• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産休について)

産休について

yuki_0506の回答

  • yuki_0506
  • ベストアンサー率31% (63/203)
回答No.2

No.2です。 うちも25日給料支給でした。あと、出産日が5月6日で育休は7月2日からでした。それに伴う手当ての支給は先程の返信の月の上旬に振り込まれましたね。 それと合併妊娠ということですが、異常妊娠なら生命保険の特約なんかで手当ては出ないんでしょうか?

kaerunko
質問者

お礼

何度もありがとうございます。 合併妊娠なのですが、既往症であるI型糖尿と橋本病(甲状腺)での合併妊娠になります。 残念ながら、発病段階で生命保険には入れず、掛けられないのです。 のどから手が出るほど保険掛けたいんですけどね。 ご心配までいただきましてありがとうございます。

関連するQ&A

  • 産休中の扶養について

    妊娠を期に妻が産休をとります。出産手当金は産前42日、産後56日と聞きましたが、妻の職場は妊娠が確認され次第、産休を取るシステムとなっておりその間は給与はありません。現在妊娠6週目で出産予定日はまだ確認できていませんが、おそらく予定日は9月頃と思います。このままでは2月から8月近くまで収入がない状態です。私は会社員でこの間、妻を扶養にいれて手当などもらえるのでしょうか?またこのようなケースで手当や給付金を頂けるパターンがあれば教えていただきたいです。宜しくお願いいたします。

  • 産休はいつ申請するのですか?

    こんにちは。産休・育休取得予定の妊婦です。 産休の申請について教えてください。 ○3月6日が予定日(40週)ですから、通常、産休はその6週前の1月23日からになります。 ○しかし、私の状態では予定帝王切開になる可能性が高く、38週(2月20日)ごろ出産になります。 手術の日にちがはっきり決定すればその6週前(1月9日)から産休に入れるのでしょうか? ○さらに、それまでのところで合併している病気が悪化すれば入院となります。 そして34週(1月23日)まで持ちこたえれば、いつでも帝王切開で出産可能だそうです。 そうなった場合、1日の産前休暇もないまま出産となりますが、その前の入院は病休(または有休)扱いですか? あとから産前休暇にはできないですよね? 産休の申請をする際、出産予定日は自己申告でいいのか、 また極端な話、明日から産休に入りますという事が可能なのか(業務上迷惑をかけることは別として)、 手術の日が決まってすぐに産休に入る可能性があるので、心配しています。 よろしくお願いします。

  • 産休・育休について

    7月31日が出産予定日です。 産休は産前42日とありますが、それ以前からだと手当て金はでないのでしょうか。申請はどこにいつすればよいでしょうか。 一時金の申請は社会保険事務所にとありましたが、自分で直接用紙を貰って直接出しに行くのでしょうか。 とにかく出産時に申請するもの出来るものの時期や申請の仕方が何を見ても今一わかりません^^;会社に聞いてもよくわからないみたいなので^^;教えてください。

  • 産休について教えて下さい。

    産休について教えて下さい。 今契約社員(8時間)で働いています。労務士さんに問い合わせた内容ですが、今の状態で出産一時金と出産手当金は給付されるそうです。手当は社会保険の方からでると聞きました。 一日当たりの金額×98日分でるそうです。 これは産休とは違う制度なのでしょうか? 産休の事ですか?と聞いたら、出産手当金なので、違うそうです。その後復帰ふる意志がある場合産休の手当がでる。と言われましたが、私はこれは育児休暇給付金の事ではないかと思いますが詳しくわかる方教えていただきたいです。 今妊娠6ヵ月で会社を続ける場合と辞める場合の手当金など教えていただけると幸いです。

  • 産休、出産手当金について(派遣)

    今年3月1日から派遣社員として働いています。 健保には4月1日に加入しました。(人材派遣健康保険組合) 来年4月頭に出産予定のため、2月頃から産休に入りたいと考えています。 (1)派遣社員でも産休はとれるのでしょうか。 (2)いつまで出勤すれば出産手当金がもらえるのでしょうか。 詳しい方、ご回答をお願いします。

  • 産休・育休中の収入についてお聞きします。

    産休・育休中の収入についてお聞きします。 1月に出産し、現在育児休暇中です。会社からの給与はなく、健康保険から出産一時金・出産手当金と育給の手当がもらえることになっています。 そこで質問なのですが、 (1)産休・育休の手当は、収入として扱われるのでしょうか? (2)収入となる場合、額が少なかった場合は主人の扶養に入ることができるのでしょうか? (3)扶養に入るのと入らないのでは、税金等に違いは出てきますか?どちらが得なのでしょうか? このジャンルに詳しい方、ぜひ御回答をよろしくお願いします。

  • 退職と出産手当について(産休がもらえない)

    3年勤めた会社を出産を機に退職します。(健康保険3年加入) 出産予定日の35日前を退職日に設定して、42日前から35日前までを産前休暇にしようと考えていました。 しかし、会社から「辞める人には産休はあげれない」と言われました。 これでは出産手当金の支給条件が満たせないと思いますが、産休は会社側がこのような理由で断れるのでしょうか? また、仮に産前休暇7日取得出来たとすると、出産手当金は7日分しか出ないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 産休をとるには?社会保険加入です。

    8月14日出産予定日なのですが、 産休を6月21日から取ろうと思います。 会社側はそれでOKでしたが、産休を調べてみると、 産前休暇は6週間からって書いてあったので・・気になりました。 6週間以上前から休暇を取ると、産休手当て、出産一時金などお金がもらえなかったり、少なくなったりするんでしょうか? 産休をとるのに届を会社に出してくれといわれましたが、届ってどんなものなんでしょうか? 会社も産休をとった人がいないようで、よくわからないなんて答えが多くて・・・ もらえるお金がすごくきになるので、教えてください・・・ 社会保険加入期間は1年ちょいです。

  • 産休中の出勤について

    4月下旬より産休に入りたいのですが、5月の間に3日間ほど出社する必要があります。 本来ならば、その出勤が終わって産休に入るのが良いとはおもうのですが、そうなると出産予定日直前までの出勤になってしまうため、4月から産休に入り、必要な3日間だけ出勤するという形をとりたいと思っています。 こういうケースは、問題ありませんか? また、給与については産休開始から欠勤扱い(無給)となった分のみ手当てをもらい、出勤した日に関しては会社から給与をもらうといったような方法でOKでしょうか?

  • 出産手当金と産休中の勤務

    4月23日が出産予定日ですが、 早産傾向にあり、実際には4月8日頃に 計画分娩の予定です。 3月1日から産休の予定でしたが、 親族経営の小さな会社のため、 決算期で忙しく、また代わりに引き継げるような人も急には見つからないため、 私が在宅や時短勤務などで未だに週2日程度 仕事を手伝っています。 (今までは週6日勤務でした) 元々の給与支払い形態は時給制です。 今回の臨時勤務に対しても時給にて お給料を支給してくれるそうなのですが、 そうなると、産前の出産手当金は臨時勤務を完全にしなくなり、連続して休暇に入れる日からの計算になるのでしょうか? それとも、産前の42日前から出産手当金はもらえて、臨時勤務した日数分だけ差し引かれる形になるのでしょうか?

専門家に質問してみよう