• ベストアンサー

何気なく友人が出した数学の問題が解けないのでぜひ解法を教えていただきた

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

質問者さんの立式から考えるに、Y社とは合併後の会社のことでいいんですよね? 「x、yはともに整数」という条件を付加して解くことになります。 本問の場合はもう少し厳しくて、A社の女性は男性の2.5倍いるということなので、 男性の人数xは偶数である必要があります。そして当然、x、yは共に0以上。 上記条件で解いてみたところ、適合する解は見つかりませんでした。

music-hour003
質問者

お礼

回答ありがとうございます! やはり回答はありませんよね…。それを聞いて安心いたしました。

関連するQ&A

  • またまた数学の問題が解けません。解法を教えてください(>人<)

    またまた数学の問題が解けません。解法を教えてください(>人<) aを定数とする。xについての方程式cos^2x+2asinx-a-1=0の0<=(以上)x<2π(未満)における異なる実数解の個数を求めよ。 です。

  • 数学II 方程式

    数学IIの方程式で解法がわからないものがあったので投稿しました。回答、よろしくお願いします。 a、bを実数とする。二次方程式x^2-ax+b=0は二つの虚数解α、βをもち、x^2+3ax+2b=0の解はα^2、β^2であるとする。このとき、aおよびbを求めよ。 解法だけでよいです。よろしくお願いします_(._.)_

  • 幾何問題の解法について

    ∠BAC=96度 ∠ABC=54度 AB=1 AC=x の三角形ABCについて、xの値を求める問題について、自分なりに導いた解答についてお聞きしたいです。 ①∠CBAから+6度広げた線分とCAの延長線との交点をDと置く。 ②∠BACから-6度狭めた線分とCBとの交点をEと置く。 ③DBをyと置く。 ④三角形の比より DC=√3y、それとAC=xから、 AD=√3y-xとなる。 ⑤平行線と線分の比より、 AC:DC=EC:BCから、 xについてyの式で解いて、ADをyの式で表す。 ⑥直角三角形ADBについて、三平方の定理より、 DB^2+AD^2=AB^2からyの二次方程式を解き、yを⑤の式に代入してxを導く。 この解法は正しいでしょうか? ご見識のある方、ぜひご教授お願いいたします。

  • この問題の解き方がわかりません

    数学の問題で質問があります。 数学と言っても公務員数的推理なのですが; ある時刻におけるレストランの客について、予約席と予約を必要としない席の人数の比を調べたところ、男性では1:3、女性では2:3であり、男女全体では1:2であった。 また、予約席の女性は予約席の男性より15人多かった。 この店の予約席と予約を必要としない席の客の総計は何人か? このとき男女全体の比として(X+2y)(3X+3y)=1:2 これを計算してx=y ここまではわかるのですがこのあと解説で「男性の予約席の客をXとすると、女性のそれは2y=2Xとなり、題意より、2x=x+15が成り立ち、x=15がわかります。」 ・・・とあるのですがなぜこういう形になるのか理解できません。 教えてください! 前に進めなくて困っています! よろしくお願いします!

  • 文章問題

    ある時刻におけるレストランの客について、予約席と予約を必要としない席の人数の比を調べたところ、男性では1:3、女性では2:3であり、男女全体では1:2であった。また、予約席の女性は予約席の男性より15人多かった。この店の予約席と予約を必要としない席の客の総数は何人か? という問題で、解説が、 男女全体の比について方程式を解くと、x=yですから、男性の予約席の客をx人とすると、女性のそれは2y=2xとなり、2x=x+15が成り立ち、x=15が分かります。・・・・・女性の予約を必要としない席の客は、30×3/2=45人と分かります。 というふうになってるんですけど、なぜ「男性の予約席の客をx人」とすると、「女性のそれは2y=2x」となり、「2x=x+15が成り立つ」のでしょうか? あと、「女性の予約を必要としない席の客は、30×3/2=45人」という式になぜなるのか教えて頂けますでしょうか?

  • 数学を教えてください。

    数学を教えてください。 いくつか質問です。 *比と割合について (I) A:B=a:bのとき (1)A×b=B×a (2)A=ax,B=bx と二つの公式がありますよね。これらはどう見分けて使えばいいのですか? 例えば、 「4x=60」ならば(1)を使うのは分かります。 ですが、 「学生760人のうち男子学生と女子学生の比は5:3である。 女子学生は何人か。」 という問題では、 760×3/(5+3) または (760-x):x=5:3 と式を立てて解いていました。 それから、 「五角形の5つの角の大きさの比が2:3:4:5:6であるとき、最小角は何度か。」 という問題では、 540×2/(2+3+4+5+6) と式を立てていました。 これらは公式は関係なく、この計算の仕方を暗記するしか無いのかな?と思ったのですが、 「ある学年の男子と女子の人数の比は6:5で、その差は18人である。 この学年の人数を求めよ。」 という問題では公式の(2)を使っていて、こんがらがってしまいました。 「A君とB君の所持金の比は3:2であり、同じ製品を買うと、 A君は8000円余りB君は7000円足りなくなるという。 A君の所持金はいくらか。」 という問題も(2)の公式でした。 どんな問題が(1)or(2)なのか、はたまた公式ではなく別の解き方なのか…。 見分け方、覚え方を教えてください。 (II) 「みかんとりんごが1箱ずつある。AとB2人にみかんを1:2,りんごを2:1の割合で分けたところ、 各人の合計個数の比が2:3になった。最初にあったみかんとりんごの個数の比を求めろ。」 という問題で、 (x+2y):(2x+y)=2:3 という式は立てることは出来たのですが、最後に x=4y したがってa:b=4:1 となるようなのですが、そこが理解できませんでした。 x=4yからどうやって比を出したのでしょうか? *濃度について 「容器Aには濃度30%の砂糖水が200g、容器Bには濃度10%の砂糖水が400g入っている。 AからBに100g移し、よくかきまぜてからBからAに100g戻すとき、Aの濃度は何%になるか。」 解説を読んでも全くわかりませんでした…。 回答よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 数学の問題です、教えてください。

    教えてください。 数学の問題でどうも答えがしっくりきません。 【問題】次の計算をしなさい 2a^2x/5by+8a^2x^3/10b^2y この答えは 2a^2bx+4a^2x^3/5b^2 で合ってますでしょうか? どなたか解法と解答を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 高校数学の問題について質問です!

    xの2次式f(x)=ax^2+2bx+c において、a,b,cは整数、f(0)とf(1)は奇数であるとする。 (1) aは偶数であることを示せ。 (2)2次方程式f(x)=0は整数解を持たないことを示せ。 数学が苦手で、まったく解答にたどりつけません。 どうか、解法をおしえていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 数学の問題の解法教えてください^^;

    [問題]2つの2次方程式x^2+ax+b=0…(1) x^2+bx+a=0…(2)がただ1つの共通の解αをもつとき,αの値を求めよ。また,共通でない解の和を求めよ。 [自分の解] xにαを代入してα^2を消去して、 α=1,a=bというところまでやってみたのですが、そこからがわかりません。まず、そこまで合っているのかもわかりません。 すみませんが、教えてください。

  • 数学の問題なんですけど、、、

    こんばんは。 明日から学校でテストがあって、今、勉強してて 数学をやっていたら、よくわからない問題が出てきたんです。 解き方分かる人教えてください! (下)問題(下) 連立方程式、5xー3y=18         axー6y=ー6 の解の比が、 x:y=3:2である時、aの値を求めなさい。 というものなんです。 これの答えが、a=3なんですけど、どうしてこうなるのか 分かる方教えてください! お願いしますm(_ _)m