• ベストアンサー

産休・育休中の収入についてお聞きします。

産休・育休中の収入についてお聞きします。 1月に出産し、現在育児休暇中です。会社からの給与はなく、健康保険から出産一時金・出産手当金と育給の手当がもらえることになっています。 そこで質問なのですが、 (1)産休・育休の手当は、収入として扱われるのでしょうか? (2)収入となる場合、額が少なかった場合は主人の扶養に入ることができるのでしょうか? (3)扶養に入るのと入らないのでは、税金等に違いは出てきますか?どちらが得なのでしょうか? このジャンルに詳しい方、ぜひ御回答をよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>(1)産休・育休の手当は、収入として扱われるのでしょうか… どういう意味での収入? 家計にとっては収入に違いないでしょう。 >(2)収入となる場合、額が少なかった場合は主人の扶養に入ることができるの… 何の扶養? 1. 税法 2. 社保 3. 給与 (家族手当) それぞれ別物で認定要件は異なり、相互に連動するものではあのません。 まあ、税金のカテですので 1. 税法のことかと思いますが、税法上、夫婦間に「扶養」はありません。 税法上の「扶養控除」は、親子や祖父母、孫などに適用されるものです。 夫婦間は、「配偶者控除」または「配偶者特別控除」です。 しかも、税法上の配偶者控除や扶養控除などは、1年間の所得額が確定した後に決まるものであり、年の初めや途中に出たり入ったりするものではありません。 「配偶者控除」は、配偶者の「所得」が 38 (給与収入のみなら 103) 万円以下であることが条件です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm 38万円を超え 76 (同 141) 万円以下なら「配偶者特別控除」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm また、健康保険から出産一時金・出産手当金などは、税法上の「所得」には該当しません。 >(3)扶養に入るのと入らないのでは、税金等に違いは… だから税法的には、現時点で判断できるものではなく、今年いっぱい働かない、あるいは働いても「給与」で 103万円以下なら、夫は年末調整もしくは確定申告で配偶者控除を取ることができるということです。 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

namazuno
質問者

お礼

すばやい御回答ありがとうございました。 勉強不足のまま質問してしまい、失礼しました。とても参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 80521255
  • ベストアンサー率26% (227/854)
回答No.3

貴方は、会社員ですか? 会社員であれば、出勤が0で給与が0でも、会社の年末調整をしなければなりません。 税金の還付とは関係なく。

namazuno
質問者

お礼

会社員です。出勤・給与が0でも年末調整は必要なのですね。勉強になりました。回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • moon00
  • ベストアンサー率44% (315/712)
回答No.2

税金面は、#1さんの回答でよいと思います。 つまり、健康保険からの出産一時金・出産手当金と雇用保険からの育給の手当は どちらも税法上の所得にはあたらないので、それ以外の所得が控除内かどうかが 判断基準です。 社会保険については、産休・育休中なので質問者さんの健康保険を継続している ことになりますから、夫の扶養にはなれません。 給与(家族手当)に関しては、質問者さんの夫の会社の規定によりますので、 ここでは分かりません。 私も同じような状況で産休・育休を取得し復職しましたが、私の場合は、 税法上は控除内に収まったので、夫は配偶者控除を受け、私自身は確定申告し その年に支払い済みだった所得税は還付されました。 社会保険については、そのまま継続です。 夫の家族手当については、夫の会社は配偶者が就労しているいないに関わらず 支給されるものでしたので、問題ありませんでした。

namazuno
質問者

お礼

同じような状況だった方からの回答、とてもうれしく思います。 参考にさせていただきます。ありがとうございました。

namazuno
質問者

補足

たびたびすみません。回答者様御自身は、確定申告により払い済みの所得税が還付されたとのことですが、私の場合、平成22年度中は、先に述べた手当金以外収入はないので、所得税はまったく払わないことになるのですか?その場合は確定申告の必要はないということでしょうか? お返事いただければ幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 産休・育休にもらえるお金は、企業側が損しますか?

    産休・育休の際に支給される「出産育児一時金」「出産手当金」「育児休業給付金」は、 企業側が支払うというか、企業は何か損するものでしょうか? だから、産休・育休を嫌がるのでしょうか? アドバイスお願いしますm(_ _)m

  • 産休、育休について教えてください

    現在妊婦で出産予定が、20年1月10日です。今はパートで働いてますが、健康保険は会社で自分で掛けてます。産前産後の休暇と手当は出ると聞きましたが、育児休暇はとれないと聞きました。入社は19年1月21日で、入社から1年経ってないととれないと聞きました。やっぱり育児休暇は取れないのでしょうか? 取れないのだったら、産休終わった後、半年ほど休暇を取って、健康保険は旦那さんの扶養に入る事はできるんでしょうか? 

  • 産休、育休時の給与について 退社したほうが得なのか

    妻が妊娠中で今月から産休に入る予定です。 育休が終わっても、今の会社には復帰する予定はないです。 産休、育休時に支払われる給与で 産休中は (健康保険・年金保険・雇用保険・住民税・所得税)全部引かれ 育児休暇中は 健康保険・厚生年金保険が免除になるそうですが、 年収300万くらいなので上記の税金などを差し引くと あまり収入がないように思えます。 もともと復帰予定がないので 思い切って退社して夫(私)の扶養にはいったり 失業保険を貰った方が、ある程度の収入が見込めるのではないかと考えたのですがどうでしょうか? この場合失業保険ってもらえるんでしょうか? ご教授いただければ幸いでございます

  • 契約社員の産休&育休について

    産休・育休について、きちんと理解したいので教えてください 間違っているようでしたらご指摘ください ○産休について 1-1無給であっても社会保険料は天引きされている(もちろん会社も負担している)     そのため個人負担分は会社へ支払う必要がある 1-2会社に勤めていれば「出産手当金」+「出産育児一時金」がもらえる 1-3退職してしまった場合は「出産育児一時金」はもらえる ○育休について 2-1社会保険料は免除されている(もちろん会社負担分もない) 2-2育児休業基本給付金がもらえる 私は現在、契約社員です。妊娠希望していることを会社も理解しています。 先日こちらでも相談させていただいたのですが、正社員になるお話がきたのですが 妊娠出産となれば母子の体調や私の考えが変ったりするかもしれないから 育児して復帰するときに正社員になれば・・・という方向になりました。 (不在期間の人員補充やそれに伴う人件費は考えなくていいとのことです) そこで疑問に思っている点です *産休に入るときに契約期間が満了を迎えてしまう場合はどうなるのか  (契約更新をしておく必要があるのか) *契約社員であっても育児休暇は取得できると思いますが、諸条件があると思います。  私は現在の会社での雇用が6ヶ月目で6ヶ月更新の契約で仕事をしています。  産休に入るであろう時点で雇用期間は1年を経過します  この場合、復帰する予定がある場合以外に育児休暇を取得する条件があるのか。  

  • 妻の産休・育休手当等について

    私(主人)は、組合保険に加入しています。 妻は、私の扶養範囲内で雇用保険のみ加入しています。 育児休暇後、復帰の意思があるため育休の申請を行いたいと考えています。 3月に出産するのですが、手当に関する手続きがよくわかりません。 産休は、本人が保険未加入なため申請できないものと考えています。 育休は、勤め先で手続き頂けるものなのでしょうか?それとも自分でどこかに 書類を提出しに行くものなのでしょうか? また、育休以外に何か手当や免除の申請が可能なものはありますでしょうか?

  • 産休、育休をとった場合・・・

    現在正社員で働いています。 給与は24万(総支給額)です。 遠距離の彼との結婚のため、仕事を辞めようと思っています。 だた、正社員で働いているため、もったいないという気持ちが正直あります。 そこで、もし仕事を続けて、産休⇒育休をとった場合の手当て(出産手当金、育児休業給付金等)はどれくらいの金額になるのか、知りたいです。 詳しい方、教えてください。

  • 出産でもらえるお金について(産休・育休取得)

    いつもこちらで大変お世話になっています。 妊娠5ヶ月のものです。 現在、正社員として9年働いており、基本給は約21万円で 税込み年収350万円程度です。 7月30日に出産予定で 産休・育児休暇を取得して子どもが1歳になったら復帰予定です。 この場合、出産一時金、出産手当金、育児給付金?復帰金? その他いろいろな給付金がいただけると聞いたのですが ネットで調べても情報がありすぎで 具体的にいつ、どのくらいのお金が入るのか良く分かりません。 育休中のライフプランを考えたいので、 詳しい方がいらっしゃったら教えていただけるとうれしいです。

  • 産休に入るのですが、扶養について教えてほしいです

    そもそも、税金などについて無知なのでよくわからないのですが、誰に何を聞いたらいいのかもよくわからないので教えてください。 現在、時短をしている為、扶養に入れる程の金額しかもらっていません。 一応、私は社会保険なので、出産一時金などや出産後に育児休暇中も少しですが、お金が入ってきます。 最近、旦那の会社が変わったので、国民健康保険から社会保険になったようです。 今まで旦那が国民健康保険だったので、扶養に入るという事を頭に入れていなかったのですが 扶養に入れるなら入った方がいいものなのでしょうか? もうすぐ産休に入るのですが、今の時期にかわると入るお金も入らなくなったりするのかなぁ?と・・・。損をしてしまうのかな?と思ったりしています。 いろいろな面で旦那の扶養に入った方がいいのか、それともこのまま扶養に入らない状態の方が得なのか教えてください。

  • 産休・育休について教えてください。(長文です)

    いつもお世話になっています。 7月上旬に出産予定があり、現在勤めている会社に産前・産後・育児の休暇申請を行っています。 産前休暇に関しては仕事の引継ぎ等もあり、4週前から取ることが決定しました。 産後休暇に関しては休暇開始日が出産日の翌日となる為、現在仮申請をしておいて後日出産後に修正申請を行おうと思っていました。 (育児休暇についても出産後に修正申請を行うつもりでした) その旨を会社に申し出たところ、社長より  >出産日で産後休暇にするか育児休暇にするかで、処理が違います。  >保険料や手当金も違ってきます。  >有給休暇残日数が少ないので、出産日で育児休暇にすることをお勧めします。 と回答が返ってきました。 わたしの中では産後休暇は8週間(最低6週間)は絶対に取れるもので、 育児休暇は産後休暇終了日翌日から子供が1歳になる前日まで取れるものと解釈していたので、かなり戸惑っています。 産後休暇は有給残日数と関係しているのでしょうか?教えてください。 また、産休・育休の開始日や期間、その間の手当てなどわかりやすく説明されているサイト等がありましたら教えてください。

  • 産休、育休取得者への対応について

    現在私傷病で休職中の従業員の妊娠が判明しました。 傷病手当金を受給中で、復帰予定もあるのですが復帰してもすぐ産休に入ります。 会社としても彼女には産休、育休後も仕事を続けてもらいたいと思っています。 ただ、彼女は今は出産手当金の受給のことしか頭にないようです。 というのも、彼女は在職1年未満の為、退職してしまうと資格喪失後の給付として 出産手当金を受給できないからです。 丁度産後8週間後が在職1年になるので、産休後に退職、または育休後に退職すれば、 出産手当金も貰えて、なおかつ育休中は社会保険料が免除されるのでより好都合と思っているようです。 仕事中にも度々電話してきて、この場合の給付や保険料はどうなるとか質問攻めにあってます。 復職する意志のない人に産休、育休を取得されては会社側はたまりません。 育休中は労使ともに保険料は免除されますが、現在の傷病手当金受給中や、 産休中も彼女には出産手当金が受給されますが、会社は保険料は負担しなければならないなど、 何のメリットもありません。 会社の育休規定には、労使協定で継続1年未満のものは育休が取得できないとありますので、 彼女の育休も拒否できない事もないですが、そんなことはなるべくしたくありません。 彼女は会社員の配偶者もいますし、別に無理して働こうという意志もないようです。 ただ、会社としては何とか彼女に産休、育休取得後の復職のことも積極的に考えてもらいたいと思っています。 出産手当金ありきで、退職か在職か決定する彼女の考えを、 改めさせるに何か良い方法はありませんか? ちなみに現在就業規則、育児介護休暇規定の見直し中なので、 その際に参考になるようなよい案があれば教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • EPSON社製品の用紙詰まりのエラーメッセージが消えない場合の対処方法を紹介します。
  • 用紙詰まりのエラーメッセージが表示された場合、一度電源を切って再起動してみてください。
  • もしエラーメッセージが消えない場合は、プリンターの用紙トレイを確認し、詰まっている用紙を取り除いてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう