• ベストアンサー

どういう解答をすればよいのかわかりません

yuusukekyoujuの回答

回答No.2

>自然数の範囲で、減法ができるとは限らない例 2つの自然数をA、BとしたときA+Bの答えは当然自然数となります、しかしA-Bは自然数となるとは限りません。 AのほうがBより大きいときにかぎり減法はできます、言い換えれば、減法ができるない例はAがB以下となるとき 具体例 3-5=-2(自然数でない) >整数の範囲で、除法ができるとは限らない例 2つの整数をA、BとしたときA×Bの答えは当然整数となります、しかしA÷Bは整数となるとは限りません。 AがBの倍数であるときにかぎり除法はできます、言い換えれば、除法ができるない例はAがBの倍数でないとき 具体例 2÷5=0.4(整数でない)

lotusflower
質問者

お礼

ありがとうございます。よくわかりました。具体例のところを解答すれば、よさそうですね。たぶん・・・

関連するQ&A

  • 数Iの宿題で出た問題です

    次の数の範囲で、四則計算(加法・減法・乗法・除法)のうち、計算が常にできるものをそれぞれ答えよ。また、計算が常にできるとは限らないものは、できない例を1つあげよ。ただし、除法では0で割ることは考えない。 (1)奇数 (2)偶数 (3)正の有理数 (4)負の有理数 できるだけ詳しく教えてくださるとありがたいですm(__)m

  • 中1代数 計算の可能性

    (1)次の式の中から、計算の結果が自然数になるものを選びなさい 。 (1)3+8 (2)3-8 (3)3×8 (4)3÷8 (5)3×0 (2)二つの整数で次の計算をした時、結果が整数にならない場合があるのはどれか答えなさい。 ア 加法 イ 減法 ウ 乗法 エ 除法 (3)四則計算がいつでも できるようにするには(0で割ることを除く),整数の集合に、次のどれを加えた集合を考えたら良いか答えなさい。 ア 分数の全体 イ 自然数全体 ウ 負の整数全体 (1)と(2)はできましたので、問題ないです。(3)のほうがよく理解できませんので、誰か詳しく教えてください。よろしくお願いします。

  • 正の数・負の数は小学校で学ばせられないのか?

    マイナスの数はたとえ小学生でも日常で普通に使うから、小学校で習った方が良い気がするのですが、何故か中学校で習うみたいです。 自分は分数よりは理解し易いと思っているのですが、不思議と中学校で躓く人が多いと聞きました。 しかし、中学校で躓くのは短期間で正の数・負の数の意味から乗法・除法まで習ったのが原因ではないでしょうか? そこで次のように少しずつステップアップしていくように習わせたら理解出来るのではないでしょうか? 小学4年 正の数・負の数の意味 小学5年 正の数・負の数の加法・減法 小学6年 正の数・負の数の乗法・除法 このようにして正の数・負の数を小学校で学ばせられないのでしょうか?

  • 自然数は減法について閉じている?

    数学の勉強をしていて教材に下記のように書いてあったので疑問に思いました。 A.自然数は加法と乗法について閉じている。 B.整数は加法、減法、乗法について閉じている。 整数全体についてBが言えるならば、整数の一部である自然数も加法、減法、乗法について閉じていると言えるのではないでしょうか。 しかし、現実にはAが正しく減法については閉じていません。 それともBを厳密に言うと「整数は加法、減法、乗法について閉じている。ただし整数が自然数の場合はこの限りでない。」ということなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 数I数と式の問題

    【問題】nが5の倍数でない自然数の時、「n^4を5で割ると1余る」ことを証明せよ これを解くときに、いろんなやり方があると思うんですがまず 「nは5の倍数でないので、n=5k±1、n=5k±2(kは整数)」と置くとしますね? このとき、問題にはnは”自然数”ってあるんだから、kは「整数」ってだけだとnが負になることも出てこないでしょうか… 問題集の解答には整数、と書いてあるのですが、私は「kは自然数」か「kは正の整数」とかってしなくていいのかなぁ…と思ってしまうのですが、「kは整数」だけでいいならその理由をどなたか教えてください(> <) 些細なことなんですが、解答するとき、この部分だけがどうしても気になって…

  • 自然数は、減法について閉じているか?

    まず私が理解していることを書きます ・自然数の体系を前提として、集合{4,5,6}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば6-4=2という反例があるため ・整数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば0-2=-2という反例があるため この上で、私が疑問なのは、 ・自然数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について、閉じているかどうかです (これが閉じているかどうかと、自然数が閉じているかどうかは同じ問題と考えています) 私は、この集合{0,1,2}は減法について閉じているのではないかと思うのです 根拠としては、 1.議論の前提が自然数の範囲に限定されている限り、閉じていないことの反例を示すことができません 2.集合{0,1,2}の減法に関する「全ての有効な式及び解」は、元の集合{0,1,2}内のどれかになります しかし、一般的には、閉じていないといわれています。 0-2=-2といったような、明らかに自然数の範囲を逸脱することを前提とする必要がある方法ではなく、 自然数の範囲内のみで、閉じていないことを証明することができるのでしょうか? 教えてください

  • 入試センター試験の数学I・数学Aの問題は不完全では

    2012:01:15に行われた、入試センター試験の数学I・数学Aの 第1問 (2)の問題は次の意味で不完全 不親切である。 現在は自然数というのは0を含めることも、含めないこともある。(数学白痴と言える広辞苑でさえこの認識はあるようだ。) 高等学校学習指導要領にそって出題されるとのことであるが、高等学校の指導要領には自然数という言葉はあるが定義はない。中学校には自然数の言葉は再々出てくるが(「整数とは0と正の整数を合わせたもの」という言葉はある(多分負の整数を導入するために入れた言葉か?)そのほか1より大きい自然数ということばはある。(素数導入の為) しかし自然数の定義はない。小学校では自然数と言う言葉はない。 通常大学に於いては実数論をするため集合論を使いその関係上0を自然数に含めることが多い。 高等学校でも集合論の導入するため、自然数に0を含めることはあるようだ。 さらに解答として選ぶ番号に0も入れている。(これは自然数に0を含めることもあるという認識があった事ではないか) 小学校からの指導要領を見る限り0を自然数に含めないという理由はみいだせなかった。 0を含めるか如何かによって解答は違ってくる。(解答を見る限り問題は自然数に0を含めていない) ならば、 なぜ0を含めない自然数と言うような断りを入れなかったのか?その理由を問う。 序に、同問題での[pの否定」は「pでない」であって、それと同値のものを要求するのは間違いである。 なぜ「pでない」と同じことを意味するものとしなかったのか これは問題の間違いである。 出題者達の無能力さが伺える。 昨年の問題も(対偶)間違っている。反論を待つ。

  • 0(ゼロ)の扱い方

    『整数の2乗は自然数である』の真偽をいえ、という問題がありました。この問題で0(ゼロ)の扱い方に迷ってしまいました。0は自然数ではないと思っていたのですが、辞書では0を自然数にくわえることもある、とありました。厳密には決まっていないのでしょうか? 決まっていないとしたら、問題ではどのように扱えばよいのでしょうか? また、0は奇数か偶数か、正か負か、も厳密に決まっているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • メキシコ数学オリンピック(高校生)

    メキシコの数学オリンピックの問題です。 メキシコ人に聞いても全然分からないです。ご教授お願いします。 あるホテルがあるとします。 そのホテルに全ての自然数が泊りにきました。自然数は無限にあるので部屋はいっぱいです。 しかしそこに0がやってきました。困った管理人は考えた末、自然数をn+1と表し0を一番最初の部屋に泊めてあげました。(つまりルームナンバー1の部屋に0、2の部屋に1と行った感じです。) みんな楽しく泊れましたが今度は整数がきました。 整数の正の数(1から無限大)と0はもう部屋を持っていましたが負の数は困り果てました。 それを見た管理人は次のように並べました。0, -1, 1, -2, 2,..........∞ つまり正の数を2n-1, 負の数を2nにして部屋に泊めてあげました。 さて有理数がきたら管理人はどのように泊めてあげるべきなのでしょうか? スペイン語を略したのでよく分からないかもしれませんがお願いします。!!

  • ゼロについての定義

    ・ゼロは偶数か奇数かどちらでもないか?  奇数でないことはわかりますが、偶数か、それとも偶数でも奇数でも ないのか、ということがわかりません。 ・ゼロは正の数か負の数かどちらでもないか・  これも、負の数ではないことはわかりますが、正なのでしょうか、そ れとも、負とも正とも見なさないのでしょうか。   ・「正の整数(自然数)>0」だが「整数>0だとはいえない」などと聞いた ことがありますが、これは正しいのでしょうか。 ・分母に0を含むとなぜ割れない(計算機だとエラー)のでしょうか。 詰まらないことですがこれらの点について、教えてください。 できれば、ゼロについての詳しい定義などがわかりやすく載っているサイトを教えてください。