• ベストアンサー

この文の動詞はどれ?

nani-21の回答

  • nani-21
  • ベストアンサー率35% (34/95)
回答No.6

この文の中の動詞を1つに限定すると 【 felt 】 ですが、、厳密には ↓ The prime minister  《 felt compelled 》  《 to resign 》  /  because of the scandal.       S            V            O             (M) 大まかに、 to 不定詞 の直前にある品詞 : によって分けます。 《 他動詞 》 ← 名詞的用法 ,  《 名詞 》 ← 形容詞的用法 ,  《 自動詞 》 ← 副詞的用法 【 compelled = 他動詞 】 ← 名詞的用法 なので、 to resign は compelled の 〔 目的語 〕 になります。 = SVO 第3文型です☆ ※ もし 自動詞 がきていたら 《 副詞的用法 》 なので、 to 不定詞 は〔 付加語 〕となり 、 = SV 第1文型 ( 9文型でいぅと SVA 第2文型 ) です☆ 残った部分は、 M ( Modifier ) ← 修飾語句 。 使い方:意味としては、決まっているカタチなので 覚えてしまうと良ぃと思います☆ feel compelled to do ~ : ~せざるを得ないよぅに感じる, ~しなければいけなぃ気持ちに駆られる ※ be forced to ~ よりは弱ぃ意味合い

a-z_A-Z
質問者

お礼

私は、中学の英文法を勉強しています。 そこには、1つの文に動詞は一つと書かれています。 それって、うそなのでしょうか? そして、文法は5文型までしか書かれていません。 9文法って・・・ 実は、5文型以降もあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • redundantとsackの違い

    redundantとsackの違い どちらも解雇するという意味ですがどうやって使いわければ良いでしょうか??? あともう一つあるのですが、 The Minister of Health was forced to hand in his notice over the hospital scandal.のhand in his noticeとはどういう意味でしょうか??notice変わりにresignも使えると学校で習ったのですが、、、、。 ちょっと難しすぎて私には理解できないので訳もお願いいたします><

  • 「日本の首相は頻繁に交代します。」の英訳で、次のような文を考えました。

    「日本の首相は頻繁に交代します。」の英訳で、次のような文を考えました。 (1) The Japanese Prime Minister changes really frequently. (2) The Japanese Prime Minister change is really frequently. (3) The Japanese Prime Minister alternates frequently. この英訳であってますか? 違う場合、出来れば説明もお願いします。

  • この文の主語・動詞はどれですか?

    One of his plays, Romeo and Juliet, depicts the problems a young couple encounter because of differences in their social positions. と言う文の主語はRomeo and Julietで、動詞はdepictsで間違いないでしょうか? 分かる方、教えてください。

  • この文の主語と動詞はなんですか?

    この文の主語と動詞はなんですか? Try to understand them,and you will discover the japanese way of thinking. あと訳もお願いします^^

  • 一般動詞が文頭に来る文

    一般動詞が文頭に来る文 The locally organized rescue party set off at dawn. (現地で組織された救助隊は夜明けに出発した) という一文があるのですが、 主語である「現地で組織された救助隊」というのは以下の一文が正解ではないでしょうか? The rescue party was organized locally set off at dawn. なぜ、過去形の一般動詞が文頭に来るのかがわかりません。 to不定詞や動名詞が来るのならわかるのですが。 それとも、このorganizeという一般動詞の性質で文頭に持ってきたりできるのでしょうか。 The locally organized rescue partyで一文なのでこれが主語だということは 理解できるのですが、一般動詞が文頭に来る文は見慣れなくて。 ご教授よろしくお願いします。

  • ひとつの文に動詞は2つ入らないんですよね・・・?

    英国の友達とメール交換しているのですが、文法がいまいちよくわかりません。 私が進学する高校の名前はXX高校です。 の英訳は、 The high school that I'll commute to high school name is XX high school. 動詞は2つ以上入れなかったと思うのですがこれでいいのでしょうか・・・ 中学校レベルでは訳せない文ですか?よろしくおねがいします。

  • この文の主語と動詞を教えてください。

    Keneddy riding through the streets in their open car, smiling and waving to enthusiastic crowds of spectators. この文には主語と動詞はないのですか? それっておかしくないのですか?

  • 使役動詞

    使役動詞の定義がよくわかりません。 He made her go against her will. のmadeは使役動詞ですか? He compelled her to go against her will. のcompelledは使役動詞ですか? I couldn't make myself understood in English. のmakeは使役動詞ですか? I made her my wife. のmadeは使役動詞ですか?

  • 動詞はどこ?

    このような問題がありました。 The prime minister promised that he ( ) form a committee to review the problem ( )に入る語は 1)can 2)shall 3)would 4)should 答えは3)wouldですが、文脈的に「首相は約束した、それは、委員会で、 問題をレビューする事を、なになにをだろう」ってことで、 なんかするだろうの推測からwouldを選択したのですが、そもそもwouldとfromの  あいだに動詞は??? とパニックりました。  なんで省略できちゃうのか理解できていません。 そもそも文法的なメカニズムをわかっていないと 思うのですが。。。  問題の訳は「首相は、その問題を検討する委員会を作る、と約束した」 だったらmakeとかestablishとかいらんの??と思うのですが。 このなぞを教えてください。

  • この文の主語と動詞をおしえてください。

    What people need to realize is the entire power structure of the whole system we live under is running this global network. [what people need to realize is the entire power structure of the whole system we live under]が主語で、「is running」が動詞だと予想していますが合っていますか?