• ベストアンサー

単原子分子

SouheiKの回答

  • SouheiK
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.2

常温・常圧で単原子分子ということなので、基本的には希ガス類のみかと思います。  単原子分子=原子間の相互作用が無視できるほど極めて小さい分子 かと思います。 要するに原子同士が干渉せず、勝手に動き回るって感じですね。 なので、原則は気体です。 例えば、アルカリ金属(1族元素)は原子間の相互作用が低い分類に入るため、高温で気化して単原子分子となることもあるし、 ハロゲン(17族元素)は紫外線照射により短い寿命だけども単原子分子にすることもできるし、 宇宙空間の様な厳しい条件下では窒素や酸素ですら単原子分子として存在します。 今回の場合は常温・常圧ってことで、普通の何も手を加えない状況でってことになりますね。 普通に考えて、固体ないし液体であろう物質は当然単原子分子ではないと考えられます。 なんらかの原子間相互作用によって、液状ないし固体という"形"を保っている訳ですから。 また気体でも、酸素や窒素やハロゲンのように2原子分子を構成する物は外れます。 ということで、希ガスのみ(He,Ne)を選択するのが正しいのかと。 ちなみに、BeやCaなどのアルカリ土類金属(2族元素)は、アルカリ金属に比べて共有結合性が強いのかなぁとか思ったりします。

関連するQ&A

  • 原子の電子配置の覚え方。

    この前、授業で電子配置を習って、 1~20まで覚えないといけないんですが、 覚えれません。 前に先生がチラッとは言ってくれたんですが、途中までで・・・ で、 スイヘーリーベーぼく の ふね H  He  Li  Be B C N O F Ne まで、言ってくれたんですが、この後は言ってくれませんでした。 残りの11~20 (Na Mg Al Si P S Cl Ar K Ca) の覚え方があったら教えてください!!

  • 再び化学で質問です><

    【1】次の物質の質量を答えなさい(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14.Na=23.He=4.P=31.Ne=20.Ca=40.Cl=35.5 (1)H2…13.44L (2)Na原子…30.1×10^23個 【2】 次の物質の体積を求めよ(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14.Na=23.S=32.P=31.Al=27.Ca=40.Cl=35.5 (1)H2O…4.5g (2)CO2分子1.204…×10^23個 【3】 次の物質の分子量を答えなさい(尚標準状態である) H=1.C=12.O=16.N=14. (1)H2O…3.6g (2)CO2…26.88L という問題なのですが、解き方を教えてください><

  • 分子について

     希ガス元素以外の常温で気体の最小単位は「分子」ということで、これまで何の疑問もありませんでした。しかし、ここにきていくつか疑問に思うことが出てしまいました。 (1)Naなどの金属は通常固体として存在しその最小単位は「原子」ですが、仮に高温にして気体になった場合にはその最小単位は「分子」となるのでしょうか? (2)Naなどの金属が気体になった場合も「気体の状態方程式」に従うのでしょうか?金属の気体ではその粒子(最小単位が原子なのか分子なのかわからないので、粒子とさせていただきました)は重いので、その他のO2やN2、H2などの分子が飛び回る速さよりも遅くなり、同温、同体積において圧力が小さくなるのではないか?したがって「気体の状態方程式」に従わないのではないか?と思っているところです。 (3)O2やN2、H2などは常温で気体ですのでその最小単位は「分子」ですが、もし液体や固体になった場合もその最小単位は「分子」なのでしょうか?それとも気体ではないのでその最小単位は「原子」になるのでしょうか?  おかしな疑問かもしれません。宜しくお願い致します。

  • 等核二原子分子 蒸発エンタルピー

    等核二原子分子(H_2,F_2,Cl_2,Br_2,I_2,O_2,N_2)の 蒸発エンタルピー(kJ/mol)の値を教えてください

  • 原子の電子配置の作図

    原子の電子配置の作図の仕方を くわしく教えてください 例として H、C、O、Ne、Na、Cl などを使って説明していただけると うれしいです

  • 原子量についての質問です。

    原子量についての質問です。 原子量を求める問題で、次のようないくつかの問題が出ました。 解答をみてもいまいちわからないので、どなたか、解答と解説を分かりやすく説明してくれると嬉しいです。 (1)天然の塩素には2種類の同位体があり、相対質量が35.0のClと、37.0のClが、3:1の割合で存在している。塩素の原子量を求めよ。 (2)カリウムにはKの2種類の同位体が天然に存在し、それぞれの存在率は93.3%と6.7%である。それぞれの相対質量を39.0、41.0として、カリウムの原子量を求めよ。 (3)ネオンには2種類の同位体Ne(20Ne,22Ne)が天然に存在し、ネオンの原子量は20.2である。20Neと22Neの存在率を求めよ。ただし、20Neと22Neの相対質量はそれぞれ20.0,22.0とする。

  • アルゴン原子(18)Arと同じ電子配置をもつもの?

    【問題】次のイオンのうち、アルゴン原子(18)Arと同じ電子配置をもつものはどの組み合わせか。 【選択肢】 (A)…(9)F- (11)Na+ (B)…(9)F- (20)Ca2+ (C)…(17)Cl- (19)K+ (D)…(16)S2- (11)Na+ (E)…(8)O2- (3)Li+ ※( )内の数字は左下につく小文字 ※「-」「+」は右上につく記号   のようです。 【回答】 (C) 電子配置について、先日こちらで教えていただきましたが、 「同じ電子配置」・「違う電子配置」とは、何を(どこを)見てどのように判断するのですか? (18)Arとの問題文を見て、18に一番近い数値の(C)を選んだら、たまたま正解だったのですが、 本当はどのように判断するのですか? 頭が悪すぎて、先日いただいたご解説にもついて行けなくて、 ホント申し訳ないとは思っているのですが、何ぶん試験が近いので、 お力添えをお願いします。 よく考えてからお返事したいので、お礼が遅くなることがございます。

  • Nernstの式

    Na+/Ca2+の平衡電位を求める計算の説明文で またもや計算自体は解けて問題は正解だったのですがこの式の計算を求めるまでの手順の解説に躓きました。 Nernstの式を自然対数を常用対数に変換すると E_A = (58/z) log ([A]_o/[A]_i) となる。 ここでE_Na/Caを求めよう 1個のCaイオンに対してn個のNaイオンが移動するとし、一般に膜電位がEのとき、イオンAの電気化学ポテンシャル差⊿μ_Aは zF(E-E_A)で与えられる。 よって n⊿μ_Na= nF(E-E_Na) ⊿μ_Ca= 2F(E-E_Ca) (ここまでは理解できるのですが次です) ここでE=E_Na/Caのとき、両者が等しいから E_Na/Ca= (nE_Na-2E_Ca)/(n-2) となる。 という E_Na/Ca= (nE_Na-2E_Ca)/(n-2) はどうやって導出するのでしょうか。 このあと実際に計算してE_Naがおおよそ70mV、E_Ca=125mVより この差が 70*3-125*2=-40mVという計算は問題ありませんでしたが、この E_Na/Ca= (nE_Na-2E_Ca)/(n-2) をどうやって計算しているのかを教えてください。 いつもすみません。

  • 高一 ・陽イオンと陰イオンのイオン式について

    今、テスト勉強をしているんですが・・・ ()=小さい右上にある文字 H(-)、Be(2-)とかじゃないですか。 では、C はどうなるんですか?(4-)または(4+)ですか? 後、原子量についてで・・・ H=1、He=4、Cl=35,5とかじゃないですか。 じゃぁ・・・Li{6,941}=7ですか?B{10,81}=11ですか? Na{22.99}=23ですか?Mg{24,31}=24ですか? 教えてください

  • Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式

    Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求められるのでしょうか? 私用ながら、課題にあります。なるべく早めの御回答をお願い致します。 Li,Na,K原子のシュレディンガー方程式は、正確に求める事は可能なのでしょうか? (⇩)下記の URL の「多体問題 (量子論)」」の wikipedia のページによれば、 『量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。』 となっています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%9A%E4%BD%93%E5%95%8F%E9%A1%8C_(%E9%87%8F%E5%AD%90%E8%AB%96) 質問があります。 量子力学では、電子が1つである水素原子のシュレーディンガー方程式は正確に解くことができるが、電子が2つであるヘリウム原子では正確には求めることが出来ない。 そうですが、 それでは、周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのでしょうか? 周期表の一番左側の(水素原子がある)列の、 リチウム原子、ナトリウム原子、カリウム原子 のシュレディンガー方程式は正確には求める事は出来るのかどうかを教えてください。 【追加の質問】 また、『量子力学では、電子が1つである(水素原子の)シュレーディンガー方程式は正確に解くことができる』というのは、 最外郭(さいがいかく)の電子が1個という事ですか? それとも、郭に関係なく、全ての合計の電子数が1個という事ですか? どちらなのかを教えてください。