• 締切済み

故人の宛名で損害保険会社から葉書が届きました。

ag0045の回答

  • ag0045
  • ベストアンサー率33% (815/2413)
回答No.2

>融通が効かないシステムによるものだと思います。 まさにその通りだと思います。 保険会社のこの種の名義変更システムは他の契約などすべてに連動しているものでなく すべて一つずつ変更手続きを要するようになっています。 たとえば火災保険の契約者・被保険者の名義を故人から相続人に変える手続き をしても、他の傷害保険や自動車保険などがあっても、システムとしてはまったく 連動していないのです。 そのため、自動車保険や傷害保険の満期案内が故人宛てにきたりするのです。 これはどこの保険会社でも同じです。

関連するQ&A

  • 損害保険会社

    最近家族で事故が多く色んな損害保険会社とはなしをしますが、良い保険会社と駄目なところと色々ありますね。前は気楽に保険料などで会社選んでましたが、そろそろ車の保険が更新時期なので、何処がいいか悩みます。 主人の事故のとき外資系の有名ところは自分的には印象よかったのですが 車乗っている限り加害者にも被害者にもなりうるので。 みなさん何処がいいと思いますか?

  • 損害保険会社とは

    私36歳男です。いつもお世話になります。諸事情により長い間、仕事をしていませんでした。先日、交通事故に遭い、某損害保険会社の支店長さんと、お話する機会がありました。 「ぜひ、うちの会社に、お話だけでも。」というのです。どうなるかは、わかりませんが、明日その支店長さんに会って、お話を聞くことになっています。 そこで、質問なのですが、損害保険会社の仕事というのは、どういう事をやるのでしょうか。また、人付き合いなど苦手な私などでもやっていけるのでしょうか。 損害保険会社の社員の方、関係者の方、ぜひお願いいたします。

  • 会社を辞めた場合の損害保険について

    信号待ちで後ろから追突され相手が100%過失の事故です。 相手側の保険会社と、私の勤め先の保険会社と二つ損害保険がおりるのですが この損害保険は会社を辞めた場合でも継続されますか? 相手の保険会社は平気そうですが、勤め先の会社の保険会社のは、会社を辞めたら切られそうで不安です。 すぐにでも会社を辞めたいのですが、まだ手続きが終わらないようで辞めるに辞めれません。 会社を辞めた場合でも、損害保険が継続されるのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 宛名での会社名の書き方

    年賀状として、会社名で宛名を書く場合ですが。 多くは 株式会社~~なのでいいのですが、中には~~株式会社と言う社名もあります。 はがきソフトで宛名を書く時、株式会社~~なら真ん中の会社名の右肩に株式会社と入れれば見た目もよくできるのですが、~~株式会社の場合は真ん中に長々書かれて、自動的に文字が小さくなります(縦書きにおさまらないのでしかたがないですが) かといって、社名の左に株式会社だけもおかしい感じがします。 そこで、~~株式会社の社名を株式会社~~と変えて書くのはどんなもんでしょうか? もちろん、社名間違いみたいで失礼だとは思いますが、ビジネスとしては論外のことでしょうか? 無知な質問で恥ずかしいのですが、「ふ」と気になりました。 ビジネスの常識、教えてください。

  • はがきスタジオ2000で年賀状に宛名を書くとき...

    はがきスタジオ2000を使って年賀状に宛名を書きたいのですが、操作で行詰っています。 下記のように印字したい場合、どのような操作をしたらよいのでしょうか? (1)長い役職名の場合、2行書きにして、名前の頭に記入したい。 (2)宛名を社名、部署名のみにしたいのですが、住所録に氏名を記入しないと登録できません...。 (●●会社 ▲▲部 御中)

  • 損害保険について

    損害保険は複数の会社に加入していても、事故などあった時は全ての加入会社から保険金が支払われるのでしょうか。 生命保険、医療保険は複数の保険会社に加入していても万が一の時は保険金が支払われると聞いています、損害保険は又別のものなのでしょうか。

  • 外資系損害保険会社

    外資系損害保険会社は、安いということですが、どうでしょうか。 どのようにして、説明をきいて、契約するのでしょうか。 無事故割引は、継続されるのでしょうか。

  • 自動車事故での損害保険会社の地位

    自動車事故やっちゃったとき、必ず「損害保険会社とまず相談して…」「損害保険会社が駄目だと言うので…」 という話になりますが、損害保険会社はどこまで強制力を持っているんでしょうか。 一切過失のない被害者側からしたら、損害保険会社なんて第三者であって、加害者に直接全部やって欲しいと言えないのでしょうか。 (警察や弁護士が口を挟むのは仕方ないというのはわかりますが損害保険会社の法的位置づけ?がよくわかりません)

  • 損害保険会社はつながりがあるのでしょうか?

    損害保険の会社はつながりありますか?例えは損保ジャパンと東京海上さんとかは、裏でつながりがあり、誰がどこで以前事故をしたとか? 保険会社どうしデータ交換とか閲覧できるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 損害保険会社の保険金支払い根拠

    今回、当方に過失がない自動車事故で、一方的に賠償されるケースです。損害保険会社T社の担当者が提示する損害保険金に支払い根拠の乏しいものが入っています。聞けば加害者とスムーズに示談を締結させるための割増金のようなものだそうです。車検を通したばかりの車だったにも関わらず、そのような費用に対する保険金請求は一切認めず、示談をスムーズに進めるための費用にのみ保険金を出すといいます。(実は同じ損害保険会社で車検費用を賠償してもらった前例があります。) なぜ、このような事例のバラつきがあるのか不思議でなりません。損害保険会社の対応は一般的にどうなのでしょうか? 当方は、保険会社に対して、不当あるいは過剰に保険金を請求していませんし、するつもりもありませんが、損害保険会社のもっとも重要な社会的役割である保険金支払いの体制・説明が担当者のさじ加減一つに関わり、あまりにずさんに感じられるためこのようなQを投稿しました。事例ごとにケースバイケースというのはわかりますが、そうであれば支払われる保険金に対する十分な説明は必要だと思います。また、肝心の保険金受取時に適切な説明を十分できない損害保険会社にどんな価値があるのでしょうか。損害保険会社がなんらかの事情で払いたくないときは払わずに、余裕があるときには対応するというは被害者としてだけでなく、保険加入者としても不必要な保険料上昇につながるために困ります。当方は損害保険会社は損害賠償請求可能な項目をきちんとした形で示す義務があると思っています。担当者が一方的に電話で済ますのではなく、書面で被害者が損害賠償請求できる項目をきちんと確認できなくてはならないと考えます。 (なお、この担当者は事故証明書すらも取得せずに、事案を担当しています。相当いい加減ですね。)

専門家に質問してみよう