• ベストアンサー

「ご出席いただき」の英語

御礼の英文で、「~にご出席いただきありがとうございました」という場合、出席は過去のことですが下記のどれが一番いいでしょうか? 1. We appreciate your participation in -- 2. We appreciate your participating in -- 3. We appreciate your having participated in -- 先方は出席しているので、どれでも意味は通じると思うので、1.でいいかな、と思うのですがちょっと不安です。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

アメリカに35年ほど住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。 1)はそのままでいいですね. 2)と3)はI appreciate you for participating in --かI appreciate you having participated in --にかえますと、もっと英語的になります. まず、なぜ、youにするか説明しますね. アメリカでは、行動に対して感謝する、と言うフィーリングより、あなたに感謝する、というフィーリングの方を大事にするんですね. 変えた2)はI thank you for participatingに似た言い方ですね. I thank your participatingではないですね. そして、これは、この文を言った時と同じのときですね. しかし、これが、例えば、1週間前の事だとしたら、I appreciate you having participated と言う言い方になります. 1)を使うと、I appreciate your participation in --one week ago!と言うような言い方になります. つまり、この過去が今の過去なのか、過去としての過去なのか、で変ってくると言う事です. しかしながら、この会に出席していて、このお礼を言うのが最後の言葉としたら、私は、3)を使う事により、少しあらたまった言い方になり、いかにも、いそがしいい所をわざわざ時間をかけて出席してくれて、やっと終える事が出来ました、感謝します、というフィーリングを出すことができるからなんですね. また、1)や2)では、終わりでなくとも、初めの言葉の一部として、きてくれてありがとうございました. プログラムはこれから始まります.という言い方にもなるわけです. これでいいでしょうか。 分からない点がありましたら、補足質問してください。

7up
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。また詳しいご説明や例をありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.2

1が一番普通だと思います。 2でも、そんなには悪くないと思います。 ただ、participationと言う名詞があるのに、わざわざ動名詞を使う(しかも所有格付で)のは、個人的には私の好みではありません。 3は、ちょっとまだるっこしい感じがします。 わざわざhavingとしなくても、"We appreciate"だけで、過去のことだと判ります。 ちなみに、将来のことを言う場合は、 We would appreciate your participation in -- 「ご参加いただけましたら、幸いに存じます」 となります。

7up
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。またご説明でよく理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

7upさん、こんばんは。 >、「~にご出席いただきありがとうございました」という場合、出席は過去のことですが下記のどれが一番いいでしょうか? >1. We appreciate your participation in -- 直感で、1でいいと思います。 先方も出席しているので、your participationと簡潔にして 意味は充分通じると思います。 3にすると、分かっているのにくどいかなという気も少しするので・・ 「ご招待くださりまして、ありがとうございます」 というときは、 Thank you for your kind invitation. といいますよね。 inviteしたのは、過去ですが、これでスッキリと通じていますので、 7upさんの場合でも、1でいいと思います。

7up
質問者

お礼

早速のご回答をありがとうございました。これで自信をもって書く事が出来ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 英語翻訳できる方助けてください。

    自分の翻訳や機械翻訳では自信がないので、どなたかお力を貸して下さい。 下記文章の翻訳をお願いいたします。 We appreciate your response to our request for more information. We will let you know if we require any further details about this order. Otherwise, please consider this claim closed in your favor. どうぞよろしくお願いします。

  • wouldについて

    英文の疑問点があります。 ご回答よろしくお願いします。 We would appreciate receiving your comments on the report about the possibility of entering the Chinese market. 訳 中国市場参入の可能性に関する報告書にご意見をいただいたことに対し、お礼申し上げます。 このwouldの用法と意味を教えてください。

  • 分詞について

    お世話になります。TOEIC文法問題についてご教示願います。 以下のアンダーラインに入る適当な単語を選択する問題です。 All of the people ________ in the survey received a small gift. (A)participated (B)participant (C)participation (D)participating 【質問1】 正解は(D)ということになっていますが、私には(A)の方がしっくりくる気がします。 (D)だと「現在参加している人」に感じられてしまい、receivedが過去形なのでしっくり来ません。 (A)なら「All of the people (who) participated in the survey」が主語となって、良いように思います。 分詞だから時制と関係ないのは分かっていますが、どうも違和感がぬぐえません。 (D)でなければならない理由を教えていただけますでしょうか? 【質問2】 「All of the people」は「All people」とした方が一般的なように思いますが如何でしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 英語 過去完了 vs 過去形

    お世話になっております。 TOEICの勉強をしていたら、下記の文が出てきました。 For your convenience, we have installed a vending machine in the lounge. 便宜のため、自動販売機をラウンジに設置いたしました。 ここで、we have installedと過去完了が使われておりますが、we installedの過去形を使うべきではないのでしょうか? 過去完了のときと、過去形のときの微妙な違いを教えていただけないでしょうか?

  • ビジネス英語のチェックをお願い致します

    仕事で見積もりをお願いしたいのですが、下記の英文で日本語通りの意味が表現されているか教えて頂きたいです。 日:「下記アイテムの見積もりをして頂きたいです。」 英:「We would like you to quote the following item.」 「quote」には「引用する」という意味もあるので、上の英文ですと「下記アイテムを引用して頂きたい」とも解釈出来、意味がよく分からなくなってしまいますでしょうか? 見積もり依頼の締めによく使う「We would like you to quote your best price.」のように、 「quote(見積もる)」は「price」など価格や金額を表す単語を動詞の目的語としなくてはなりませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 出張のお礼メール 

    「期間中、ありがとうございます。  私たちは良いミーティングを行うことができ、楽しむことも出来ました。(一緒に食事をしたり、会話、など)」 --- I appreciate your kind hospitality during my stay in Los Angels. We had a good meeing and enjoyed. --- と上記のようなお礼メールを書きたいと思っています。 2行目がもう少し良い表現がないかなと思っているのですが、何か良い表現があれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 英文標題の拙訳の添削

    Participation in a recognized human rights related initiative or collaboration (率先あるいは協調に繋がる広く一般に認められた人権(擁護)への参画) a. Participating in workshops (研修会への参加) b. Being a formal member in an initiative (公式に人権主導メンバーになること) 上記英文標題と()内の拙訳の添削を願います。

  • 英語の意味を教えてください

    in respectable manner の意味を教えてください。 ”先方の考え方を尊重しながらアプローチする” というような意味のの英文を作りたく、その ”尊重しながら”のニュアンスを上記のイディオムで表現できるのか、悩んでいます。 (なんとなく聞いたことがあるフレーズですが、使い方が確信できないので) 宜しくお願いします

  • 英文でのメール【至急お願いします】

    教授にアポイントのメールを送ったところ、このような返事が来ました。 I will be in XX from about 9:30. You can come at any time. I forgot to send you an invitation. We are having Japanese curry and rice tomorrow from 11:30-1:30 in XX by my office. If you like, please come and eat some with us. I can look at your paper then. これに対しての返事なのですが、 Thank you for your reply. I appreciate your helpless. Thank you for invite me. I am looking forward to see you tomorrow. だけでいいでしょうか? なんか素っ気ない感じがするのですが(笑)。 また、Thank youを2回も続けてしまったのですが、よくないですよね・・・。 (2文目はappreciateに変えました) こちらの英文を添削して欲しいです。 またメールなので、敬語になっていなければ教えて欲しいです。

  • 英語訳してください

    下記の文章を訳してください!! いまいち意味が分かりません… Please could you URGENTLY confirm the following information :- - Please confirm that you are the presenting author for this abstract We cannot consider your abstract for inclusion in the Congress until we receive this information. I look forward to hearing from you.