• 締切済み

私が間違えてるのかな。。

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.3

>1cm=10mm > >0.066cm=0.66mmですか? はい、そうです。

関連するQ&A

  • 中学受験の問題です。

    直径16cmで、芯の直径が 4cmのトイレットペーパーがあって、紙の厚さは0.3mmです。このトイレットペーパーを、やぶることなく全部のばすと全長は約何メートルですか。円周率は3.14とし、小数点以下第1位を四捨五入して答えなさい。

  • 計算機の機能のM+やM-を使って下記の計算をしたいのですが

    計算機の機能のM+やM-を使って下記の計算をしたいのですが (1)695×5×10.45=36313.75 (上記小数点切り捨て) (2)36313×0.9=32681.7 (上記小数点切り捨て) (3)36313-32681=3632 (1)の答えの小数点切り捨ては計算機の小数点をカットするやつ?でカットして (2)にイケるのですが、最後に関してはどちらもメモしながらやっている状態なので メモをせずに計算できる方法があれば教えていただけませんでしょうか? ヨロシクご教授願います

  • 有効桁数について

    レポートで有効桁数というものが出てきたんですが良く分かりません。つまりは有効桁数というのは、 「1.5-0.15=1.3」というので、小数点以下の計算の場合、結果は精度が低いほうの桁で応えるというものですよね??(汗) 聞きたいのは単位を「mm」から「m」に直したときの有効桁数のことなんですが、 例えば「100.5mm-10.3mm=90.2mm」じゃないですか? これを[m]に直したときの有効桁数は、 「0.0902m」なんですか? それとも「0.09m」なんでしょうか? 良く分からないのでよろしくおねがいします。

  • 疑問!小数の掛け算

    「小数の掛け算をすると数が減る」と言うのは理解できるのですが 長さに例えると 0.2cm×0.2cm=0.04cm (=0.4mm) 0.2cm=2mmなのに 2mm×2mm=4mm 違う結果が出てくるのは、なぜなんでしょう?

  • 化学の問題の有効数字について

    私は大学1年で理工学部に所属しております。問題を解いていて気になった点があったので質問させていただきます。 計算問題などでは、大学にもなってくると有効数字の調整や、小数点以下を第何位までにあわせるか、など細かな点も要求されるのですが 1) log(1.22)=? 2) 25.4mm = ? m 3)2.601km^2 = ? m^2 この3つの問題の答えの記入の際、2)の場合は 25.4mm = 2.54*10^-2m とするべきなのか      = 0.0254m とするべきなのかがわかりません。 問題にはこれについての指定はありませんでした。 なのでここの微妙なところを教えてください、お願いします。

  • 簡単な計算ですが・・・

    煙突の体積を求めたいのです。 直径30cm、つまり半径15cm、長さ8.5mの円柱の体積を求めたいのですが、 0.15×0.15×3.14×8.5とすると、0.6005m3となるのですが・・・ 他の計算が全てm3でも止めている都合上、答えは m3 で求めたいのです。体積が小数点以下の答えになるのがいまいち理解できません。 体積が小数点以下ってどういうことでしょうか。

  • 地学の問題です

    地球の赤道半径を6378km 地球の扁平率を1/298.3とする。 1.赤道半径を1mとする地球儀を作る時、極半径は何mm短くすればよいか。小数点以下を四捨五入して答えよ 。 2.地表の起伏の最大を19kmとすると 、1 の地球儀では何mmになるか。小数点以下を四捨五入して答えよ。 それぞれ計算の過程を詳しくお願いします。 どちらかだけでもいいのでよろしくお願いします。

  • エクセルの計算式で

    10800*0.6*1/7.75*7.75 上記の式の答えは6,479.99999.... となるはずなのですが、エクセルで計算すると6,480になります。 小数点第3位を切り捨てし、第2位までを表示させたいのです(6,479.99) どのような関数等を使ったら良いのか教えて下さい。 ROUNDDOWNを使ってみましたがうまくいきませんでした。 宜しくお願いします。

  • 銅線の抵抗を求める問題を教えてください。

    銅線の抵抗を求める問題を教えてください。 断面積が2mm~2で、長さが100mの銅線の抵抗はいくらですか? 小数点第2位まで求めてください。 銅の抵抗率 : 1.7×10-8(Ωm) 低効率×長さ÷断面積 の式に当てはめてもよくわかりません。 途中の式まで詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • ( ゜∀゜)? 距離と時間の一般常識問題について

    解き方の順序や考え方を教えて下さい。 問題↓ 縮尺1/50000の地図上で28cmの道のりを 時速42キロで進むと何分かかるか答えなさい。 という問題で小数点の指定も何もない問題なのですが 解き方を教えていただけないでしょうか? 28センチ×50000→1400000センチ ↓ 14000メートル ↓ 14km ↓ 14÷42→0.3333・・・で0.33として(根拠はないけど小数点第二位までにしました) かかった時間は0.33時間 0.5時間で30分なので? 60分×0.33→19.8分 こんな計算になったんですが答えや考え方はどうでしょうか?