• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか?)

旦那実家で里帰り出産された方はいらっしゃいますか?

Lisa-wanの回答

  • ベストアンサー
  • Lisa-wan
  • ベストアンサー率29% (40/135)
回答No.1

良かった点 ・親戚一同や義母のお友達の中で、「とてもいい嫁」と評判になりました。 (うちは1カ月のうちの半分を自分の実家へ、残りの半分を旦那の実家へ里帰りしたのですが、自分の実家が頼れる状況なら普通は旦那の実家へ旦那がいない状態なんて、今時のお嫁さんは帰ったりしないからだそうです笑) 悪かった点 ・しばらく義母が嫌いになりました(笑) 私は正直すごく居心地が悪かったです。。。 産後すぐという状態が悪かったんだと思いますが、ともかく義母の発言全てにイライラしてしまいました。。。 産後って、やはりママは赤ちゃんを守ろうとピリピリするものなので、普通ならなんとも思わない発言とか笑って返せるくらいの言葉でも過剰に反応してしまうんですよね。 そして、義母という存在はよほど出来た人でない限り、産後のママへの気遣いよりも孫へ目が行ってしまいますよね。我が娘なら「しんどいだろうから、こうしてあげよう」とか、「この子ならこうしてあげた方がいいだろう」というように無意識にできることが、恐らく嫁相手には出来ないのだと思います。私はそれを痛感しました。 私も、旦那が新幹線等を使って自宅から5時間の距離だったので里帰り中は一度も会えませんでしたが、育児にはそれなりに協力してくれているので、心配ないと思います。 それよりも気になるのが、実の娘である義姉が嫌がる程というご実家の状況です。何が嫌だったんでしょう?それは知っておいた方がいいと思います。 確かに初産だと不安ですよね。。。 私の友達は、母親を早くに亡くされたので母親の妹さんの所へ里帰りさせてもらっていました。ご自分側の親戚で頼れそうな方はいらっしゃいませんか? 自分を小さい頃から知っていて下さっている方の方が、義母さんよりももしかしたら気兼ねしなくて済むかもしれません。 元気な赤ちゃんを産んでください。

piko093
質問者

お礼

>私も、旦那が新幹線等を使って自宅から5時間の距離だったので里帰り中は一度も会えませんでしたが、育児にはそれなりに協力してくれているので、心配ないと思います。 それは心強いお言葉です。でも、結局は旦那さんの性格次第なのでしょうね。 >産後って、やはりママは赤ちゃんを守ろうとピリピリするものなので、普通ならなんとも思わない発言とか笑って返せるくらいの言葉でも過剰に反応してしまうんですよね。 今ならお義母さんにイライラすることはありませんが、産後自分がどんな精神状態になってるのか予想もつかないので、それはちょっと心配です。 >実の娘である義姉が嫌がる程というご実家の状況です。何が嫌だったんでしょう? 車がないとどこにも行けないような田舎なので、大きなお腹ではどこにも行けず、昼間は義父母も仕事に行ってて家に一人でこもってるのが辛かったようです。「鬱になりそうだった」と言っていました。 私はひきこもりタイプなのでパソコンさえ使わせてもらえばそんなに苦じゃないかもしれません。 あと、ときどき義父母がケンカするのも嫌だったようです。 親戚に頼むのも気兼ねしてしまうので、それなら「来てもいいよ」と言ってくれてる義父母にお世話になろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 里帰り出産はすべきでしょうか

    私の実母は亡くなっていて、実父は働いていて朝から晩までいません。私自身は義父母と同居しているのですが、義父母も働いているので、朝から晩までいません。今の同居生活は義父母と旦那と旦那の弟と私の5人で生活しています。同居生活はとても気を使いストレスのたまる生活で、出きれば実家へ里帰り出産したいのですが、やはり里帰り出産はしない方がいいでしょうか?初産のためアドバイス宜しくお願いします。

  • 夫の実家の宗教と里帰り出産について

    夫の実家の宗教と里帰り出産について はじめまして。 現在妊娠3ヶ月の妊婦です。 初産なのでいろいろ調べましたが、出産前後は誰かの手を借りたほうが良いと聞きました。 ですが実家の母は療養中で父も脚が悪いため、私の両親には頼れそうにありません。 そこで、出産前後2ヶ月だけでも義父母に頼れないかと考えました。 しかし先日、旦那の実家に里帰りした際、義父母および義妹夫妻からとある宗教に勧誘されました。 勧誘といってもあからさまではなく、「ご先祖様の墓参りに来てほしい」という話から始まり、しかし最後は「この最高の教えをあなたたちに守ってほしい」というものでした。 旦那は子供のころは入信していましたが、嫌気がさして辞めたそうです。 結婚前から話は聞いておりましたが、実際に目の当たりにしてちょっと怖いなと思いました。 旦那の実家で2ヶ月近くお世話になるとして、義母や義妹からの誘いを断り続ける自信がありません。 旦那はできるだけ通ってくれると言いますが、通勤に2時間近くかかるうえ日中は私一人でいるしかありません。 しかし旦那と二人で出産に望むのも同じく不安です。 どうしたら良いのでしょうか・・・ 頼りない相談ですみませんが、どなたかアドバイスしていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 里帰り出産はせず出産後実家に帰る場合

    10月出産予定の初妊婦です。 義両親と同居しており、今回初産なので里帰りするかどうか迷いましたが里帰りはせずに退院してから実家に1ヶ月ほど帰ることにしました。 私達夫婦も私の両親も退院したらうちには帰らず(ちょっと寄るとしても)そのまま私の実家に帰るつもりでいたのですがさっき義母と話してる時に『退院したらすぐ実家に行っちゃうの?うちに1泊ぐらいして実家帰る?』って聞かれてまさかそんなこと考えてなかったのでつい『考えておきます』って言ってしまいました。 義両親と同居してて出産後自分の実家に帰る場合退院してすぐに帰るのは義両親に失礼ですか? ただ義母ははじめ里帰り出産も退院後私が実家に帰るということも全く考えてなかったようで、『退院したら実家に帰る』といった時『え、そうなの?』とびっくりしてました。その後『そうだよね、初めてのお産だし自分のお母さんの方がゆっくり休めるよね』と言われた(嫌味っぽくではない)のですがなんとなく私が実家に帰ることをよくは思ってないのかなと思っていました。 ちなみに私の実家は同県内ですが車で1時間半かかります。どちらの家にとっても初孫でとても楽しみにしてくれており、私の両親は退院の時はチャイルドシートを用意して迎えに来てくれると言っています。(私はダンナに送ってもらうつもりでしたが) わかりにくいところがありましたら補足させていただきますのでよろしくお願いします。

  • 里帰り場所(旦那の実家or自分の実家)

    里帰り場所について悩んでいます。(初産です) 前々から自分の実家へ里帰りをする予定でしたので、そのことを義母に伝えたら、その場では「そうねぇ、実家の方が落ち着くしね」と言っていたのに、数日後、メールで、「良かったらうちに来ててもいいわよ」と言われてしまいました。 義母は専業主婦で、実母は働いています。なので、実家では母が大変だろうと義母が気を使ってくれ誘ってくれたのだとは思います。プラス、嫁は嫁ぎ先で産むものという考えがあるようです。 義母との仲は悪くないですが、負けず嫌いでしきたりや形式を硬く考えている義母であり、また私が言いたいことをズバっといえない性格というのもあり、今でさえ結構気を使って話したりしています。自分の実家の方が勝手も分かっているし、実の母だから何でも言いやすいだろうなって思うのですが、何だか断りにくくて悩んでいます。 旦那に相談したら、旦那は義母の元へ行ったほうがいいというのです。それは、義母と同じように、嫁は嫁ぎ先で産むものという考えがあり、(昔は同居が当たり前で、そこで産んでいた)そのほうが先々なにかとうまくいく(私が何でも言いやすくなったり、預けやすくなったり、何か買ってもらったり)というのです。気を使うのなんて、最初の何日かで、その後は慣れると言ってきます。(私はそうは思いませんが…) 産後って精神的に不安定になるって言うじゃないですか。初めての出産で自分がどうなるか分からないのに、実家にも帰れる状況(実家の母は帰ってきていいよといってくれています)にもかかわらず、旦那の実家へ帰ることを選ぶのはどうなのかと悩んでいます。 出産経験者の方、産後はどのような精神状態で、身体の疲労はどんなものですか? また、旦那の実家に里帰りした方がいらしたら、経験談をお聞かせください。 アドバイス、よろしくお願いします。

  • 里帰り出産後、実家が恋しい

    先月里帰り出産をして一昨日まで実家にいました。 一昨日自宅に帰ってから実家が恋しくてたまりません。 旦那が嫌いなわけではないんですが、実家にいたころは母がいて犬がいて祖母がいて、旦那が話をしてくれないわけではないんだけど、母が孫や私が帰ったのが寂しいって気持ちを聞いてからずっと私の中でも寂しいという気持ちが強くて。 実家は自宅から車で4時間、新幹線で2時間半くらいかかります。 なのでずっと実家に世話になるということは旦那に父親としての自覚を育てるためにはいけないこととわかってるのに、赤ちゃんと一緒に実家に帰りたくてたまりません。 どうすれば旦那と一緒に育てていこうとおもうんでしょう。 こんなに寂しくなったのは初めてです。 旦那と結婚して実家を離れたときは新しい生活や旦那との暮らしが楽しくて実家を恋しいなんておもいもしませんでした。 私自身親離れできてないのかもしれません、ずっと甘えてきましたし。 親離れをどうすればできるかもわかりません。 親が好きですから。 私自身サークルとかに入ればいいんでしょうけど、まだ赤ちゃんが1ヶ月すぎたばかりで可能ではないですよね。 それに家事も協力してもらってやってるのに外に遊びにいく暇があるってのも旦那に心象わるくさせそうですし。 ぶっちゃけ子供と旦那と3人で暮らす自信もありません、家族という実感があまりなくて。 何が聞きたいかだんだんごちゃごちゃになってきましたが、一番ききたいのは、里帰りして実家が恋しくなったことありますか? あと、旦那とずっとあってなかったので旦那のことが好きなのかよくわからなくなってきちゃって、一緒にいれば少しずつ昔のように好きにもどれるんでしょうか? 実家が恋して泣きかけたりしてます・・・。マタニティブルーなんですかね。けどマタニティブルーって育児に関してなけたりするものとはちがうんですかね・・・。

  • 出産場所について 

    はじめまして、出産の病院について質問です。 私の両親・旦那の両親とも遠方に住んでおります。両方新幹線で3時間くらいかかります。 初産で旦那は里帰り出産を希望(仕事が忙しく手伝えない為)してますが、私は実家にもどると母とあまり性格があわず大変ストレスを感じるので、実家はイヤだと伝えました。旦那は旦那実家でもOKだというのです。もちろん義母義父もそういってくれるだろうとのこと。義母義父とも大変いい人で私も帰る度に甘えてばかりな関係なのですが、旦那実家で出産となるとさすがに実母の立場もなく可哀想な気がしてそれもイヤなのです。 できれば今自分達が住んでいるところで出産したいのです。(両方の顔がつぶれない為) 旦那に負担をかけたくないのです。 出産・産後と長く入院できる病院はあるのでしょうか?関東在住です。 宜しくお願いします。

  • 里帰り体験談をお聞かせください。

    7月に出産予定の初産婦です。 私の実家・主人の実家は近くで、現在私が住んでいる住まいから車で40~50分の距離です。出産退院後、里帰りをする予定です。 義姉が出産後、義姉の実家の都合により主人の実家に1ヶ月ほど里帰りしていたこともあって、義母も義父も今回の出産後のお世話を心から大歓迎で「おいで~」と言ってくださっているのですが・・・悩んでいます。 ~両家の実状~ ●私の実家:両親共働き、日中誰も家にいない、初孫なのでお世話やるき満々 ●主人の実家:義母・義父ともに家にいる、義母:お世話大好き ~私~ ・10年以上実家で生活していないこともあり、性格的に実家に戻っても両親と意見が衝突し、イライラしそう。 ・主人の両親とは良い関係を築けているが、気を遣う性格ゆえに主人の家への里帰りは気疲れでぐったりしそう。 ・一人で家にいることをさほど苦におもうほうではない。 ~主人~ ・職場が遠くなる&ペットの世話のため、出産後は一緒に実家へ里帰りはしない。 ・家事全般そつなくこなすので、私が育児のみの生活になってもサポート体勢はほぼ万全。 ・里帰りについては、私に一任。 出産退院後、1ヶ月は赤ちゃんのお世話だけで手一杯になってしまいそうな気がするので、里帰りしたほうが良いだろうと思うのですが・・・両実家ともに「おいで~」状態で、実家へ戻ったほうが少しは楽なのか、主人の両親の顔も立てるべきか、そんなこと気にしなくてもよいものか、出産間近になってきて悩んでいます。 里帰りをされた方(ご自分の実家、ご主人の実家)、里帰りをされなかった方、それぞれのご意見をぜひお聞かせ下さい。

  • 里帰り出産するかどうか。

    12月末出産予定の初産婦です。里帰りするか悩んでます。 現在旦那の家族と同居、実家まで車で2時間程です。 旦那は日曜、祝日休みです。不安な点ですが <里帰りの場合> 1、実家は豪雪地帯なので病院へ無事に着けるか?   (里帰り先の病院は家から車で30分以上、今の家は病院まで車で5分程) 2、実家でネコを飼っていて何もしなくても飛びつき引っかくので不安。衛生面も。 3、実家へ帰る年末年始の頃は両親は仕事が一番忙しい時期で、休めない。    4、私と両親はうまく行っていない。   (実家へ帰るたびストレスが貯まる) 5、産む時に旦那がすぐ来られるかどうか?   (上にも書いた通り片道2時間、日曜祝日しか休みがなく、平日も絶対休めない状態) 6、実家は母が掃除が苦手な為いつでも汚れていたり   階段にもモノを置くので、転ぶ可能性がある。 7、出産後色んな人がお祝いに来て疲れる。 <今の場所で産む場合> 1、産後の家事と育児 旦那さんは、「君が産みたい所で産むのが一番」と言ってます。 私の両親は里帰りして欲しいそうです。初期の頃に 母に「帰りたくない」と言ったら機嫌が悪くなり、「したいようにしたら? 産後の家事と育児出来るのならね?」と脅され怖くなって 里帰りすることになった感じです。 皆さんの経験談や参考意見を聞かせてください。 また思いついたら補足していきます。

  • 里帰り出産しなかった方。

    初めまして。私は27歳、初産のalliyと申します。 1/2が予定日の妊婦です。 現在、里帰りをするのか、しないのかで悩んでいます。 実は一度実家の家族に「里帰りする」と言ってしまい、病院も見学に行ってきました。 しかし、その後自分的には「里帰りしたくない」気持ちに変わってしまって、悩んでいます。もちろん旦那も、家族も里帰りするつもりだと思っています。 実際産んだ事が無いので、出産前後の苦しさ、辛さはどの程度なのかは想像するのは難しいです。しかし、経験者の話を聞くと、誰もが誰かしらそばに居たほうがラクだと言います。私も、それはそう思います。 私が里帰りしたくない理由ですが。 1、両親共働き。(予定日が年末年始なので休みでいるかもしれませんが。) 2,、祖母がいて元気なのですが、足が悪いのでこっちの事まで面倒みてもらうのは不可能(でもきっと里帰りしたら、なんだかんだ面倒は見てくれるかも、、、) 3、旦那の浮気があり、二ヶ月自宅を空ける事に不安。(実家にいて、旦那の心配をしてストレスがたまる) 4、実家が狭い。 5、産まれてから旦那と成長を見たい。 6、家族とは仲は良いのですが実家より自宅が落ち着く。 このような理由です。 自分のワガママもあると思いますが、、、。自分は自宅が一番落ち着きます。 旦那が不規則な仕事なので、どこまで協力してもらえるかわかりませんが、、、基本的に協力的な人なので不安はありません。 里帰りしないとなれば、買い物も宅配サービスを使うつもりです。 実際里帰りしないで出産された方のお話が聞きたいです。 やはり苦しかったでしょうか?里帰りした方がよかったと思いましたか?里帰りしない事のメリット、デメリット、感想等、、、正直なところの話を聞きたいです、 長くなりすみませんでした。宜しくお願いいたします。

  • 里帰り出産をやめたいのですが

    今日から妊娠8ヶ月に入りました。 実家(車で3時間)にて里帰り出産の予定だったのですが、色々あって、旦那と離れることに不安があり悩んでいます。 初産ですし、身体的には里帰りしたほうが負担がない事は承知です。 が、精神的には旦那の傍に居たほうが安心します。 旦那も「産院を変更できるなら、安心できるほうにしたらいいよ」と言ってくれています。 今、検診に通っている産院は車で10分かからない距離です。 実家の父か母が予定日近くに来れれば安心ですが、それが出来ない場合、1人で家にいる時に何かあったら、タクシーか救急車で病院へ行くことになると思います。 里帰りしなくて良いなら、家事や出産前後も一倍頑張る覚悟です。 (旦那は家事や出産に関してとても協力的です) 旦那の実家は車で5分の距離で、義両親は優しく「検診や買い物のときは頼ってね」と気遣ってくれます。 しかし、今わたしが里帰りをしないと言ったら、さすがに非常識でしょうか? 心配や迷惑をかけてしまうのは申し訳ないです。 どうか、ご意見いただければ幸いです。

専門家に質問してみよう