• ベストアンサー

作用、反作用って勿論作用が先なんだと思うのですが

作用、反作用って勿論作用が先なんだと思うのですが 反作用に時間的な遅れが有るのか? もう一つ、元々の作用を起こすための力はどこから発生するのかわかりません。 自然現象の中の作用反作用は気象などに影響されるのかと思いますが 人が物を動かすとき脳の中の命令によるものと思います。 しかしその命令のもともとの起点がどこなのか判りましたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.5

えっと、 発想が違います。 さらに厳密に言うなら、 ・力が作用しているとき、対になる反作用がある。 です。 「ひもをひっぱると、ひっぱられる感覚がする」 ではありません。 厳密には、 「ひもをひっぱっているとき、引っ張られる感覚も同時にある」 「壁を押しているとき、壁からも同時に押されている」 です。 そして、その二つの力の大きさが「=」なのです。 この作用反作用の法則(ニュートンの第3法則)は、 他の二つの法則と一つのセットになっていて、 また、この考え方が、自然界の原理原則なのですよ、ということです。 なにかをしたときに、その反応がある、 なにかをすると、それが伝達される というのは、 例えば、 壁を押すと、反動が返る、 ひもをひっぱると反動がある これは作用反作用のことではありません。 ここの議論をするには、 ニュートン力学に基づいた、さらに発展的な、 連続体の力学で語られ、 基本的にはニュートン力学の範疇ではありません。 或は、力が伝わっていく、そういう変化について取り扱うのも、同じで、ニュートン力学の範疇ではありません。 >自然現象の中の作用反作用 >人が物を動かすとき脳の中の命令によるもの これは、因果律のことですね。 因果の因の部分を辿っても、因果の果を辿っても、 謎なのです。 「我々はどこからきて、どこへいくのか」 科学の永久のテーマです。 もっと端的には、 因果関係にも、程度というのがあって、 これは原因で、これが結果で、というのもいいにくいし、 これが原因でこれが結果だ、というのも関係の度合いがあります。 そういう哲学的な次元になると、 どうかなぁ...。 最先端の物理学の基礎が参考になるかもしれません。 例えば、重力場がどう伝わるとか、電場・磁場がどう伝わるとか。 で、その背景に何があるだろうかとか。 楽しいかもしれません。

yonesuke35
質問者

お礼

私が知りたいのは人工的に発する力、 つまり頭で考えてコップを取るような場合 指令は脳から発せられます。 ではその指令を発するそもそもの原点はどこから来るのか ということです。   回答ありがとうございました。

その他の回答 (5)

回答No.6

『作用と反作用は対になっている』と運動の第3法則で規定されてますが、あくまで『運動』の法則であり、 >自然現象の中の作用反作用は気象などに影響されるのかと思いますが >人が物を動かすとき脳の中の命令によるものと思います。 複雑な生命を含む系を規定したものではないのでは? それと対になっているという言葉は、古典論の限りでは作用と反作用の役割を入れ替えても矛盾が無いものであると理解しています。言葉遊びみたいですがw

yonesuke35
質問者

お礼

考えてくださりありがとうございました。

noname#221368
noname#221368
回答No.4

 ここで回答する皆様は、作用/反作用と聞けば、ほとんど確実にニュートン力学の作用/反作用の法則の事だと誤解(?)するはずです。じつは自分もそうです。  少なくとも物理、それも力学のニュートン力学と言われる範囲では、作用/反作用という用語は力に限定して使われます。力とは、バネ秤で測れるあの力です。という訳で、力学だけでは扱えない自然現象の作用/反作用と、起点に関しては省略いたします(出来ないし・・・)。  作用/反作用の法則は、次の経験事実を明文化しただけです。   (1)壁を押したら、壁からの力を感じる.   (2)その力の大きさは、自分が押した力の大きさに等しく、向きは逆である.  あなたが壁を押した時を想像して下さい。あなたは壁からの圧力を、手のひらに感じるはずです。そうしなければ、手のひらに圧力は感じません。つまり反作用によって、自分が作用している事がわかる訳です。ここから、作用には反作用が伴われると結論します。これが(1)です。  次に(2)ですが、これは実際に実験できます。バネ秤を壁に押し付けてみれば良いのです。あなたが力Fで、バネ秤を介して壁を押すなら、壁は力-Fでバネ秤を押すはずで、あわせて2Fの力をバネ秤は示すはずです。実際にそうなります。これが(2)です。 >どのようにして作用に対し同時に反作用が起こるのか理解できません。 >同時に力が伝わる現象、光より早く無限に早いというこということなのでしょうか。  ニュートン力学では、二つの物体が接触したら、必ず0以上の力が働くと「仮定」されています。これも経験事実です。つまり起こる機構は問わないのです。そしてこれは「光より早く無限に早い」のではなく、距離0の時、力が伝達されると考えているからに過ぎません。力の伝播速度は確かに存在し、有限ですが、所謂接触力に関しては、距離0なのだから0秒フラットで、作用も反作用も相手に届くと考えます。  では重力などはどうなのか?。これも「0秒フラットで届く」と考えます。これは仮定です。本当はそうでありませんが、この仮定でもけっこう行けます。例えば太陽系の惑星運動は、この仮定の元で、ほとんど全て説明できるようになります。こういう力を「遠隔力」と言い、ニュートン力学:相対論を除いた所謂古典力学全般の根底に横たわっている、基本仮定です。  物理は確かに、自然哲学から派生したものです。しかし現在の物理は、哲学ではありません。古代の哲学は確かに、人間も自然も一体のものでした。そこを必要なので敢えて切り分けた、というのが、現在の物理の姿だと思います。

yonesuke35
質問者

お礼

力の伝達速度は無限ではなとの意見ですね。 つまり作用反作用は厳密には同時ではないということだと 理解します。 確かに遅延時間は0に近いかもしれませんが0である 事と0に近いというのでは現象的に異なるものと思います。 作用反作用が同時であれば他の回答者の言うように、作用反作用の起点が存在しなくなると思います。  

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>作用、反作用って勿論作用が先なんだと思うのですが  「勿論」と確信を持っておられるようですが、根本的な誤解です。  力は単独では発生しません。「物体Aが力を持っている」というようなことはないのです。力は、必ず何かから働きます。物体Aから物体Bへ力が働く、ということです。  また、力は一方通行にはなりません。  昔、パンチ力の強いボクサーがいましたが、パンチ力が強すぎて、自分の拳を痛めてしまいました。パンチ力で相手にだけ力を加え、自分の方には力が働かないようにする、というようなことはできないのです。  つまり、一般的にいって物体Aから物体Bへ力が働くとき、必ずBからAへも力が働きます。そして、力の大きさは同じです。  このとき、時間差はありません。力は「AからBへの力」と「BからAへの力」が同時に生じます。「力は一対で生じる」というイメージを持ってください。  一対で生じる二つの力のうち、一方を「作用」と呼び、もう一方を「反作用」と呼びますが、どちらが「作用」であるかは、何も決まったものはありません。 >自然現象の中の作用反作用は気象などに影響されるのかと思いますが  これは何のことかわかりません。自然現象の中の作用反作用といっても、余りにいろいろありすぎます。気象に関係するものもありますが、「自然現象の中の作用反作用は気象などに影響される」というような関係はありません。 >人が物を動かすとき脳の中の命令によるものと思います。  これ以下の質問文も、意味がよくわかりませんが、物理とは関係ないと思いますのでパスします。

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.2

前半の質問について。 根本的な誤解があるようですが、「作用」「反作用」という名前は便宜的なものであって、本来どちらが作用でどちらが反作用で、という区別はありません。作用・反作用の法則の本質的な意味は「力は必ず二つ対になって生じる」ということであって、その二つのうちどちらが作用でどちらが反作用かというのは言えません。 分かりやすい例は、ニュートンの万有引力の法則です。F=GmM/r^2 という式から分かるように、この力は二つの物体に同じ大きさ反対向きで働きますが、どちらが作用でどちらが反作用かというのは一意的に決められません。 また、ニュートン力学では「力は一瞬で伝わる」と考えるので、作用と反作用は同時に生じると考えて構いません。

  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

少なくともニュートン力学の範囲において, 「作用が先」 という理屈はなりたちません。すなわち作用・反作用は同等でひっくり返しても全く問題ないのです。たとえば,A君がB君を押したからそれが作用で,B君がA君をやむを得ず押すことになったのは反作用…などという区別はないのです。 作用反作用の法則は,「力は相互作用である」ということを述べているに過ぎません。つまり,脳の出す命令などというものとのかかわりは全くないのです。もちろん,ニュートン力学の範囲で作用と反作用は全く同時に作用し,どちらを作用,どちらを反作用と呼ぶかは任意なのです。 作用と反作用を区別しようという議論は物理の範疇ではありえません。

yonesuke35
質問者

お礼

AB間の力を考えるとAに加わる力が同時にBに加わるということになるわけですね。 作用があって反作用も起こる、作用が無ければ反作用も起こらない。 どのようにして作用に対し同時に反作用が起こるのか理解できません。 同時に力が伝わる現象、光より早く無限に早いというこということなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 引力はどのように作用しているのか?

     私が知りたいと思うことは引力が発生する理由も疑問なのですが、それがどのような力でどこに作用しているのかということです。  日常で物を動かすには何かの力をその物にかけて押したり引いたりして動かしますよね、このような考え方では理解できないものでしょうか。同じような疑問は電気の+と-、磁気のN極とS極でもあるのですが、共通するのは何故引き合ったり反発したりするのか、その原因とその作用のメカニズムです。  私は余り専門的なことは理解できません。できるだけ解りやすい回答をいただければありがたいのですが。

  • 薬の副作用。

    私の母はかれこれ5年前に鬱病と診断されています。その時から更年期もあり産婦人科でも2種類のくすり。内科のかかりつけで高血圧の薬を何種類か。 鬱病で7種類の薬を飲んでいます。 すべて含めると10種類以上の薬を毎日飲んでいますが、こんな量の薬を毎日5年も飲み続けて副作用は無い物なのでしょうか? 例えば脳に影響がでたり等あるのではないかと心配です。解る方いましたら教えて下さい。

  • ステロイドの副作用について

    現在私の子供が入院治療中で、 5ヶ月間ステロイド剤を 投与or服用しています。 ステロイドは、 精神的な副作用を及ぼすと聞いた事があります。 最近 突然、何かにとりつかれたかの様に暴れだします。 子供の頭の中で何かが起きているかの様で、 転げ回り、誰にも何も出来ません。 大泣き+喚き+目の焦点も合わず…(錯乱) 担当医は、何も仰らないのですが、 私は、ステロイドの副作用ではないかと 思っています。 子供は、まだ言葉が喋れないので、 状況を伝えられません。 そこで 経験者や詳しい方々に お聞きしたいのは… ステロイドを投与服用する(した)事によって、 どの様な精神障害が起こる(含可能性)のでしょうか? ・躁鬱状態のみならず、  我が子の様に精神が錯乱するとかも  あるのでしょうか? ・そして、それは服用を止めた後でも  起こるのでしょうか? ・脳への影響は如何でしょう? 以前 「過去にステロイドを服用して躁鬱になった」 「(ステロイドではなく、眠剤などによっても)  脳の形成に害を与えれば、  いくら(例えば抗うつ剤などの)薬を服用  しても直らない」 と言った話を聞いた事があります。 (眠剤も必要時投与されています) それなので、 今の錯乱状況を見ていても 辛いのですが、 将来が心配です。 メンタル的なカウンセリングに 通わないといけなくなるのでは?とか、 (脳の形成に害をきたして) 多重人格になるのではないか?とか、 本当に心配です。 投与内容は ・体重=9Kg ・4mg×3回/日→2mg×3/日 です。 計約1500mg位でしょうか… 子供の中で何が起きているのか? 分からないので、 副作用のみならず、 ステロイドを服用する事で、 気分や体調がどうなるのか?と言った事でも 何でも情報を頂けたらと存じます。 宜しくお願いいたします。

  • <力学>垂直に壁に突き刺さったはりがね(鉄製)が曲がるときの力関係

    <CASE1.> ■-― :針金の先端部に↓下方向の力を加えると、 ■-\  このように根本から少し上部を起点に曲がりました。 <CASE2.> ■― :針金の中間部に↓下方向の力を加えると、 ■\  このように根本から曲がりました。 <CASE3.> ■― :針金の中間部に↓下方向の力を加えても、 ■―  ほとんど曲げることはできませんでした。 →テコの原理でいうことろの、力点は力を加えた点、支点は根本部分、 作用点は曲がる起点と考えて良いのでしょうか?(第2種てこ?) ケース2では、支点=作用点となる。 また、この考えが正のとき、作用点の曲り発生箇所は、力点と支点との関係から推測できないでしょうか? なぜ、ケース3では曲げることが難しいのでしょうか? この力関係を説明できる方、素人で申し訳ございませんが、 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • トリプタノール薬の副作用(生殖能力との関係性について)

    お世話になります。30代の男性です。 私は現在うつ病を患っており、抗うつ薬を服用しています。 服用している種類は5種類ですが、中でも一番気になって いるのは、「トリプタノール」という薬です。 つい2週間ほど前、今まで10mg×3Tだったのが、10mg×5Tに 処方が増やされました。効き目があるかどうかは大体副作用 が出てきた時に気づくもので、「口渇」が出てきたので、 おそらく薬の効き目も強くなってきているのでしょう。 さて、ここからが本題なのですが、お薬のデータベースサイト で、薬の副作用についても検索しましたし、ネット上での 書き込みも読んでみたりしましたが、私が一番気に病んでいる 副作用?についての記述はありませんでした。 それは、男性の「生殖機能」への影響です。性的興奮はする にはするのですが、脳の中で何かしらの抑制機能が働いている のか、射精にいたるのが困難になったように思えるのです。 トリプタノール薬は、男性器(睾丸)に対して悪影響を及ぼ しているのか、それとも脳内の興奮中枢?に対して悪影響を 及ぼしているのでしょうか? 男女ともこの年代ですと、生殖機能への影響は深刻な悩みだと 思います。もしも薬の副作用によるものであったとしても、 生殖機能を回復させることは可能でしょうか? どうかご教示ください。

  • 薬の副作用で便秘に

    パニック障害で病院から処方された薬を飲んでいるのですが、その副作用で自分の力では出ないくらいのひどい便秘になってしまいました。そのため病院からアローゼンを処方され飲んだのですが、次の日一日ずっと便が出るまでつらかったのです。汚い話ですが、便と同時に吐き気も催し吐いてしまうんです。便が出ればすっきりしてお腹も吐き気もなくなるんですけど。一回この体験をしたら怖くて。それからは便秘を解消するためハーブティーを飲んでます。でも、あまり効果がないし。 これから先飲み続けることの体への影響も考えてしまい・・・。なるべく食物繊維やヨーグルトを食べているのですが、これもあまり効果がないです。自分の力で出したいのですが、今病気を治すための薬を辞められないし、漢方薬をだしてくれて保険がきく東京の病院を探してます。なるべくなら胃腸科で診察したいと思っていますので、宜しくお願いいたします。長い文になり申し訳ありません。

  • 人間(生物)は何故動くんですか?

    生物は素人です。 生物は自分の意志で動くことができますが、どういう原理で動いているのですか? 脳が命令すると筋肉が収縮して・・・というのはなんとなくわかりますが、それなら何故、筋肉が収縮するのかということが疑問です。生体を動かす力の発生源は何なんでしょう? お願いします。カテゴリーが間違ってないことを信じて・・・

  • 今年の梅雨は長い?!2ヶ月も続くかもって…

    今年は梅雨明けが平年よりも遅く、長い梅雨になる可能性が出てきた。梅雨明け時期に影響を及ぼすとされる「エルニーニョ現象」が、発生する可能性が高いとみられるためだ という記事を読みました。 エルニーニョ現象、調べてみましたがあまりよくわかっていません。ただ、一年くらい続いて、その間異常気象をもたらす原因を作るやっかいな現象ということは理解できました。 これまでエルニーニョの影響で梅雨が2カ月間も続いた年もあったそうですが、もし梅雨が2ヶ月も続くとどんな問題が起こるのでしょうか? 例えば野菜の価格が上がるとか? 出来れば、エルニーニョ現象のわかりやすい説明と 長い梅雨がもたらすデメリットを教えてください

  • エルニーニョ現象と猛暑

    エルニーニョ現象は発生しているというニュースを読みました。気象庁ホームページの監視速報でもエルニーニョが発生していると記載されています。 私は詳しくはないのですが、エルニーニョが発生した場合は、日本では冷夏・暖冬がセオリーだったと思います。 しかし、関東では6日も早く梅雨が明けてしまい、どちらかというと例年に比べて猛暑を思わせます。エルニーニョが発生したばかりなので、影響が少ないという感じなのかもしれませんが、今後急速に冷夏になっていくのでしょうか。それとも、エルニーニョでも別に冷夏になるとは限らないものなんでしょうか。 お詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 上昇気流が先か、低気圧が先か

    いいタイトルが浮かびませんでした。 低気圧の中心では上昇気流が吹いている。とかつて習いました。 が、しばらく疑問に思っていることがあります。 それは、「ある地点の気圧が周りより低いから、上昇気流が吹く」のか 逆に「上昇気流が吹くから、その地点の気圧が低くなる」 のどちらなのだろうかということです。 鶏が先か卵が先かというやつでしょうか? 高気圧と下降気流の関係も同じように疑問です。 気圧が低ければ周囲から空気が流れこむ。これは理解できます。 低気圧は「横の方」から空気を取り込み、結果、行き場のなくなった空気は 「上の方」へ流れていく。(あまり良くない表現ですが・・・) こういう原理なのだとしたら、別に空気を「横の方」から取り込む必要はなく、 「上の方」から取り込み、「横の方」へ排出してもいいのではないかと思います。 しかし、この空気の流れは低気圧ではなく高気圧の流れの形ですよね。 すると、「上昇気流(下降気流)が先に生じ、低気圧(高気圧)が生まれる。」ということになりそうです。 下降気流が生じれば、それが地面にぶつかることにより、そこの気圧が高くなる。と説明できそうです。 こう考えると気圧の変化というのは全て風ありき、ということになりますが、また新たな疑問が生まれます。 そもそも気象という現象は太陽のエネルギーによって生まれると聞きました。(自転の影響も当然あると思いますが) 太陽によって温めらり、逆に夜に冷えたりして空気が膨張・縮小すると、そこには気圧の変化が生まれるはずです。 先ほどは「気流が先ではないか」と書きましたが、気象現象を起こす原因である太陽が引き起こすのは、 「気圧の変化」ではないか?と考えてしまいました。 どうにも太陽が「気流の変化」を最初に生み出すメカニズムは考えにくいのです。 温められた空気が膨張した空気が上昇して上昇気流に・・・とも考えましたが、 そこにはまず膨張したことによる気圧の変化があるのだと思います。 長々と書きましたが、どうにも自分の考えでは結論が出ません。 少しは理系の知識も持ちあわせていますが、完全に専門外のため、あまり専門用語等分からない可能性があるのと、 質問自体どこか破綻しているところもあるかもしれませんが、 皆さんの知恵を貸してください。