• ベストアンサー

普通2種免許の難しさってどのくらい?

narumioodateの回答

  • ベストアンサー
回答No.6

こんにちは! 先月普通2種免許を取得し、今月より営業を始めた者です。 地域は神奈川県で、比較的試験コースが難しいと言われている地域です。 私の体験を少々紹介させて下さい。 (1)ATかMTか? 神奈川県ではタクシー会社の約80%は免許取得時にATを指示しておりました(私が通った練習場の生徒は100%タクシー会社からの養成でしたので、AT・MTの生徒比率を見てみました)。MTタクシーは現実ほとんど存在していませんし、現存するタクシーも車両交換時には全てATになりますので全く問題有りません、というのが理由ですと説明が有りました。タクシーは1年に10万km以上走行し、約50万kmが寿命ですから、神奈川県では間もなくMT車両は無くなるようです。 (2)試験(昨年6月改定) ●学科試験(100点満点で90点以上合格) 普通1種の問題が約80%+2種問題が約20%です。時間貸しの練習場にて2日間問題集(6種類の問題集を2回繰り返し勉強)による自習で97点で1発合格しました。何も勉強しない状態でも70点以上取れるのが普通で、自習では間違いた問題のみを暗記するわけです。印象としては比較的カンタンと思います。 -技能試験は場内+路上で80点以上合格- ●場内試験(鋭角走行+縦列駐車OR方向転換の2種類のみ) 縦列か方向転換かは、試験時に試験官がその場で指定しますので事前には一切わかりません。練習場では約1日~2日で合格のための走行方法は体で覚えられると思います。 場内試験で20点超の減点があれば、路上試験は無く終了です。 ●路上試験(約6KM~7KM) 神奈川県ではA・B・Cと3コース有り、試験当日の受付時に判明します。つまり3コース全てに対して完全な練習が必要になります。以前無かったこの路上試験で2種免許の取得は一気に難易度が高くなりました。また、一般道ですから、日々時間毎に状況が刻々と変化するため、試験コースの記憶や難しい場所のクリア方法を覚えるだけでは合格出来ません。突然歩行者や自転車が飛び出したり、前の車が突然止まってドア開けたりしても即時判断して正しい対応が出来ることはもちろん、そんな状況の中、試験官が課題(即時停車指示で正しい場所に速やかに停車する課題が3箇所、”ひっかけ”と言われる停車してはいけない場所を指示し、その場で停車せず一番近い停車可能場所を判断して停車する課題1問)を突然指示する訳です。また、場内試験時も路上試験時も試験官は終始高圧的に指示します。試験官+受験者2人で乗りますが、私と同乗した受験者は「もっとテキパキやれよ!」とか「もっとスムースな運転できないのかよ!」とかガンガン言われて、緊張のあまり普段出来ることも出来ないような感じになっていました。次の試験車の女性受験者は、試験終了後に「車の運転が出来るようになったら来いよ!」なんてきついこと言われていましたねぇ。試験官はタクシーでお客様が何と言おうが冷静な運転が出来るように、わざと高圧的な態度を取るのですが、受験者の皆さんはどうもこの状況に耐えられなく緊張してしまうようです。制服警官がビシビシ言うのですから緊張しても仕方無いと思います。私は運が良く1発で合格しましたが、当日は神奈川県で20名の受験者がおり、合格者は私だけでした。練習場では5日間(約15時間)教官付きで路上試験コースで練習走行をしました。 【補足】 時間貸しの練習場の校長先生に聞いてみたところ、うちで練習した場合の試験合格は試験3~4回目ですとのことでした。また、私の試験当日来ていた自己練習の方は8回目だけどダメでしたとのことでした。どうも自己練習ではかなり難しいと思います。2種独特の運転方法が解らないのでしょう。タクシーとは、お客様を乗せ、早く・正確に・安全にお届けするわけです。つまり正確な運転(これは1種合格の条件)では合格しないのです。2種免許の試験とは試験官に「私の運転はお客様から料金を頂いて営業することが出来ますでしょうか、判定をお願いいたします」という場で、合格の条件はどんな道路状況やお客様でも、前記の3つの点を満たした運転が出来るかということです。 私も普段の運転が基本に忠実だと自信を持っていたのですが、練習場の教官に「おまえの運転は1種のお手本にはなるけど、このままでは2種には絶対に合格しないよ。試験のために正確な運転を心がけているのだろうけど、お金払うお客様のことを考えた運転じゃないもんな」と言われました。練習場に通った終盤でようやく、その意味に気が付きましたけどね。 (3)費用 一般的(平均値として)に現在一番安く2種免許を取得出来る方法は、2種専門の教官付き練習場から受験することのようです。しかし自信の有る方は自己練習でも良いのではないでしょうか。技能免除の指定教習所はどうしても料金が高額ですからねぇ。緊張しますが、練習場>一発試験で頑張ってみてはいかがですか? では頑張ってくださいね。

meikosan
質問者

お礼

大変詳しく、かつ最新の情報ありがとうございます。 臨場感溢れる路上試験の様子に耐えられるかなぁと心配になりました^^; 無理しても指定教習所へ行った方が確実かなぁ、と思ったりしてます。 お仕事、頑張ってください!

meikosan
質問者

補足

この欄を借りて、皆さんにお礼申し上げます。 指定教習所は終日講習が10日間あり、受講するのは到底無理と判りました。 教官付き練習所での指導と路上での自己練習、試験場の開放日も申し込むなどし、予算も15万掛かってもよいと多めに見積もって頑張ることにしました。 試験官のどんな言葉にも「ありがとうございます」と言える様、精神力も鍛えておくことにします。 たくさんの親切な回答をいただいて本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 普通二種免許

    こんにちは 普通二種免許試験を運転免許センターで直接受ける場合の質問です。 普通二種の学科試験には普通一種の問題プラス二種の問題が2割程含まれたものだと聞いておりますが、二種の実技試験は一種のものとどう違うのでしょうか?また、学科試験に合格後に実技に受からずのまま教習所に入校して卒業検定を受けることは可能なのでしょうか?その場合学科教習は免除になりますか? よろしくお願いいたします。

  • 普通自動車二種免許取得について。

    現在普通自動車一種免許(MT AT両方とも)を持っています。取得後19年になります。 この度時間に融通が利く為自動車教習所に通って「普通自動車二種免許」を取得しようと思っています。 タクシー会社の応募要項を見ると二種免許を養成で取得させてくれるタクシー会社もあるみたいです。その場合はある一定の期間(約2年)で退職すると教習費用をタクシー会社に支払わなければならないと知人に聞きました。 そこで質問なのですが、自分で教習所に通って二種免許取得を目指すのとタクシー会社の養成で教習所に通って二種免許取得を目指すのではお金の面はおいといて、取得するまでの時間や取得できる確立などの大きな違いはあるのでしょうか? また、自分で教習所を探して二種免許を取得する場合の教習所を選ぶポイントみたいなものはあるのでしょうか? 教えて頂きましたら幸に存じます。

  • 普通自動車免許所持からの普通二輪免許取得。

    普通二輪(MT)の取得を考えています。 自動車の免許は所持しているので、学科は免除になるようですが、 これはつまり、卒業後の運転免許試験場での学科試験もなしと いうことで良いのでしょうか?(教習場を卒業したら、あとは 免許をもらうだけ?) また、土日だけしか教習にいけないのですが、その場合、どれくらい 時間がかかるものでしょうか? 教習場によって違うでしょうけれど、参考までに教えてください。

  • 普通車免許

    普通車免許 現在65才。教習場に通って普通免許を取ったのですが(すすめられるままに?)AT限定免許を取得しました。日常的には困らないのですが(他人のMT車)運転する時困ってます。AT限定免許からMT免許に切り替えるには改めて免許取らなくては駄目なんでしょうか?おしえてください。

  • 普通免許の取得について

    見てくださり誠にありがとうございます。 現在高校3年で、そろそろ普通車免許の取得を考えています。 普通免許を取るにあたっての問題なんですが 取るならMT,ATどちらが良いでしょうか? 僕は普通二輪免許(AT限定)を持っています。 なぜATを選んだのかというと、MTを乗る可能性はあまりにも低く、 MT免許をとってもAT車に乗れます。といっても たったの2時間しか受けて無いのにATは乗れないだろう、じゃあ最初からATを取ろう という考えでした。ですが現実は全然違いました。 教習所で乗る二輪(シルバーウィング400)は難しいだけで、そこらへんのビックスクーターは誰でも乗れるぞ、と聞きました。 確かに、教習所の人は「どんなバイクも乗れるように一番乗りにくいバイクを使っている」と言っていましたが そんなことは無いだろう…と思い友達からマジェスティを乗らせてもらった所 こんなの練習しなくても乗れたのでは・・・と思うほど乗りやすく、痛い思いをしました。 そして、僕はMT二輪にとても興味を持ち始めました。 ですので、普通免許と同時に大型二輪MT免許を取るつもりでいます。 話がそれてしまいましたが僕が心配しているのは、 普通MT車の免許を取っている人が、普通AT車を乗り回せるでしょうか? お金はアルバイトをしているので、問題はありません。 MT車の免許を取ったけどAT車しか乗っていない。でも普通に乗り回せる よ、という人の意見を聞いてみたいです。 普通二輪AT限定を取ったとき、僕自身かなり悔しい思いをしました。 自分のことなのに生半可な判断をしたせいで 友達とバイクの話題になると、クラッチがなんたらこんたらという話になると入れない自分がいたり 何より、MT二輪のあのメカニックな車体・・・あれを見るとよだれがでちゃいます。(病気ではありません) ですので、今回は沢山の人に意見を聞いてみたいと思います。 長文になってしまい、本当にすいませんでした。

  • 一発試験での再取得 MTかAT限定か

    1年半前まで普通自動車MTの免許を持っていましたがうっかり失効してしまいました。 そこで普通自動車の試験を運転免許試験場で一発試験で取得を考えています。 以前乗っていた車はAT車で、MT車は7年程前に通っていた教習所でしか乗った事がありません。 MTに自信があれば迷いはしないんですけど、自信がないのでAT限定で取ってから限定解除でと考えています。 現在25歳、AT車なら車庫が小さかったりよく乗っているので運転は人並にはできます。(免許失効して1年半、気づいて乗らなくなって2週間) MTも数時間練習すれば乗れるくらいには慣れると思うんですが、その数時間分の教習官や教習車の金額などを考えるとどっちがいいのかなと迷っています。 自分だったらこうするとか、何かアドバイスあればよろしくお願いします。

  • 普通二輪免許の一発試験は無謀ですか?

    最近、250ccのバイクに乗ってみたくなったのですが、私のような状況で普通二輪免許を試験場での一発試験で受ける事は無謀でしょうか? 原付免許取得から現在まで10年間程、50ccのカブが愛車で毎日乗っています。 普通MT免許取得から現在まで2年間程、会社のMTの営業車を週に数回運転する程度。 250ccのバイクは学生時代に友人のバイクを埋立地の道路でこっそり運転させてもらった経験しかありません。 その時は、一応動かすことはできましたが、友人からは「低速ギアを引っ張り過ぎで、エンジンを痛める」と怒られた記憶があります。 今すぐ免許が欲しいとか、絶対一発で受かりたいとか、教習所に通う金がないとかではなく、仕事の都合上夜間コースなどでも教習所に通うのは難しい状況のためで、来年の夏頃までに10回以内くらいで免許が取れたら良いなあくらいの気持ちです。幸い試験場までは車で40分程です。 乗りたいバイクは250ccなのですが、やっぱりまずは小型二輪125ccまで?を受けて、その後に普通二輪に挑戦する方が無難ですか? 教習所ではなく、免許がなくても少しだけ250ccや400ccのバイクの練習ができる施設ってあるんでしょうか?

  • 普通自動車の技能試験を運転免許試験場で受験して、合格することはできるのですか?

    免許証の更新をうっかり忘れてしまい(約7ヶ月)、免許が仮免合格の段階まで戻ってしまいました。 もう一度、普通自動車の免許を取得するために、飛び入りでやるのか、教習所に通いなおすのか、迷っています。正直、教習所に行くためのお金と時間は十分ではないので、できれば飛び入りで合格したいと思っています。 ペーパードライバーではありませんので、普通に運転することはできます。ただ、以前教習所で取得したのはMTなのですが、普段はATを運転していました。また、今回はMTにはせずに、ATで受験したいと考えています。 こういった状況の時に、運転免許試験場で受験した場合、どれくらいの期間と受験回数、金額を見積もれば合格できるでしょうか?そもそも、飛び入りは難しいと聞きますが、合格できるのかも心配です。 よろしくお願いします。

  • 運転免許について

    娘が運転免許を受けますが、AT車で良いのではとの意見が多くあります。 理由は運転操作が簡単な事,今後MT者を乗る機会はないのでは。 仮にAT車で免許を取得し,その後必要に迫られたときはMT車はまた1から教習所に行くのですか,それとも実施試験だけでしょうか。法的なもの、費用,期間ガ分かりませんのでどなたかこのような経験した方がいらっしゃいましたらよろしくお願い申し上げます。

  • 二種免許か大型免許、どちらが就職として良いですか?

    はじめまして。30歳の女です。離婚して一人暮らしになり、働かなくてはなりません。資格もないし高校もかなりの低レベルの高卒なのでなかなか仕事もみつかりません。それで、唯一、運転免許を持っているのと(MT)運転が好きなのでタクシーとか大型トラック(トラック自体運転したこともないのですが・・・)の運転の仕事なんて良いかな、と思うのです。二種免許と大型のどちらが良いかな、と思い質問させていただきました。いずれは両方の免許を欲しいと思うのですが、何しろまだ働いていないのでお金がなく、とりあえずどちらかを取りたいのです。(両方とも教習所の費用は25万位ですよね?)タクシーの運転手さん、トラックの運転手さんの仕事のお話も聞きたいです。それでは、よろしくお願いいたします!(ちなみに3ナンバーの長いワゴンに乗ったら3分の2位こすった事があります・・・(^-^;)