自由度、切断面法線周り1自由度)、4辺固定なら4辺は自由度=0にします。それ以外の点は6自由度です。 尚、自重は無視してもいいんですか?よければ ・材料密度 は不要ですね。ご存知とは思いますが...。

関連するQ&A

  • 4隅を支持する長方形状ベース板のたわみ

    こたつのような形状(上面に長方形状の板とそれを支える4隅の脚4本)の上面の長方形板に等分布荷重がかかる場合と中央の一点に荷重かかかる場合の長方形板のたわみと曲げ応力を求める方法を教えてください。 長方形板材質SUS303 長方形板板厚10mm 長方形板短辺350mm 長方形板長辺600mm 脚の位置はそれぞれの角から縦横30mmの位置 得たいご回答は A)100kgが等分布にかかった場合のたわみ B)100kgが等分布にかかった場合の曲げ応力 C)20kgが長方形板の中央にかかった場合のたわみ D)20kgが長方形板の中央にかかった場合の曲げ応力 よろしくお願いいたします。

  • 長方形板の最大たわみ

    長方形板の4辺固定に等分布荷重がかかっているときの最大たわみを求めたのですが答えが無いので正解かどうかわかりません。 長方形の短辺a100=mm、長辺b=200mm、板厚t=10mmに等分布加重P=0.1[N/m?]の時の計算です。たわみ係数α=0.15(辺の比率からたわみ係数の表より求めました。)、縦弾性係数E=193060[N/m?]とします。このときの最大たわみδは    Pa^4 0.1*100^2 δ=α--------=0.15*------------=7.8*10^-7[mm]     Eh^3 193060*10^3 本来このような答え合わせの質問をするべきでは無いと思うのですが、どうにも困っています。宜しくお願いします。 みなさん回答ありがとうございます。お忙しいところもうしわけありませんでした。

  • たわみ量の計算

     たわみ量の計算で困っております。 どなたか教えて下さい。 1、 SUS304  350mm×70mm×板厚2mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaを   かけた時のたわみ量を教えて下さい。 2、 SUS304 630mm×350mm 長方形板、4辺固定、等分布荷重0.2Mpaをかけた時に   1よりたわみ量を少なくするにわ板厚を何mm以上にすればよろしいですか   計算方法、御回答をお願いします。

  • 金属の最大たわみ係数

    4辺固定および4辺支持された鉄板の最大たわみ、および最大曲げ応力を求める際に必要となる最大たわみ係数、最大応力係数をご存じの方はお教え下さい。 長辺と短辺の比に対する数値です。Web上でいくつか見つけましたが、樹脂、コンクリートに対するものであり、ポアソン比が0.3の金属に対するものが見つかりません。権威ある(と思われる)機関の資料はありませんでしょうか。

  • 平板の曲げ

    平板について、相対する2辺を単純支持し、中央に集中荷重が加わるときの最大曲げ応力を式を教えていただけないでしょうか。 機械工学便覧を見ていますが上記の条件にあたる式の記載がありません。 なおインターネットのサイトで自動計算されるサイトもありますが(ガラスの曲げ)、今回は式が知りたいです。

  • 薄いアルミ板の応力

    直方体のステンレスの箱があります。 サイズは、縦150、横(a)100、高さ40、厚みは2とします。 この箱の上側には、蓋がわりに厚み0.2の薄いアルミ板が張り付けてあって、内部は密封状態になっています。 このアルミ板が気圧の変動に耐えるかどうかを検討して、報告書を提出しなければなりません。 そこで、気圧の変動幅p=1kPaとして、発生応力などについて検討してみましたが、結果が変なのです。 (a=100mm、h=0.2mm、E=72GPa、 α=24×10^-6) ・最大曲げ応力σの計算 機械工学便覧の、長方形板、4辺固定、等分布荷重の問題の解によると、最大曲げ応力σは、固定部の長辺中央で発生して、 σ =β2・pa^2/h^2 =115MPa (β2=0.46 ) となります。 ・最大たわみwの計算 最大たわみwは、板中央に発生して、 w=α2・pa^4/Eh^3=4.3mm (α2=0.025) となります。 変な点-その1 この材料の引張強さはJISから75~105MPaですから、σはこの範囲をこえています。 実際の気圧変動は1kPaよりも大きい場合があって、この場合はすぐにこわれてしまうというのでしょうか? 実は、上の寸法は、すでに製造して2~3年使用実績のあるものです。こわれたものはありません。 変な点-その2 気圧変動1kPaで、4.3mmもたわんだら、目に見えると思います。 しかし、この前台風が来た時、気圧は-2kPaぐらいになっていたはずで、この2倍の8.6mmほどたわむはずでした。 でも、実際には目に見えるようなたわみは発生しませんでした。 以上の計算は、実際の状態を表していないと思うのですが、計算式や値の代入は間違えていないと思います。 いったい、どこがおかしいのでしょうか? 考え違いをしているのでしょうか? 周囲の先輩たちに聞いても、原因がわかりません。 どなたか教えていただけませんか?

  • ABSとPPのたわみ係数

    一般的なABSとPP樹脂のたわみ係数について教えて下さい。 樹脂性の直方体に内圧がかかるときの側面部の最大たわみを求め、変形量を比較したいのですが、たわみを計算する公式内にでてくるたわみ係数αがわかりません。 等分布荷重を受ける4辺単純支持(固定)矩形板で調べましたが見つかりませんでした。 α=b/a=1.94です。 ABSとPPのたわみ係数の表やグラフをご存知の方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

  • 棚または「はり」の支持点をどこにしたらよいか

    お願いします。「科学」というよりは,「工学」(の材料力学?)分野なのですが, 縁台または(ものを載せる)棚をイメージしてください。2点で支持された,両端に張り出しのある梁と考えます。棚(梁)の上に等分布荷重が掛かったとして,支持(単純支持でよいと思う)する位置をどこにすれば,最も強度が大になるか。 または,同じ荷重に対して最大たわみが最小になるか。 などを教えてください。(その根拠なども,知りたいです) 梁の全長をLとして,両端から各0.2L ぐらい中心寄りの2点を支えるとよさそうなのですが…… 以前,機械工学便覧にその結果が表になって載っていたという記憶があるのですが,現在見当たりません。 どこかのWebページにあるという情報でもいいですから教えてください。

  • 材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷

    材料力学IIの問題です。長さLの片持ちはりに等分布荷重qが作用している。はりの断面を60mm✖️20mmとし、L=2m,q=100N/m,E=206GPaとする。はりの最大たわみを求めてください。そしてはりに作用する最大曲げ応力を求めて頂けないでしょうか。材料力学初心者なのでどうぞ宜しくお願いします。

  • 等分布荷重を受ける両端固定梁について

    前回質問No.5438093で「薄いアルミ板の応力」という題で質問させていただきました。 その結果、数値計算から、たわみwが梁の高さhを超えたら、非線形を考えなければならなくなって、梁の公式が適用できないということがわかりました。 梁の高さhが、梁の長さよりも極端に小さい場合には、非線形になりやすくなるということもわかりました。 また、両端固定梁が曲げを受けると、材料力学の公式では軸力は計算されて来ないけれども、実際には軸力が発生して、それは曲げの荷重に対して非線形だということもわかりました。 そこで質問なんですが、等分布荷重(単位長さあたりf)を受ける両端固定梁のたわみと軸力と最大曲げモーメントについて、数値計算はできるようになったのですが、数値計算プログラムを使わずに式で計算できる方法があれば教えていただきたいと思います。 大きめに計算する近似式でも結構です。 実際に取り扱いたい形状は、長さ50~300mm、幅20~200mm、厚さ0.2~0.6mmのアルミの長方形板で、4辺が固定されているのですが、長い方の二辺を固定すれば梁とみなすことができると思います。そのうえ、問題は簡単になって、解も大きめに出るので、設計に使えると思います。 ですから、長さに比べて高さが極端に小さい梁の場合だけの解でも結構です。 申し訳ありませんが、私は今週いっぱいここに来ることができないと思います。お礼が遅れますが、よろしくお願い致します。