• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:産前の産休と出産)

産前の産休と出産

fumitamaの回答

  • fumitama
  • ベストアンサー率44% (11/25)
回答No.3

派遣会社と派遣先に相談して 2月末までの出勤・3月末まで契約のみ残して 3月は丸1ヵ月欠勤扱いにしてもらうことは できないのでしょうか? 私もやはり派遣社員で出産手当金の関係上、 ぎりぎりまで働くことになっていましたが身体がつらいので できれば1ヶ月早めにお休みに入りたい旨の希望を伝えましたら、 かたち上、産前42日まで在籍契約を作り 最後の1ヶ月は欠勤扱いにしてくれましたよ。 ちなみに私は休みに入る直前に医師から切迫早産の診断を受けたので 欠勤扱いの残り1ヶ月に関しては健康保険から傷病手当金がいただける ことになりました。 ご参考までに。

noname#125492
質問者

お礼

ありがとうございます。 総務の方に確認しましたが、私のケースの場合、契約のみ残して1カ月欠勤では、産休の扱いにならないそうです。 もし産休を取るのであれば、最後の3月も11日以上の出勤実数の事実がないとダメなようです。

関連するQ&A

  • 派遣の出産手当金について・・

    派遣の出産手当金について・・ 現在双子を妊娠中(4ヶ月)で派遣の仕事をしてます。 現在の内容は以下のとおりです。 ・社会保険加入1年2ヶ月。(旦那と子どもは国保加入) ・契約期間が1年更新でH23.3.31まで ・出産予定日が11月頭だが双子妊娠でもあるため10月には生まれれる予定。 ・産休の産前(96日)は8月からとれる。 今の仕事は5月いっぱいで終わる予定です。そのため5月いっぱいでは産休96日(双子なので)前になるため、派遣会社に6・7月は在籍中で「お仕事お休み」という形をとり社会保険は支払することを伝えたところ、会社からもOKをもらいました。 ただここでお聞きしたいのですが、会社側は「契約期間も残っているので(H23.3.31)そのまま在籍中にしておいてもいい。しかし産後の復帰は後任がくるので厳しいですが。」とのことです。 私としては出産手当金が全額?!もらえればいつでも退職してもいいと思ってます。 ネットで調べていると、産休期間中に退職しても出産手当金はもらえるようなことを見たんですが、私の場合、8月頭に退職して10月までに生まれれば出産手当金はもらえるのでしょうか? そのまま3月いっぱいまで契約を残したまま在籍中で産休期間、ということにしていたほうが得なんでしょうか?また産休期間中も社会保険料は支払いしないといけないのでしょうか? それと出産一時金は私の社会保険でもらうのと、旦那の国保でもらうのと金額はわかってくるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 産休・出産手当金について。

    こんにちは! 只今妊娠中で3月18日に出産予定です。 派遣会社に登録しており2年同じ派遣先で勤務し社会保険も加入しています。 当初産休などはないと勝手に思い1月末あたりで退職予定でした。産後は落ち着いたら働きたい意思はありまた新たに勤め先を探さなくてはと考えていました。 その時産休があると聞き、派遣元に聞いた所、もちろん派遣先は退職になるが派遣元では籍を残す事も今までの健康保険に加入し続ける事もできるとの事でした。 ただ産前・産後の産休はあるが、登録型派遣で1ヶ月更新の会社の為育休は与えられないとの事。 これは当然の事ですか? 産後の体調など様子を見てその時に募集している条件のあった仕事があればもちろん紹介はしますとは言われました。 私も詳しくなくどういう事なのか意味が分からなかったので出産手当金についての申請方法などを聞くとそれは請求できないと言われました…。(出産育児一時金については別で話済みです。) だから産休など申請してもあなたにとってのメリットはないけど何がしたいの?とゆう感じでした。 直接加入の保険組合に問い合わせると、私の加入している保険は出産手当金の申請はできるとの事でしたが派遣元の条件によってできる場合とできない場合があるんでしょうか? 保険組合としては出来ない訳がないとの事でした…。 詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。 ちなみに派遣先との契約は毎月一回月末締めで1ヶ月更新とはなっています。

  • 出産手当金 産休について

    出産手当金 産休について 今年2月1日に正社員として社会保険に加入し 現在妊娠6か月目です。つわりがひどく会社を退職しようと考えましたが 12月まで働けば産休もらえるから頑張って続け てと上司にいわれ現在もつわりが続いてますが産休入るまで働くつもりです。 そこで質問なんですが、出産手当金は一年間社会保険に加入してないともらえないとのことですが 私の場合12月いっぱいまで働いて産休をもらいますと社会保険に加入してから10か月しかたっておらず一年未満です。 産休中2月まで社会保険料を払えば 産休手当金はその後請求できるのでしょうか? 後彼との入籍はまだ済ませておらず 12月に入れる予定ですが名字が変わっても支障ないでしょうか? よく分からず無知ですみません 補足 2013年2月1日 入社 社会保険加入 現在妊娠6か月 2014年2月23日 出産予定日 産休はもらえると言われましたが 出産手当金と育休は貰えませんか?

  • 法改正後に出産手当金をもらうには?

    派遣で働いて2年になります。そろそろ妊娠を考えていたのですが、来年4月からの法改正により、資格喪失後の出産手当金がもらえなくなると知りました。 経過措置などで5月11日までの出産は対象になるとのことですが、今から妊娠しても間に合いません。派遣なので産休・育休を取って仕事を続けることも不可能です。 そこで質問なのですが、産前42日前まで働いて辞めた場合は出産手当金の受給対象になるのでしょうか?出産予定日の42日前から出産手当金の受給権利が発生するので、資格喪失の前日までに受給権利があれば継続給付になりませんか? 派遣会社に出産手当金の受給期間が終了するまで在籍できるかどうか聞いてみたのですが、派遣先との契約がないからムリ、と言われてしまいました。 実質的に産休のない派遣社員が法改正後に出産手当金を受け取る方法はないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 3カ月更新の派遣社員の産休について

    3カ月更新の派遣社員として働くことになりました。(システムメンテナンスの事務です) 一人目を保育園に預けていますが、2~3年後に2人目がほしいと思っています。 法律上では、派遣社員でも 「妊娠や出産を理由に派遣契約を契約期間の途中で打ち切ることはできない」ということになっていて、 1.  同じ会社で1年以上働き続けていること 2.  子どもが一歳に達する日を超えて雇用が継続すると見込まれること を満たせば産休を取れるということになっているようです。 しかし、3カ月更新となると、「妊娠を理由に契約終了」でなく、「期間満了による契約終了」とか理由をつけられて、妊娠5カ月~7カ月あたりに契約をきられる可能性が高いのではないかと思います。 上の子の保育園は、妊娠8か月前に職を失うと退園になります。 妊娠8カ月前に契約を切られると妊婦を雇ってくれるようなところはまずないし、どうしても避けたいのです。 だいぶ先の話ですが、妊婦になったら更新のとき、どのようなことに注意したらよいでしょうか。 育休がほしいとか、1年休ませてくれとかでなく、産前1カ月産後2カ月の産休だけでいいのです。派遣先も変わってもいいのです。 また、今は不況で3か月更新のお仕事ばかりしかないのですが、今の3カ月更新の派遣先はあまり何度も更新せず、6カ月更新のお仕事を探してそちらで妊娠を考えたほうがよいでしょうか。 働くことばかり考えないで、お体を優先してください・・・という回答がきそうですが、うちの近所は待機児童が多く、一度退園になったら次に入るのはかなり厳しいのです。 毎日、不安で仕方ないです。

  • パートの産休、出産手当金について

    パートで働いています。会社の社会保険に入って2年間位になると思います。勤務は9年目位になります。そこでお聞きしたいのは出産手当金がもらえるかどうかと産休をもらえるかどうかとです。産休は会社による?のかなと無知ながら調べてみましたが、出産手当金のことがわかりません。雇用保険にも入っております。 2人目を考え出した今気になってし仕方ありません。 1人目のときは扶養でしたのでもらませんでした。 お分かりの方いましたらお願いいたします

  • 派遣社員の産休、育休取得について

    派遣で7年ほど今の会社で働いています。 この度、妊娠しまして、出産予定日が7月4日です。 出産後も働きたいので、産休、育休の取得を考えています。 産休に入るのが、5月24日なので、5月末までの契約後、 6月から産休、育休を取らせていただけたらと思っていたのですが、 予想していなかったことが起き、ネットなどで色々調べたのですが、 分からないため、是非、ご回答をいただけないものかと、質問させていただきます。 今まで順調に仕事があったのですが、派遣先に来年の2月、3月の予算がなく、 いったん1月までで、契約終了となり、4月からは仕事があるようなので、 また契約して欲しいと言われました。 この場合、2月3月の雇用期間がなくなってしまうため、育休の取得は無理ということでしょうか? そして、産休についても、もし、2月3月の健康保険を任意で払うことになった場合、 受給条件から外れてしまうということでしょうか? 今まで、長く契約していただいて働いていただけに、その2ヶ月のために、 どちらも取得できなくなってしまうのかと思うと、正直、残念でなりません。 取得できる可能性があるのなら、是非教えていただきたいのと、 派遣元には来月、伝えようと思っているのですが、何か交渉できるようなことがあれば、 よいアドバイスをいただけないでしょうか? ご回答、よろしくお願いいたします。

  • 産休後の失業保険はもらえますか?

    現在7ヶ月になる男の子がいます。 去年まで派遣で事務員をしていたのですが、出産・育児をするにあたって子供が一歳になるまでの期間、産休を取らせてもらっています。産休といっても実際には派遣先の会社との契約は切られていますし(派遣会社との契約になっています)一歳になった時に仕事に就けるかどうかはわかりません。 出産の際に出産手当金、子供が一歳になるまでの育児休業基本給付金を申請して現在給付されていますが、子供が一歳を過ぎた時に仕事につけなかった場合、失業保険は貰えるのでしょうか?

  • 産休について教えてください

    4月から働き始めた会社で、産休取得をしようと思っています まだ保険加入期間が1年に満たないのが理由になります しかし、いま勤めている職場では1年毎の契約になるため、育児休暇をとることができません 産休を取るとゆうことは、復帰するとゆうことが条件になりますか? もし辞めるつもりなら、産休を取得するのはよくないのでしょうか? 実際、出産一時金だけでは出産時の費用がまかなえないのが事実なだけに、働いているので是非取りたいと思うのですが、こうゆう考え方はよくないのでしょうか? つい先日、妊娠が発覚したのですが、なるべく早いうちに知っておきたいと思ったので質問しました よろしくお願いします

  • 派遣社員の産休・出産手当金などについて

    いつもお世話になっております。 この度、妊娠し仕事を辞めることになります。 そこで、出産手当金・産休についていろいろと調べたり人から聞いたりしたのですが、 イマイチよく理解しておらず・・・ よろしくお願いします。 保険は、はけん健保という保険に加入しており4年は経過しています。 出産予定日は、来年の2月25日です。 この場合、計算すると1月14日まで出勤すれば支給の対象となるようなのですが、有給を使用した場合1月は3日だけ出勤すれば良くなります。 ただ、通勤ラッシュがひどい事(通勤時間は約1時間、)1月の段階でかなりお腹が大きいことから、できればキリの良い12月末までの勤務にしたいのです。 ワガママなのかもしれませんが・・・ 通勤時間をずらして欲しいと会社に何度か相談しているのですが、対応してくれません・・・ 今は、早めに家を出て空いている車両に乗るなどして通勤しています。 12月末までにする方法はありますでしょうか。 例えば、出産予定日を数日ずらして報告するのはアリなのでしょうか。 あと、産休についてなのですが派遣なので同じ会社に復帰というのは考えにくいです。 働くつもりではおりますが、まだまだ3年位は先の事かと思います。 その場合でも、産休は取得できるのでしょうか。 また、派遣会社には在籍しているという事になると思いますが保険料は免除されるようなのですが そのうちまた支払いをしないとならなくなるのでしょうか。 派遣会社の担当の方から、派遣社員で産休を取る人はあまりいないと聞いたのですが、その理由って何かしらデメリットなどが発生するからなのでしょうか。 色々と詳しく教えていただけらたら幸いです。 また、本やネットを見ているといくつかの出産給付金などの制度がありますが派遣社員の場合 何が対象なのか、もしお分かりでしたらよろしくお願いいたします。