レストランの客の性別比と予約席の客数

このQ&Aのポイント
  • レストランの客について、男性と女性の比率、予約席と予約を必要としない席の客数に関する問題。
  • 男性と女性の比率は、男性:女性=1:2。
  • 男性の予約席の客数をx人とすると、女性の予約席の客数は2x人。
回答を見る
  • ベストアンサー

文章問題

ある時刻におけるレストランの客について、予約席と予約を必要としない席の人数の比を調べたところ、男性では1:3、女性では2:3であり、男女全体では1:2であった。また、予約席の女性は予約席の男性より15人多かった。この店の予約席と予約を必要としない席の客の総数は何人か? という問題で、解説が、 男女全体の比について方程式を解くと、x=yですから、男性の予約席の客をx人とすると、女性のそれは2y=2xとなり、2x=x+15が成り立ち、x=15が分かります。・・・・・女性の予約を必要としない席の客は、30×3/2=45人と分かります。 というふうになってるんですけど、なぜ「男性の予約席の客をx人」とすると、「女性のそれは2y=2x」となり、「2x=x+15が成り立つ」のでしょうか? あと、「女性の予約を必要としない席の客は、30×3/2=45人」という式になぜなるのか教えて頂けますでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.2

解き方については#1さんの通りにやってください 一応この残念な解説を解説?すると この場合は 予約席の男性を x 人 予約席の女性を 2y 人 としていて、すると 予約なしの男性を 3x 人 予約なしの女性を 3y 人 ←多分これを整数にするため予約席の女性を 2y 人としている となるので、 (x + 2y):(3x + 3y)= 1 : 2 で、 2(x + 2y)=(3x + 3y) となって、これを解いてx=yになります。 たぶんこうです それにしても残念な解説ですね~

8cherry888
質問者

お礼

お忙しい時にありがとうございました。 x=yに行き着くまでの解がとても理解できました。

その他の回答 (1)

  • arrysthmia
  • ベストアンサー率38% (442/1154)
回答No.1

ひどい解説だなあ。解説する気が、微塵も感じられない。 いきなり y って何? 予約席の男性を x 人、 予約なしの男性を a 人、 予約席の女性を b 人、 予約なしの女性を c 人 とする。 問題に与えられている3つの比は、  x : a = 1 : 3,  b : c = 2 : 3,  (x + b) : (a + c) = 1 : 2. これは、  1a = 3x,  2c = 3b,  a + c = 2(x + b). ということ。 「予約席の女性は予約席の男性より15人多かった」 のだから、  b = x + 15. 連立一次方程式を解けば、  x = 15,  a = 45,  b = 30,  c = 45. 求めるものは、x + b と a + c の値だった。

8cherry888
質問者

お礼

お忙しい時にありがとうございました。 とても詳細に解の方法を記載してあったのでとても理解出来ました。

関連するQ&A

  • この問題の解き方がわかりません

    数学の問題で質問があります。 数学と言っても公務員数的推理なのですが; ある時刻におけるレストランの客について、予約席と予約を必要としない席の人数の比を調べたところ、男性では1:3、女性では2:3であり、男女全体では1:2であった。 また、予約席の女性は予約席の男性より15人多かった。 この店の予約席と予約を必要としない席の客の総計は何人か? このとき男女全体の比として(X+2y)(3X+3y)=1:2 これを計算してx=y ここまではわかるのですがこのあと解説で「男性の予約席の客をXとすると、女性のそれは2y=2Xとなり、題意より、2x=x+15が成り立ち、x=15がわかります。」 ・・・とあるのですがなぜこういう形になるのか理解できません。 教えてください! 前に進めなくて困っています! よろしくお願いします!

  • 数学の質問です。

    ある時刻におけるレストランの客について、予約席と予約を必要としない席の人数の比を調べたところ、男性では1:3、女性では2:3であり、男女全体では1:2であった。また、予約席の女性は予約席の男性より15人多かった。この店の予約席と予約を必要としない席の客の総数は何人か? という問題があるのですが、解き方がわかりません。 まず、方程式 (X+2y):(3x+3y)=1:2 が成立し、整理すると X=Y ・・・(1)が成立しています。 次に2x=x+15 が成立し・・・(2) それで連立させて、解いていくと各席の客の数がわかる問題になっているはずなのですが、私には式の意味がわかりません。 そこで質問なのですが、(1)は何を意味しているのでしょうか? また、各席の客の数を求める方法を教えていただければと思います

  • 文章問題

    ある学校の昨年の生徒数は男女合わせて610人。 今年は昨年と比べて男子が6%、女子が2%それぞれ増えたので男女合わせて20人増えた。 この文章の方程式は 男子をx,女子をyとして x+y=610 (6/100)x+(2/100)y=20 この↑の方程式であってますか?

  • 何気なく友人が出した数学の問題が解けないのでぜひ解法を教えていただきた

    何気なく友人が出した数学の問題が解けないのでぜひ解法を教えていただきたいと思います。 A社の女性は男性の2.5倍、B社の男性は45人である。二つの会社が合併すると、男女比は4:3になった。この時のY社の女性の人数を求めよ。 A社の男性をx、B社の女性をyとして、x+45:2.5x+y=4:3という式を立てて整理し、一つの方程式は出来たのですが、これだけでは解けません。 他にどのような式を立てればいいのでしょうか?

  • 中学2年の問題なのですが・・・

    比の連立方程式の解き方をど忘れしてしまいました。 どなたか解き方を詳しく教えてください。 x : y = 3 : 2 5x - 3y = 27

  • ある学校では昨年の入学者の男女比は3:2であった。今年の入学者は男子が

    ある学校では昨年の入学者の男女比は3:2であった。今年の入学者は男子が昨年より43人少なく、女子が13人多く、男女の差は50人であった。今年の入学者総数は何人か。 ↑の問題で去年の入学者の男子をx人、女子をy人とし、今年の入学者は、男子はx-43人、女子はy+13人、去年の男女比をx:y=3:2とし、(x-43)-(y+13)=50までは考えたのですが、xとyの途中の求め方が分かりません。 ちなみに、解説ではx=318、y=212です。 どなたかアドバイスいただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 空間ベクトルの問題

    次の連立方程式が表す直線の方程式を連比の形で表せ。  x+y-z-13=0  x-y+3z+5=0 という問題なんですが、法線ベクトルはそれぞれ(1,1,-1),(1,-1,3)で-x0-y0+z0=-13,-x0+y0-3z0=5がでて、(x0,y0,z0)=(3,11,1)を出したんですが、方向ベクトルが分かりません。後、これまでのやり方は当たっているのでしょうか? 分かる方どなたか教えてください。

  • 連立方程式の問題

    ある学校の昨年の生徒の数は男女合わせて550人だった。今年は男子が4%、女子が3%増加し、全体としては20人増加した。今年の男子と女子の生徒数はそれぞれ何人ですか。 という問題です。 今年の男子の人数をx女子をyとおく 連立方程式はどのようになりますか? 1つはx+y=570だと思います。 もうひとつはどのようにすればいいのですか? 連立方程式の立て方のポイントを教えてください。 答えは男子364人、女子206人になるそうです。

  • 分数の文章問題をわかりやすく教えて下さい。

    分数の文章問題をわかりやすく教えて下さい。 小6の娘の算数の問題がxを使ったら解けるのですが、xは使った事がないと言います。応用問題なので教科書を見ても同じような問題が載っていません。 xを使わない方法でわかりやすい解き方を教えて下さい。 1)ある容器に油が入っている。1回目に全体の1/3と3リットルを使い、2回目には残りの1/4と4リットルを使ったが、まだ2リットル残っている。はじめに何リットルの油が入っていましたか? 2)ある組の男女の数を調べたところ、男子の4/11と女子の2/5の人数が等しいことがわかった。次の問いに答えなさい。 <1>男子と女子の人数の比を求めよ。 <2>組全体の人数は42人である。男子の人数は何人か? 以上です。よろしくお願いいたします。

  • 微分の問題について教えてください

    実数全体において2回微分可能な関数y=y(x)について次の微分方程式を考える。 (*)d^2y/dx^2-2dy/dx-3y=0 (1)y=e^axが上記の常微分方程式(*)の解になるとき実定数aの値を求めよ。 (2)y1(x), y2(x)がともに常微分方程式(*)の解ならば、任意の実定数λ,μに対して   λy1(x)+μy2(x)も(*)の解になることを示せ。 (3)y(0)=1, y'(0)=2を満たす(*)の解y(x)を求めよ。 以上の問題の回答についてどうか御教授願います。