• 締切済み

lateの訳し方

lateの訳し方 高3の受験生です。 lateの限定用法で「最近の」「終わりの」と意味がありますよね? この前にやった長文のなかで「study in late 2001」の訳は「2001年末期の研究」 のように訳されていたのですが、 「最近の」と「終わりの」はどう見分けたらいいのでしょうか?

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.2

「つい、『2001年という最近の(年の)研究』と訳したくなる」ということでしょうか。「最近」という意味で「late」を使う場合はたいてい「lately」か「latest」で稀に「of late」という形をとっていて、「in late 名詞」で「最近」という意味になることは、まずないと思っていいでしょう。下記の辞書も参考になさってください。 http://eow.alc.co.jp/%e6%9c%80%e8%bf%91/UTF-8/

  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.1

late の用法では、ほとんどが 「遅い」 という意味で用いられることが多いと思います。 たとえば study in late 2001 は 「遅い2001年の研究」 → 「2001年の末期の研究」 となるわけです。 一方、「最近の」 という意味では、「the latest + 名詞」 という形をとることもあって、the latest fashions とあれば、「もっとも遅いファッション」 ですが、ファッションには流行がありますから、「最も遅い」 = 「最近の」 となるわけです。 「the latest + 名詞」 でなくても 「最近の」 と訳される場合もあって、たとえば the late war で、「最後の戦争」 とも解釈されますが、湾岸戦争などのことに言及して、その近代兵器の使用などを話題にしている場合は 「最近の戦争」 と訳す方が適当である場合もあるでしょう。 だから、基本は 「遅い」 という意味だと思っていて、場合によって 「最近の」 と訳した方が日本語として適当だと思える場合には、そのように訳せばいいのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 関係副詞の継続用法について疑問があります!

    コンマのついた継続用法(非制限用法)が使える関係副詞はwhenとwhereの二つで、使われ方は関係代名詞の場合と同じように、(時や場所を限定する場合が限定用法であるのに対し)、補足説明をするのが継続用法。従って、先行詞が固有名詞(地名など)の場合は継続用法を使う、と文法書には書いてありました。 ところが最近、先行詞がthe United Statesという国名になっているのに、限定用法が使われている例を二つ見つけました。(どちらもコンマがありません。)これはどうしてなのでしょうか? いろいろな文法書で調べましたが良く分かりません。例文を書いておきますので、御意見や御指導をお願いいたします。 例1: Music seems to have many happy effects on us. Music therapy is a well-established field of study in the United States where some universities even offer Ph.D. studies in the fiesld. 例2: The first bowling place built inside a building opened in England in 1455. Then the game was taken to the United States where most people played it outside.

  • 形容詞の後置修飾・慣用表現ですか?

    “Aborigine” means the people who lived in a place first. という一節があったのですが、ここでのfirstって形容詞ですか?限定用法の慣用句になっている場合の後置修飾用法でしょうか。副詞かもと思いましたが、a placeを修飾する形容詞として訳したほうが(長文に対しての一節だったのですが)自然に思えます。 アボリジニは最初の場所に住んだ人々を意味する。・・・(1)(形容詞の訳) アボリジニは最初、ある場所に住んだ人々を意味する。・・・(2)(副詞の訳) と自分なりに訳してみましたが、合ってるんでしょうか。形容詞か副詞か、どっちなのかわかりません。また形容詞の慣用句(後置修飾)の用法ならその辺の解説もしていただけるのならよろしくお願いします。

  • be reading until late

    進行形にいわゆる継続の用法はないと思うのですが、 たとえば、 I am reading a book for three hours. ではなく I have been reading a book for three hours. とするのも「瞬間の状態」が継続するというように理解しています。 ところで I was reading a book until late. はどうも「継続」かなと思われるのですが、 これは「遅くまで」は「ある遅い時刻まで」と理解し、 「その時刻に接近する」という本来の?進行形用法と理屈づけしたりしますが、 I am staying late at the office tonight. なども「遅い時間」に「そこに「いる」とみて、かならずしも「継続」とみる必要はない… ちょっと自信がなくなってきたところ、 How long wil you be staying in Paris ? の例文では「継続」としか考えようがない、ですが、 「stay」はもともと「一定期間とどまる」の意だから特別で、 「その期間」をひとつのかたまり(瞬間)とみる、 (at night の「夜」を「一時(いっとき)」と見るように) そうすれば、やはり進行形に「継続用法」ないと理解できる… 以上は無理な曲解でしょうか、 ちなみにロワイヤル英文法では進行形に継続の意味があるようには書いてありません。 まことに妙な質問ですが、宜しくお願いします。 ジーニアス(4版)によると、

  • Some studies in America

    Some studies in America have shown that chocolate is not as unhealthy as we have thought. という文がありますが,これは,現在完了形の何の用法でしょうか? (1)完了?でしょうか。 「アメリカのいくつかの研究は,~であるということをちょうど示したところです。」 (2)主語がsomeなので,継続でしょうか? 「アメリカのいくつかの研究は,~であるということをずっと示しています。」 (3)経験は,ちがうとを思います。

  • 「early and late forms of」

    こんにちは。 下記の文章で質問があります。 A is the vaccine for the reduction of the early and late forms of the disease B. , is associated with minimal systemic adverse reactions. Aは、初期および末期のBの症状を軽減するワクチンで、 全身性の副作用反応を最少限に抑える。 上記のように訳したのですが、2点疑問があります。 1. early and late forms of the disease B は病気Bの初期症状と末期症状を 軽減するとしましたが、いまいち自信がありません。 2. is associate with これを訳に反映するとした場合、どのような感じがいいでしょうか。 ワクチンに「全身性の副作用反応を最少限に抑える」という効果があるという 意味だとは思うのですが。 宜しくお願いします。

  • 訳したので見ていただけないでしょうか?

    Later, these early zoos (replace) by scientific institutions where animals (study) and (keep) in good condition. の訳を replace=replaced study=was study keep=was kept として訳してみると その後それらの昔の動物園は自然科学会とどこで動物を研究したり、よい状態で保護できる場所を取り替えました という変な訳になってしまいました 全然意味がわからないのでご指摘お願いします

  • 形容詞の限定用法と叙述用法

    形容詞の中に限定用法と叙述用法で意味の異なる「present」のような形容詞、両方とも使える形容詞、限定用法のみで用いられる形容詞、逆に叙述用法のみで用いられる形容詞がありますが、おおまかな見分け方等は存在するのでしょうか?

  • Continuous rateって何?

    アメリカの大学に通っているものです。 Calculusの授業で、"continuous rate"という用語が出てきたのですが、 いったいどういう意味なのでしょうか? この言葉が出てきた問題文はこうです↓ A cup of coffee contains 100 mg of caffeine, which leaves the body at a continuous rate of 17% per hour. Write a formula for the amount, A mg, of caffeine in the body t hours after drinking a cup of coffee. (訳)コーヒー一杯が100mgのカフェインを含んでおり、一時間にcontinuous rate17%が体から出ていく。 一杯飲んだ後、経過した時間をt時間、体内のカフェインをAmgとして式をたてよ。 ちなみに答えは A = 100 × e^(-0.17t) となるそうです。 なぜこうなるのかさっぱりわかりません。 先生に聞きに言っても何だか要領を得ませんでした。 高校1、2年のレベルでお答えいただけたら嬉しいです。 (数三、Cを日本で取らなかったためです)

  • 英語の長文は・・・

    今年度大学受験を控える高3です。最近は数学・物理はできるのであまりやらずに英語を集中的にやっています。そこで質問なんですが、センター最初のような1文が虫食いになっているような問題は解けるんですが、長文問題になると全体的に何のことをいっているかわからなかったり・単語の意味はわかるんですが日本語訳にするとよくわからない文になってしまいます。原因は何でしょうか?またどのような対策をすればよいでしょうか?ご回答よろしくお願いします。

  • 以下の例文中の不定詞の用法について

    It's a little late to go out. 「外出するには少し遅い時間だ」 It's kind of early to get up. 「起きるにはまぁまぁ早い時間だ」 以上の文に見られる不定詞の用法は、文法的に言えば何に分類できますか? これら文の場合、主語の"it"は時や天候を表すitで、不定詞以下の事を示す形式主語のitとは違う為、ここで見られる不定詞は名詞的用法として使われていないのは明らかです。 となると形容詞を限定する副詞的用法として使われているのかな、とも考えたのですが、文法書を見ると、その場合に限定される不定詞というのは主に、 難易 "easy" "difficult" "hard" "impossible" 危険、安全 "safe" "dangerous" 快・不快 "pleasant" "comfortable" らしいので、そうなると"late"や"early"は以上の意味を持つ形容詞ではないので、ここでの不定詞は形容詞を限定する意味で使われていない事が分かります。 では一体何用法なのか・・・・と気になって仕方がありません。 どなたか分かる方、具体的な理由や例文と共に教えて頂くとありがたいです。