• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:借家の火災保険は大家だけが入っていればいいもの?)

借家の火災保険について疑問があります

is-netの回答

  • is-net
  • ベストアンサー率43% (80/182)
回答No.5

 誰を守りたいのでしょうか?  借主を守りたいのであれば、借家人賠償責任保険についてよく考える必要があるでしょう。 建物の持ち主をまもりたのであれば、ご自身で火災保険を掛けておけば十分です。火災保険についてよくお調べになっていますね。気にされている点が分かると助かります。

te31102000
質問者

補足

別に調べたくて調べたわけではありません。 法令をつけて回答してくれるから、法律文を読み直しただけです。 また、裁判例でも重過失の請求権を却下。と結果が出てますね。 なんと矛盾している保険なのかと悩まされます。 他に誰もこの矛盾に疑問を持たないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 借家の火災保険いついて教えてください

    私(大家)は賃貸住宅の火災保険に加入済み。相手(借家人)が個人的に加入かどうかは不明です。この場合、相手に火災保険の加入か(この場合私はやめようと思います)、借家人賠償責任保険の加入を求めるのであればどちらがいいでしょうか。  ただもし火災が起こった場合、私(火災保険)借家人(賠償責任保険)ではどの様になるのでしょうか、またこれは2重の加入ではないでしょうか。

  • 大家が入る火災保険について

    実家が昔ながらの大家さんで、不動産屋さんを通さずに貸家を何軒か貸しています。 実家の親が、実家にもこの貸家にも火災保険を掛けていないことを知り、加入を勧めたところ、「いい保険を探して」と言われて年寄りに代わって急遽勉強中です。 入居者さん(昔から長年住んでいる家が多いです)には、借家人賠責付帯の火災保険などへの加入は当方からは今まで言ったことはないそうで、今後も特にこちらからお願いする考えはないそうです。現在まで何事も無かったことは幸いですが、自然災害も多発していますので、当方でこれから掛ける保険はとても重要だと感じています。 こちらの書き込みや保険会社のHPで、火災保険・地震保険のしくみや個人住宅の保険についてはある程度理解できたのですが、大家さん用の保険というのがありそうでなかなか見つけられないでいます。世の中の大家さんは貸家にどんなふうに火災保険を掛けているのでしょうか。。 今のところの考えとしては、地震保険(特約)にも加入し、地域柄、「水害」「地震」「地震による火災」の順で重点を置きたいと思っています。貸家に掛ける場合はどんなことに気をつけて保険を掛ければ良いか、アドバイスを頂ければ幸いです。

  • 賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険について教えて下さい。 自室からの失火で建物の半分を延焼した場合に、隣室の建物についての損害と隣人の家財などの損害はどうなるでしょうか? 隣室の建物と家財の損害の賠償責任は失火法によって免れている。 大家が通常は、建物全体で火災保険を入っているので、隣室の建物部分は大家の保険でカバーされる。 隣室の家財保険は隣人が保険に入っていないとカバーされない。 上記の解釈が正しいとすると、 (1)中古のワンルームを賃貸した時は、借家人賠償責任保険は、隣室などの分は不要なので1千万円~2千万円程度で十分。 (2)失火法で賠償責任が無いので、個人賠償責任保険で隣室の家財はカバーできないですか?特約でつける事は出来ますか?隣室も入居時に火災保険を義務付けられているので心配ないでしょうか? (3)自動車損害保険で個人賠償責任保険も特約で付けています。その保険で大家への自室の保証、隣室の家財の保証は出来ないのでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の火災保険に付いて教えて下さい。

    賃貸住宅の火災保険に付いて教えて下さい。 借家任賠償特約1000万円と家財保険300万の火災保険は、一般の損害保険会社で6000円程度、全労災で3200円です。 保険料が倍も違うのですけれど、保証内容が大きく違うのでしょうか? 賃貸住宅の大家さんは、自分でも保険に入っているので、借主が火災を起しても保険が降りると思います。 しかし、賃貸住宅の借主に火災保険を義務つけています。 2重に保険に入っている事になるので無駄と思うのですけれど、どうでしょうか? 教えて下さい、宜しくお願いします。

  • 【法律】賃貸物件における家賃保証、火災保険料の借り

    【法律】賃貸物件における家賃保証、火災保険料の借り主の支払いについての質問です。 家賃保証、賃貸保証の日本セーフティーから火災保険料の更新の通知で1万5000円を振り込んだ後に、火災保険料支払い受取受理のハガキが送られて来たのかと思ったら、また別に家賃保証の更新の通知というのが来てまた1万円を振り込めと来た。 どう考えても1回で2万5000円の請求で済む話を小出しで小銭を取っていくシステムは日本セーフティーもおかしいことやってると自覚しているのでは? そもそも家賃保証って家賃を支払われなかったときの大家の保証のための保険なのになぜ借主が支払っているのでしょう? 滞納していない借主がなぜ自分の滞納したときの取り立て業者の代金を支払っているの? この家賃補助で生活が行き詰まったときの補填金として大家に支払われるならわかるけど、この家賃補助って滞納した大家に日本セーフティーが借主の支払いを建て替えて支払って、借り主には日本セーフティーが取り立てに来るっていう制度ですよね? 借り主が取り立て屋の仕事の代金を払うのっておかしくないですか? あと火災保険ってオーナーが家賃から払うべきなのでは?オーナーが火災保険に入ってれば借り主一人一人から徴収する必要もないし、家賃に火災保険料を含めて月払いに出来ないのはなぜ? 家賃保証代を借り主が払うのは全く理解できない。

  • 大家さんが火災保険に入っていないときの損害

    賃貸契約で借りて店を経営しています。契約(2008/1月)時に「火災保険料」として3年分25000円を大家さんに支払っています。先日の大雨で店が浸水し、機材に損害(約15万円)が出たので、保険請求しようと大家さんに相談したところ、保険会社と大家さんが契約していなかったことが判明しました。(たぶん大家さんが保険料をネコババ)  そこで、損害を大家さんに請求しているのですが、当初の保険料を返すとは言うものの、賠償はしてくれません。そのうち大家さんが感情的になって、「そんな生意気なことをいうのなら出て行ってくれ」といわれています。 そこで質問です。  (1)このような場合、大家さんに損害賠償義務はあるのでしょうか?  (2)出て行けといわれたら、出て行かなくてはいけないのでしょうか? (3)出て行く場合、金銭補償などは要求できるのでしょうか?  当方の希望は、損害賠償をしてもらい、このまま良好な関係を続けたいと思っています。よろしくお願い致します。

  • 賃貸住宅で失火、大家は保険に未加入で・・・

    築40年程度の賃貸借家を8年ほど借りていました。当方の失火で全焼させてしまったのですが大家は火災保険に未加入でした。当方も家財の借家人賠償責任保険を付加しておりませんでした。大家の言い分は取り壊し費用全額と整地後に土地を売却した場合の購入時との差額(損害額)を請求するとの事です。出来る限りの賠償はしなければと考えていますが築40年の建物の価値と保険未加入で貸していた事実から大家の請求は妥当なのでしょうか

  • 火災保険について教えてください。

    下記の場合に自分の家の火災保険は支払われますか? それと隣家まで火災になった場合には隣家の火災保険は支払われますか? (1)屋内の電気の線をネズミがかじって失火した場合。 (2)ガス管の亀裂が原因で引火して火災した場合。 (3)日光の光線が原因で発火した場合。 つまらない質問ですがお願いします。

  • 評価額以上にかけさせられた火災保険

    10年前にこの家なら1500万円までかけることが出来ます、と大手保険会社に言われて1500万円の火災保険に入りました。先日、保険会社からあなたの保険はこのようになっていますので、チェックしてOKならば同封の葉書を送ってください、と言う資料が送られてきました。その資料に、保険金額1500万円、評価額882万円となっていました。火災保険の場合、家が消失しても評価額以上は支払われないとのことなのでおかしいと思い保険会社に電話しましたところ、1500万円は高すぎるが貨幣価値の上昇を考えると1500万円ではなく1200万円が適当だったとのことでした。そして、300万円大きすぎたのでこの分の10年間の掛け金は返却するとのことでした。私は、1500-882=618万円の差額に対する掛け金を返却するのが当然だと思うのですが。保険は今年の9月で終わります。 また、火災保険の法律を知るにはどうすればよいのでしょうか。解答をよろしくお願いします。

  • 賃貸でも火災保険に入るのは常識?

    賃貸物件探しで、火災保険に入ることが義務付けられている物件と、 そうでない物件(書かれていない物件)がありますが、 書かれていない物件では火災保険に入らなくてもいいのでしょうか? それとも、大家が入っているのか、あるいは借主個人で自主的に火災保険会社を探して保険に入るのが当たり前なのでしょうか? お教えてください。

専門家に質問してみよう