• ベストアンサー

エクセルの計算式を教えてください。

エクセルの初歩で申し訳ありませんが、  値   比率 A 40   0.4    B 20   0.2 C 100  1 となるような場合、 値を入れるだけで 比率が出るような式を教えてください。 一番大きな値が 1となります。 また、上ではA,B,Cだけですが、別にD,Eなどを 加えた時は式が変わりますよね? 範囲指定なのでしょうか。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seiuchi4
  • ベストアンサー率37% (71/189)
回答No.1

Aセルに 数値を入れた場合、 B1セルに =A1/MAX(A:A) として、B1セルをB2セル以下にコピーすることで 出来ますよ。

kaorunaka
質問者

お礼

ありがとうございます。 補足になってしまいますが、値が皆0の場合も比率を1にするにはどうしたらよいでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • imogasi
  • ベストアンサー率27% (4737/17068)
回答No.2

入力するセルをA1から10セルとして、B1に =IF(A1="","",A1/MAX($A$1:A10)) をいれ、B10まで複写する。

kaorunaka
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エクセルの計算式なのですが

    エクセルの計算式なのですが A=BC^D の式で、 Bの値を求めたいのです。 A,C,Dの値は数値は出ているのですが、エクセルの計算式をどう組むとBの値を出せるのか計算式がわかりません。 どなたか計算式を教えて頂けないでしょうか?

  • エクセルの計算式を教えてください

     私はエクセル初心者なのでよろしくご教示ください。 次のような場合の計算式      A B C D E 10 -19.9 13.0 18.5 12.0 13.93 (1) A10、B10の値が 0以上か等しいのが一つ以上あること  (2) C2 D2 E2の値が 0以上か等しいのが二つ以上あること  上記の(1)(2)の条件があれば   標準とD10に表示させる     よろしくご教示お願いします

  • エクセル関数=IF(AND())で質問します。

     初めまして、よろしくお願いします。 エクセルで     A    B    C    D    E    F 1   1   10   5   3    4  2            ・ 3            ・ このような表にB1、C1、D1三つの値の内一つでもE1より2倍以上の値がある場合にA1の値を抜き出す関数をF1に入力したいのですが、関数式 =IF(AND((B1)>=E1*2),A1,"") までは解るのですが、B1のみではなく、B1からD1までの範囲をどのようにすればいいのか解りません。  解る方、よろしくお願いします。

  • エクセルの計算式を教えてください!

    誠に申し訳ありませんが、わかりましたら、教えてください。 エクセルの計算式でE1のセルに次の計算式があった時に =VLOOKUP(B1,$F$1:$G$10,2,FALSE)この式は、成り立っています。 「この時にもう1つ条件をつけて、A1のセルの値が1から20までの値に対して範囲を変えることはできますか。たとえばA1セルが1のときは、$F$1:$G$10ですが、A1セルが2のときの範囲は$F$11:$G$20、A1が3のときの範囲は$F$21:$G$30のように範囲はFとGと規則正しくタテ列に20種類あります、また、E列は1から1000のセルがあって計算式をコピー します。」わかりましたら、計算式を書いてお教えください。

  • EXCELの計算式に詳しい方お願いします

    EXCELの計算式で、一つのセルに式を入れて隣へドラッグして いくと式がコピーされますよね、そのことでお聞きしたいです。 例えばSheet1の表に、Sheet2上の数値を引っ張ってきたいとき、 Sheet1のセルA1に(=Sheet2!A1)を指定すると、横にドラッグすれば Sheet1のセルB1は(=Sheet2!B1)になるとおもいます。 でもそれを(=Sheet2!C1)にしたいのです。つまり引っ張る値を一つ 飛ばしにしていくということです。 これは一括でできるのでしょうか?伝わりにくかったらすみません。 初歩的なことだと思いますが、どなたかご存知の方お願いいたします。

  • エクセル関数での質問です

       A  B  C  D  E 1  苺 柿  栗  梨 上記のデータでA1からD1まで範囲指定し、 苺と柿の組合せの条件なら○ 苺と梨の組合せの条件なら●の記号をE1に返したいのですが エクセルの関数での方法を教えてください。 初歩的な質問で申し訳ないのですが、検索が未熟なため 過去の質問からは、どうしても解りませんでした。 よろしくお願いします。

  • エクセルの計算式について

    エクセルの計算式について教えて下さい。以下の表があります。 a列とb列は日ごとに変化します。c列は、a/bで計算されます。d列は、bx10をaから引いた値です。e列は前日のeと当日のeの差を表示しています。 x1列は、e列が10以上ならばSを表示する条件式で値を出しています。x2列は、0以下ならばBを表示する条件式で値を出しています。 h列の計算は、x1とx2でBが表示された場合、例えばa列の1/12の18620から1/11の18830を引く計算をし、b列の1/11の1682から1654を引く計算をして、それぞれの解を足します。 また、同様にx1とx2でSが表示された場合には、下記の表のa列1/12の18620から1/21の18760を引き、b列の1/21の1618から1654を引き、それぞれの解を足します。 上記に説明した、それぞれの計算式を教えて下さい。 また、x1とx2は、それぞれaやbの値から導き出される式で日々表示が変わります。ただ、以下の表のようにx1列のように、Sの表示が連続して表示されます。これを、1度Sが表示されると、次の行からはSが表示されないようにする計算式を教えて下さい。 すみません、よろしくご教示下さい。 date      a      b      c  d e x1 x2  h 2000/1/11 18830 1682.0 11.20 2010 -190 B   2000/1/12 18620 1654.0 11.26 2080 70 S 70,000 2000/1/13 18920 1673.0 11.31 2190 110 S 2000/1/14 18850 1654.0 11.40 2310 120 S 2000/1/17 19300 1680.0 11.49 2500 190 S 2000/1/18 19150 1662.0 11.52 2530 30 2000/1/19 18930 1634.0 11.59 2590 60 2000/1/20 19060 1640.0 11.62 2660 70 S 2000/1/21 18760 1618.0 11.59 2580 -80 B -220,000

  • エクセルの関数を教えてください。

    初めて投稿します。よろしくお願いします。 エクセルの関数で苦戦しています。初歩的な関数しかわからないもので。。詳しい方、教えていただけますでしょうか。よろしくお願いします。うまく説明が伝わりづらいと思うのですが、、、 =SUM($A$1*B1,$A$2*B2,$A$3*B3・・・・)という式を入れました。(それぞれの掛算の合計を求めたい)括弧内の掛算は、60個ぐらいあって、引数が30個までしか指定できないので、エラーになってしまいます。そして、すごい長い式になっていて、指定するのにも一苦労です。 これをまとめる関数があるのでしょうか? 行  A B C D E F ・・・ 列 1 2 3 4 5 ・ ・ ・ 合計

  • エクセルに以下のような複雑な計算をさせたいです。

    エクセルに以下のような条件の計算をさせたいです。 「2a , 3b , 5c , 6d , 8e , 10f」 a+b+c+d+e+fが上のどれよりも小さくなる場合の、 a,b,c,d,e,fの数字の組みわせで最も小さいものを求めたいです。 2a ≧ a+b+c+d+e+f 3b ≧ a+b+c+d+e+f 5c ≧ a+b+c+d+e+f 6d ≧ a+b+c+d+e+f 8e ≧ a+b+c+d+e+f 10f ≧ a+b+c+d+e+f (ただし、a,b,c,d,e,fは正の数) ※分かりやすいように、これらの数字は適当に入れたので、答えが無いかと思います。 実際は別の数字に置き換えます。 ※また、コンピュータが無限に計算し続けることを防ぐために上限を決めてもいいです 関数かマクロで計算させる方法を教えて下さい。 わかりやすくなるようにシンプルに説明しましたが、 実際は最大13組まで計算することになり、 自力でも計算してみましたが、とてつもなく時間がかかりました。 出来ればコンピューターに計算させたいと思い質問しました。

  • Excel ある条件で大量のデータを計算するには

    Excelで、縦は500行からそれ以上あるデータを下記の条件で計算を行いたいのですが、どのようにしたら宜しいでしょうか。 大量のデータであっても、簡単に計算が可能な方法をご教授頂けると有難いです。 1)A+Bでマイナス200で計算されたセル(Bが-200のセル)は、ここで完了するので、C'とD'とFでは計算しません。 2)Bが0で尚且つCが-200以下のセルのみ、A+Cで計算し、ここで完了するので、D'とFでは計算しません。 3)上記1)2)でマイナスされず、Dに-200の数値が入っているもののみ、A+Dで計算し、ここで完了するので、Fでは計算しません。 4)上記1) 2) 3)でマイナスされなかったセルのみ、FでE-Aの値を計算します(B’, C’, D’の数値は特に残す必要がなくFの結果だけ分かれば良いです)。Fでは、上記 1) 3)でマイナスされた場合-200の数値、また上記 2)でマイナスされた場合その数値(例えば-300、-500など)をセルに表示させる必要があります。 ※ BとDは、0か-200の値が入っています ※ Cは全て0かマイナスの値ですが、様々な数字が入っています ※ Eにも様々な値が入っています ※ B,C,Dには既に計算式が入っています 分かりづらく申し訳ありません。 具体的には、このように計算を行いたいです。  A    B   B’   C   C’    D   D’   E    F 15750 ー200 15550 ー450 15550  ー200 15550 15600 ー200 15680    0 15680 ー200 15480  ー200 15480 15550 ー200 15550 ー200 15350  ー30 15350    0 15350 15480 ー200 15460   0 15460  ー300 15160 ー200 15160 15260 ー300 15380 ー200 15180 ー130 15180 ー200 15180 15300 ー200 15550   0 15550 ー500 15050 ー200 15050 15000 ー500 15540   0 15540  ー20 15540 ー200 15340 15550 ー200 15530   0 15530  ー10 15530   0  15530 15630 100 15620   0 15620  ー80 15620   0  15620 15600 ー20 B’(上記1)の条件) C’(上記2)の条件) D’(上記3)の条件) F (上記4)の条件) Windows 8.1でして、Excelのバージョンは2013です。 大変申し訳ございませんが、解り易いご回答をお待ちしております。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

このQ&Aのポイント
  • 100円ショップの蛍光ペンとブラックライトを使用することで、布などの紫外線チェックが可能です。
  • また、UVAとUVBも同様にチェックすることができます。
  • アイテムを手に入れる手軽さと、幅広い紫外線のチェックが可能なため、100円ショップの蛍光ペンとブラックライトは便利なツールと言えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう