• ベストアンサー

欠勤で減額が発生した場合、所得税は、本来の総支給と減額後の金額と

欠勤で減額が発生した場合、所得税は、本来の総支給と減額後の金額と どちらにかかるものなのでしょうか? 所得税が、欠勤しなかった場合の本来の金額にかかる場合と、 欠勤分を控除された場合にかかる場合とでは所得税の金額が変わってきます。 ですので、合わせて所得税の考え方も語解説いただけるとありがたいです。 初歩的で恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。

  • yt333
  • お礼率93% (76/81)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>本来の総支給と減額後の金額とどちらにかかるものなのでしょうか… 月々の給与から前払いさせられる税金という意味であれば、実際のの支払額 (税や社保等を引く前) を基準に、扶養家族の人数等を加味した一覧票に照らし合わせて求めるだけです。 御質問でいえば、減額後の金額が基準ということです。 その一覧票は、国が定めたもので会社によって異なることはありません。 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2009/01.htm >合わせて所得税の考え方も語解説いただけると… 月々の源泉徴収は、あくまでも仮の分割前払い、取らぬ狸の皮算用に過ぎません。 そもそも所得税というものは 1年間の所得額が確定してからの後払いが原則です。 自営業者等が、年が明けてから確定申告をするのはこのためです。 サラリーマンの場合に限り (ほかにも一部あるが)、源泉徴収の名の下に分割前払いさせられます。 源泉徴収は、あくまでも皮算用ですから、1年間が終われば過不足が生じることも多々あり、これを是正するのが「年末調整」です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/gensen/2665.htm 副業をしているとかそのほか種々の要因により、年末調整だけでは過不足調製が完全でない人は、年が明けてから「確定申告」をすることになります。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

yt333
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。 その他諸々の情報も、参考にさせていただきます。

その他の回答 (2)

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

普通サラリーマンの場合、1~3月の収入で1年分の所得税を想定します。 この金額が途中で増えた場合、年末調整で割り増し徴収は良くないとの観点から 10%~20%割り増しで金額査定を行い多めに徴収します。 当然払いすぎてるので、年末調整で殆どの人は返金となって帰ってきます。 俗に言うミニボーナスです。 でご質問者様の場合、11月までそのまま支払って12月に年末調整で返金となります。 周りの人より多めの返金ですので、一寸リッチ気分になるかも(でも・・・自分のお金なんですがね)

yt333
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

noname#185422
noname#185422
回答No.1

はじめまして、よろしくお願い致します。 わたしも詳しくは、ありません。 給料が月給なのか、日給月給なのかのどちらかだと思います。 当然、月給だと欠勤しても給料は変わりません。 (賞与で、査定が悪くなり減給となります) 日給月給の場合は、一日分の給料を引きます。 あなたの会社での給料に対しての、規定を見てはどうでしょうか。 上司に聞いて見ましょう。 各、会社毎に違いがあります。 ご参考まで。

yt333
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 欠勤控除の減額計算する際の割増について

    欠勤控除の減額を計算する際に、時間外労働のように割増計算をすることは問題ないのでしょうか? 私は15日締→25日払の会社で働いていて、出産予定日の関係より19日から産休を取りました。 その為、最終月の出勤は3日のみとなりました。 欠勤控除減額を計算する基準となる日数が23日の会社のためその月は20日が欠勤扱いとなりました。 (減額の計算式:減額対象の給与÷23×20×125%となっているようです) 割増計算されるとすると、仮に減額対象の給与が23万だった場合、支給額が-2万となりますが、3日出勤しているのにこのような計算はおかしいと思うのですがいかがでしょうか? 尚、私の場合、たまたま前月分のインセンティブと減額対象にならない固定給が若干あったため、支給額がぎりぎりマイナスになることはなかったのですが…。

  • 所得税について

    小さな会社の経理を担当しています。 初心者なのでどなたか回答をお願いします。 つい先日、結婚した社員がいます。 奥さんが専業主婦となった場合、 給与支給の際、所得税の金額を変更(配偶者控除?)しなければならないと思うのですが、 年の途中で結婚し、配偶者ができた場合は、いつから所得税の金額を変更して給与を支給すればいいのでしょうか。

  • 所得税について教えてください

    所得税は、100万円以上の収入がある場合に発生するらしいですが、 例えば、私が年間に105万円稼いだとします。 そして、国民年金をちゃんと払っていたとすると、その分は控除になるはずですので、所得税は払わないでもいいはずなんですが、実際に何か手続きは必要なんでしょうか? 手続きをしないで放置しておくと、罰金など発生しますか?つまり、所得控除の手続きが必要なのかどうかということです。 また、もうひとつ質問です。 所得税は100万円を越えると発生するらしいですが、 その計算対象は超過分だけですか? つまり、102万円稼いだとしたら、超過した2万円について、何パーセントの所得税がかかると。 もしも、超過した場合に全体で計算(つまり102万円)で再計算された場合、 99万円稼いだ人よりも、102万円稼いだ人のほうが収入が少なくなる、というような馬鹿馬鹿しいことになりかねませんか?

  • 交通費の所得税対象金額について

    月10万円までの交通費は所得税の対象外であると聞いたことがあるのですが、これは通勤時の交通費だけですか?営業マン等が客先訪問時に発生する日々の交通費も対象になりますか? また、企業によっては、通勤時の交通費代として、6カ月分を決まった月にまとめて支給する会社がありますが、この場合の所得税の対象となる金額は60万円(10万円×6カ月)までとなるのでしょうか?

  • 所得税控除について

    初歩的な質問かもしれませんが、 国税庁のHPを見ても良く分からなかったので質問させて下さい。 勤労学生控除を受けた場合の税金の計算方法を教えて下さい。 > 給与所得だけの人の場合は、給与の収入金額が130万円以下であれば > 給与所得控除65万円を差し引くと所得金額が65万円以下となります。 と書いてあるのですが、給与の収入金額が130万円以上の場合は どのように計算したらよいのでしょう? 例えば、給与所得が年間140万円の場合、 給与所得控除65万円を引いた、75万円に対して所得税がかかるため、 所得税3万7500円を納め、手取りは、136万2500円になる、と考えて良いのでしょうか? それとも、130万円を超えると、所得控除額等も変わってきてしまうのでしょうか? ご教示頂けますと、大変助かります。

  • 低所得の住民税 保険料

    昨年収入が給与36万です。 配当所得が23万あるので税金が戻るのであれば確定申告しようと思います。一昨年は収入0だったので非課税世帯で健康保険を減額してもらいました。 1.配当控除の確定申告をしますと、住民税や保険料が非課税じゃなく   なりますか? 2.現在保険料の減額を受けておりますが、減額の対象から外れます?   下の文章を読んでよく理解できないのですが、総所得金額はいくらになりますか? 減額の基準は総所得金等の合算額が33万以下です。 ※  総所得金額等の合算額は、市町村民税の総合課税分と分離課税分の所得金額(退職所得を除きます。)を合算した額ですが、事業主の事業専従者給与控除は無いものとする等の方法で算定します。

  • 【所得税源泉徴収簿】の見方

    給与証明書に、 「総支給額」→「控除額(1)所得税」→「控除額(2)その他」→「差引支給額」 と言う欄があります。 【給与所得に対する所得税源泉徴収簿】から、どこの数字を拾えば いいのか教えて下さい。 差引支給額とは、「給与所得控除後の給与等の金額」でしょうか? 小さい紙の「源泉徴収票」にも「給与所得控除後の給与等の金額」の 欄がありますが、同じ意味なのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 所得税の金額がなぜ違うのでしょうか?

    日給月給で仕事をしていて、 先月と今月はお給料が38万でした。 稼働日数や残業時間には多少差があったのですが 総支給額はピッタリ同じ額だったにもかかわらず、 所得税は先月16170円・今月20600円と かなりの差があります。 社会保険などはないためお給料から引かれるのは 所得税のみなのですが、 扶養家族が増えたなどの変化も無く なぜこんなに金額が違うのかわかりません。 日給月給のため月によりお給料が違うので 金額により所得税が変わるのはわかりますが、 同じ金額でも変わるものなのでしょうか?

  • 所得税の控除がある場合の法人税申告書

    別表6(1) 所得税の控除がある場合の法人税申告書で記入する箇所は、 (1)別表5(2)の その他 損金不算入のもの 当期発生額 (2)別表4の  加算欄 と 仮計後の法人税から控除される所得税額 (3)別表1の 控除税額の計算 以上 3箇所だと思いますが、よくわからないのが、 (2)別表4です。 所得に 2回 加算しているように思えるのですが、 解説して頂けないでしょうか?

  • 精神障害者手帳3級:住民税・所得税の減額について

    はじめまして。 私は、23年6月に障害者手帳3級の交付を受けた者です。  私のケースで、住民税・所得税の減額が受けることができるのか、ご教授いただければと思いまして質問をさせていただきました。  私は、大阪府に在住しております。  各市町村によって、差異があるのかはわかりませんが、交付時に渡された「福祉のあらまし」という障害者手帳全般についての、サービス内容が書かれている冊子があるのですが、抜粋して下記のように記載されていました。 【所得税の控除】 ●障害者控除:本人・控除対象配偶者・扶養親族が障害者・児  [所得控除額]1人につき27万円 【住民税の控除等】 ●障害者控除:所得税と同じ  [所得税控除額]1人につき26万円 ●医療費控除:所得税と同じ  [所得控除額]所得税と同じ ※本人が障害者で前年の合計所得が125万以下の方→非課税  本人が障害者で前年の合計所得が150万以下の方→減額・免除の制度があります と記載がありました。 1.現在私は就業をしております。 2.就業時に書類を提出するときに「扶養控除等申告書」には、障害者控除の個所はなにも書かずに提出しています。(交付前でもあり、会社には障害者であることを隠して就業しているため) 3.現在の額面としての収入額は20万です。ですので、単純計算で20万×12ヶ月で240万の収入があることになります。 4.前年度所得としても、18万×12ヶ月で216万はあります。 5.23年6月現在、前年度所得に応じた住民税の納付書が普通徴収として送られてきています。 この現状で、精神障害者3級としてのなんらかの控除を受けることはできるのでしょうか。 もしできるとするならば、どのような方法、手続きの流れになるのでしょうか。 私が、判断するに住民税の減額・免除は受けることができないと判断しています。 収入がある為、申し出ても減額対象にはならないと思っています。 気になっているのが、所得税の控除なのですが、「会社にばれず控除が適応させることができるのか」という点です。現状のまま(会社に障害者であることを明かさず)で就業をし、年末調整が会社から入ります。その後、確定申告時に自ら出向き、障害者控除適応をさせる手続きをしたいと申し出て、修正申告をするという方法が可能なのか。と悩んでいます。  しかし、修正申告をする=会社に内容が通達されるとなるのであれば、所得税の控除もできないということになるのではないかと考えています。  あと、最後の質問ですが、もし住民税や所得税控除が適応できるのであれば、適応タイミングとしてはいつからになるでしょうか。現在既に届いている、前年度の所得を元に算出された住民税は、今申請しても適応にはならないですよね。交付日が6月であるということから、どのタイミングになるのか。気になっています。 長文になってしまい、申し訳ございません。 要約しますと、 1.所得税・住民税の控除を受けることができるのか。 2.もし、適応が可能なのであれば、いつからになるのか(現在来ている住民税の減額は可能か) 3.修正申告で、所得税の控除を受けることができるか、また、会社にばれることはないか 4.処理の手続き、流れはどのようになるのか 税金・福祉関係にお詳しい方いらっしゃいましたら、ご教授ください。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう