• ベストアンサー

自転車のディスクブレーキについて

take6の回答

  • take6
  • ベストアンサー率44% (332/754)
回答No.3

ピストンシールの自動調整機構があるからじゃないでしょうか? パスカルの原理があるからといって、 ワイヤーでカンチレバー式にテコを使えば、同様の制動力は出せるはずです。 自動調整機構があるだけで、パッドの減りにも対応できますし、 パッドタッチまでの距離も最小で済みます。 http://monoist.atmarkit.co.jp/fmecha/articles/chassis/08/chassis08_b.html

関連するQ&A

  • ディスクブレーキの

    今回、ディスクブレーキの自転車購入の検討をしているのですが、買おうとしているMTBが「ワイヤー式ディスクブレーキ」と書かれていました。 ディスクブレーキの種類は油圧式と機械式だと思うのですが、どちらに当てはまるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • シマノ 油圧ブレーキ

    シマノ 油圧ブレーキの互換性についてご存知の方、教えてください。 シマノのハイドロリックディスクブレーキ(油圧ディスク)の ブレーキライン(オイルライン)の両端の加工はストレートのものと 虫眼鏡状になっているものがありますが、マスターやキャリバーの口の 形状がフィットすればどれも互換性があるんでしょうか? 例えばXTのマスターレバーとDeoreのキャリバーは同時に使えるのでしょうか?

  • 自転車にディスクブレーキ

    いまマウンテンバイクに乗っているのですが ブレーキをディスクブレーキに変えたいのです。 そこで普通のマウンテンバイクにつけれるのでしょうか? また取り付け方が書いてあるサイトなどありましたら教えてください。 自転車の種類はわかりません。(ホームセンターで買ったので) ブレーキの種類はカンチブレーキとVブレーキです。(2台あるので) よろしくお願いします。

  • 油圧ディスクブレーキ グレードの違い

    シマノ、テクトロ、avid、などからいろいろな価格の油圧ディスクブレーキがでていますが、それぞれの違いがよくわからないので教えてください。

  • 油圧ディスクブレーキについて

    マウンテンバイク油圧ディスクブレーキについて、車体をひっくり返すと、油圧ラインにエアが入ると聞きます。 しかし私の使っているブレーキのリザーブタンクはさかさまについてます。(シマノXTR) この様な構造でもメンテナンス(エア抜きなど)は他の物より頻度を多くする必要は無いのでしょうか?いまのところエアが入った感じはありません。(使用後3ヶ月)

  • ワイヤーディスクおよび油圧式Vブレーキへの変更

    現在、トライアルの練習車として2007年モデルのTRIAL COMPを乗っていますが、前・後ともにワイヤーのVブレーキなので、前をワイヤーのディスクに変更し、後を油圧式のVブレーキにしようと考えています。 本当は前後ともに油圧ディスクが良いのですが、予算プラス後(リア側)にはディスクが着かないのでこれが一番妥当かと考えたわけです。予算的には5万以内で何とか収めたいと考えていますが、それだとボロイ物しか変えないでしょうか。。。 そこで聞きたいのは、まず第一に2007 TRIAL COMPのリアには油圧式Vブレーキを装着可能ですかね?今まで油圧式のものを取り付けたことがないので、形状的に大丈夫かどうか分からないのです。また、値段的にどのくらいになるでしょうか(プロ使用でなくてもよいが、全くのボロでも困りますが、、、)。 それから、前をディスクに変えるとなると、ディスクブレーキようのハブを買わなければならないわけで、スポークも交換することになるのですが、あれは結局、ハブも変えるとスポークもすべて買い換えなければならないのでしょうか(長さ的に)。ワイヤーのディスクに変えるのですから、ブレーキレバーとワイヤーは今のままでも問題ないだろうと考えているのですが、何か問題ありますか? ちなみに、スポークは自分で組めますが、油圧式の場合、たしかオイルを入れて何か調節しなければいけないのですよね?オイルは別売りなのでしょうかね、やはり。

  • 自転車Vブレーキについて

    私のマウンテンバイクについている安いノーブランドのVブレーキをシマノのLXグレードのVブレーキに交換したのですが、マウンテンバイク側のVブレーキのバネ穴(台座に3つ穴が開いているところです)が少し小さいらしく、新しいVブレーキのバネストッパー(正確な名称は不明ですバネ穴に差しこむ針金みたいなやつです)が奥までしっかりと入りません。 一応バネストッパーの先端の部分は入ったのですが、シマノのVブレーキの場合、バネストッパーを奥まで差し込まないのが正解なのでしょうか?それとも、完全にストッパーが入るのが正解なのでしょうか? 解答よろしくお願いします。

  • AVID油圧ディスクについて!!!

    AVIDのジューシー3という油圧のディスクについてです。最近このブレーキがついた車体を購入し油圧が初めてで興味本位で少し分解していたら(キャリパー分解><)動作しなくなりました。。弄っている際にオイルが漏れたりしたので、これが原因だと思います。オイルの補充とエアー抜きの作業が必要だと思います。 ここで知識のあるかたにお聞きしたいです。私自身自転車が趣味で油圧ディスクのメンテ以外の事は殆どできます。道具もあります。自分で回復させたいのですが方法が色々と調べていますがわかりません。 近くのショップでは持ち込みのメンテやブリーディングは断られました。結局は自分でするしかないと思いました。 エアー抜きの専用工具があるみたいですがそれ無しでできますでしょうか? シマノ製品の扱いのサイトは数点あったのですがAVIDの物はありませんでした。 知識あるかたいましたらご教授いただけたらと思います。 追伸*オイルはバイク用のブレーキオイルは流用できるのでしょうか?

  • MTB ディスクブレーキの取り付け

    メカニカルディスクブレーキのMTBに乗っていましたが、数か月前に前輪を車に踏まれてしまいました。他にVブレーキのMTBを持っているので、その前輪(シマノ製)を使用しようかと思っています。これは、可能ですか。それとも、ディスクブレーキ専用のホイールを買わなければだめなのでしょうか。

  • ディスクブレーキの必要性

    70年代に、少年向け自転車にセミドロップハンドルのモデルが流行り出して、それまで主流だったロッド式リムブレーキ、バンドブレーキに代わり、ドラムブレーキやディスクブレーキを採用したものが登場しましたが、一時のブームで、すぐ姿を消したと記憶しています。 最近、また自転車に乗りだし、ディスクブレーキの存在を知りました。 運動エネルギーで考えれば、自動二輪よりはるかに少ない自転車に、ディスクブレーキを使用する意味はあるのでしょうか? 個人的には、Vブレーキで制動力は充分ですし、ディスクブレーキにすれば、部品点数が増え、車重が増すだけに思えるのですが。