• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦の悩み。)

夫婦の悩み:主人の残虐な趣味について

noname#152554の回答

noname#152554
noname#152554
回答No.5

旦那様のコトが嫌に成り出したら、旦那様がナニをやっても「嫌です」ってコトに成るんじゃないでしょうか?。 >私の主人が、残忍な小説や映画を好んで見るので嫌です。 >私の主人が、ゴルフを好んでするので嫌です。 >私の主人が、パチンコを好んでするので嫌です。 ↑ 皆、同じようなニュアンスですよ。 質問者様が、「嫌だな」と「思うか」、「思わないか」。 「それダケ」です。 少し「自己中」に物事を判断し過ぎてませんか?。

nemumasa
質問者

お礼

そうですね、ナニをやっても嫌!になってるかもしれません。 主人がもっとオープンな性格で、もっと私と会話でもケンカでも良いから、 ぶっちゃげて会話をしてくれればいいのですが。。 なんだかいつも、当たり障りの無い会話ばかりして本音を言わずにいるので、 こういう陰な感じの趣味が鼻につくのだと思います。

関連するQ&A

  • 集中力がないのが悩みです。

    集中力がないのが悩みです。 19歳大学生です。 教科書も厚くなってきてるし新書も読んでみたいなと思い、読みやすい小説やライトノベルで活字に慣れようと思ったのですが、それすら続きません。 よく物語を主人公の気持ちになって読むとか言いますが、どうしても第三者目線にしかなりません… 主人公にムカついてしまうことさえあります… 皆さんは小説など読むときはどのような環境で読みますか? あとみなさんは一冊300ページ弱の本って読むのにどのくらい掛かっていますか? 他にもアドバイスがあればよろしくお願いします。

  • 夫婦の危機

    どんな家庭にでも何らかの悩みや問題はあると思います。 私の両親は子育てについての考えが合わず長い間家庭内別居状態でしたし、夫の両親は金銭感覚のズレで離婚しています。 私は新婚生活始まったばかりですが、数年後には夫の実家に帰る約束をしているのでその際にはきっとお互いに不満が溜まり爆発するんじゃないかな…と思っています。 1.今までに御夫婦の大きな喧嘩、もうダメかもしれないと思うような危機はありましたか? 2.どんなことでもめましたか? 3.それでも温かい家庭を守っていける秘訣教えてください。

  • 暗い本

    現在、私はいろんな悩みがありまして、 明るい気分にはなれないので、 主人公が悩んで生きている暗い小説を読みたいのですが、 お勧めの本があったら教えて下さい。

  • いまいち理解できません…

    はじめまして 昨日、初めて村上春樹さんの本を読破しました 周りの評価が高く、かなり期待していたからかもしれませんが、読み終わってガッカリしました 「国境の南、太陽の西」という本を読んだのですが、最後まで疑問点を明らかにせずあやふやに終わらせるというのが我慢できないです 村上春樹さんの小説はあやふやな表現で終わらせるものが多いのでしょうか? また、村上春樹さんの小説が好きな方はどういうところが好きなのでしょうか? 私も村上さんの文字の書き方や、小説上での関係性なのはとても面白いと思いました。 村上さんの小説がお好きな方の気分を害されたのでしたらすみません。 批判している訳ではありません。

  • ババロアが登場する、官能小説ではないけれどかなりの性描写が含まれた小説があったと記憶しているのですが…

    今から五年程前に読んだ記憶がある小説についてお訊ねします。 その小説には相当な性描写が在りましたが、 恐らく官能小説として販売されている物ではないと思います。 母が借りてきた小説を何の気無しに読みんでいたら、 かなりの性描写を含んだ場面があり釘付けになったものの、 後ろめたくなって途中で読むのを止めてしまった と言った事がありました。 大凡の内容ですが、 (1)主人公は女性 (2)その女は不倫をしている (3)ベッドへの誘い文句は「今日ババロア買ってきたのにナァ」 (4)女はババロアを冷やして男の性器に乗せ、 精液と共にババロアを食すのがこの上ない愉しみであった 等、中学生が読むにしては刺激が強い作品でした。 もしかしたら今では何て事無い描写かも知れません。 母が市民図書館から借りてきた本ですので、 官能小説では無い事は確かです。 冒頭しか読まずに閉じてしまったので、どんな結末かは全く知らないです。 今ふと気になったので記事を設けました。 朧気な記憶で大変心苦しいですが、 もし御存知の方がいらっしゃいましたら是非御回答下さい。

  • 主人公が町人の時代小説

    こんにちは 池波正太郎の「幕末新撰組」を呼んで時代小説(この場合は歴史小説でしょうか?)に興味を持ちました。次に読む作品は武士が主人公ではなく町人や商人などの一般市民を主人公にした小説がいいなと思っております(人殺しや残酷な表現があまりない小説)。また他にも普通の武士ではなく「人斬り」として活躍する主人公が出てくる小説も読みたいな~と思っております。さらに幽霊・怨霊が出てくる小説も読みたいです(純粋な怪談話ではなく、作中で死んだ人の怨霊が主人公に憑きまとうなど)。時代背景は江戸時代が好きです(日本史好きなもので…) これからたくさんの時代小説を読んでいきたいと思うので初心者の私に上の3つに該当する面白い本や作家を教えていただけたらなぁと思います。よろしくお願いします!

  • 《お勧めの本教えてください》アラン・シリトー 『漁船の絵』のような。

    こんにちは。 アラン・シリトーの小説が好きで、特に『漁船の絵』という短編が 好きです。こんな話が好きな私にお勧めの小説や短編があったら 教えてください。 『漁船の絵』はせつなく、どちらかというと不幸な話なのですが 「語り手」である主人公の回想録のような形式です。 特に語り口がとても淡々としているところが好きです。 妻への愛や自身の不幸について押し付けがましく訴えているのではなく 主人公の口で静かに語られています。 私の表現力が乏しく、歯がゆいのですがお勧めの本がありましたら教えてください!

  • 大学生の私にオススメの本!(できれば自己啓発本)

    大学2年のものです。 いろんな悩みを日々かかえ、考えています。 中谷彰宏さんの「大学生のうちにしなければならない50のこと」や 松下幸之助さんの「若さに贈る」などを最近よみまして、 自分の中で、何か「救われた」ような感覚がありました。 すごく感動しました。 そこで質問です。 大学生の私にオススメな本を教えてください。 小説でもかまいません。 この時期に読んでこそ、価値があるものを教えていただきたいです。

  • 離婚しようか悩んでいます。

    離婚しようか悩んでいます。 もうすぐ2歳の子供を持つ主婦です。 主人と気持ちを分かち合えてない気がします。 主人は言いたいことを日ごろ言わず、私にほぼ合わせています。 ですが一旦喧嘩をすると、本音が出てそんなふうに考えてたの?と分かります。 私は日ごろから言い合い、喧嘩するのも当たり前だと思うのに出来ないので、気持ちをぶつけれずストレスです。 言いたいことを言わずストレスを溜めているからか(関係ないかな) ひどく残忍な映画や小説を好んで見ています。(他のジャンルも見てますが) 私も好奇心で幾つか見てしまい後悔しています。 今では、そんなのを見ている夫に嫌悪感を感じてしまいます。 主人は自分の好きなことは一生懸命話してきます。漫画、宇宙、天文学・・・ でも、最近気付きましたが、こちらに質問は一切してきません。 これが主人と居ても楽しくなく、孤独な原因かなと。 主人とは会話を楽しむことが出来ません。 うまくいえませんが、え?そこ今どうでもいい・・みたいな感じです。 ほぼ毎日仲のよい友達と電話で話しています。30歳過ぎてるのに。 子供の出産直後、夜うちで2人でゲームをはじめたので私が怒ったのをきっかけにうちに徐々に来なくなりました。主人からは、私を怖がって来なくなったと言われました。 子供の面倒だけはよく見てくれます。 以上のような内容で、離婚を考えるのは妥当でしょうか・・客観的な意見を聞きたいです。 出来れば既婚者の方お願いします。

  • 誘惑する女性を探偵が射殺するハードボイルド小説

    誘惑する女性を探偵が射殺する海外(おそらくアメリカ)のハードボイルド小説を探しています。 内容のポイントは (1)主人公の探偵を魅力的な女性がヌードになって誘惑しキスしようとする。 (2)その女性は主人公の友人を殺した犯人 (3)探偵はキスされる直前にその女性を拳銃で撃つ 小学生か中学生のときに読んだ推理小説の入門のような本(書名不祥)で、文章が引用され紹介されていたのを記憶しているのですが、そのうちその小説を読もうと思っているうちにあれよあれよという間にかなり年をとってしまいました(汗 【今になって思うと、小中学生向けの入門本に引用するには刺激が――とくに(1)が――強いと思うのですが、しかし確かに上の3要素が揃っていたと記憶しています。】 上の入門本のことを思い出した今回、紹介されていたのがどの小説だったのかはっきりさせて 死ぬ前に読みたいと思うのです。 しかし、まだ現役で仕事中なもので、ゆっくり大きな図書館にいって手当たり次第、本にあたる時間をとれるのがいつになることか見当がつきません。このまま死んでいくのは何とも心残りです。 つきましては、上記の事項にあてはまる小説に心当たりのある方、是非ご助力ください。 若干は自力であたってみましたが、残念ながら空振りでした。