• ベストアンサー

液体窒素の沸点前後で気泡が勢いよく発生するのはナゼですか?

kbtknyの回答

  • ベストアンサー
  • kbtkny
  • ベストアンサー率31% (49/156)
回答No.1

沸点よりかなり高い金属が入ってきたときには、金属の周りに沸騰した窒素の膜が 次々でき液体の窒素との接触を妨げる為柔らかな沸騰になっているのではないでしょうか。 沸点近辺に金属が冷えてくると、金属表面の沸騰が落ち着いてきて、液体窒素との接触が 増えるようになり勢いよく気泡が出るようになる気がします。 もしかすると金属の熱伝導度の違いによって勢いよく気泡が発生する時期が違うかも しれません。 予想ですのであくまでも参考まで

lgfa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 接触面積によるものということでしょうか? 現象そしては、最初はドライアイスを水に入れた時のような 気泡の発生で、最後はぶくぶくともう少し小さめの泡が勢いよく なります。明らかに、あ~きたきたと判るくらいに違うのですが… もう少し考えてみたいと思います。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 液体窒素について教えてください。

    液体窒素について教えてください。 液体窒素を金属の容器などにフルに注入して完全に密閉した場合 冷却状態はどのくらい継続するのでしょうか?

  • 液体窒素で、窒素を冷却するとどうなるか?

    真空引きした密閉のガラス容器にクリプトン90%、窒素10%の 混合ガスを封入し、それを液体窒素にてドブ漬けするとします。 ガスの液化が落ち着くまで冷やしたとき、容器の中の状態はどうなりますか? クリプトンは全て液化し、窒素は全て液化せず気体のままかなと思うのですが考え方あっていますか? 冷却により気体の体積が縮み、クリプトンも液化し、内圧が下がることで、容器内の窒素の沸点が-196度より下がるため、-196度の液体窒素で冷却しても窒素は液化しない。 こういう理屈になるのかなと思ったのですが、いまひとつ自信がないので、わかる方教えて下さい!!

  • 液体酸素とドライアイスの沸点と凝固点温度

    タイトルの通り、液体酸素とドライアイスの沸点と凝固点温度を教えてください。 あと液体窒素で冷却する意味を教えてください。

  • 熱電対の冷接点を液体窒素で行うことは可能ですか?

    熱電対で0.1℃以内の誤差で測定をしたいと考えております。 そこで、冷接点を一定温度に保ちたいのですが、長時間測定をする関係上、氷水では氷が切れたときの入れ替えで測定誤差が出てしまいます。 手元に液体窒素が大量にあるためこれを使って冷接点を作ったところ、精度も問題なく測定できたように思いますが、教授に非常識呼ばわりされてしまいました。 液体窒素は大気圧では温度が沸点に保たれており、沸騰によって適度に攪拌されてますし、何よりも減ってきたら継ぎ足すだけで半永久的に使えるので非常によいと思うのですが、どの文献を見ても冷接点は氷水を使うのが常識のようです。 そこで質問なのですが、このように冷接点に氷水以外のものがあまり使われないのは何か理由があるのでしょうか?また、もし液体窒素でも問題ないならば、冷接点に液体窒素などが使われている文献等がありましたら教えていただけないでしょうか。

  • 金属材料を冷却する方法

    大きさが100×200×20mmの金属材料を、 -200℃以下に、できるだけ冷却したいのですが 何か良い方法はないでしょうか? 液体窒素は、沸点が約-200℃なので そのくらいまでは冷えるのかと思うのですが、 それ以下の温度となると、 良い方法が見つかりません。 皆さんのお力をお貸しください。 宜しく御願致します。

  • 液体窒素ボンベの圧力変化、温度変化について

    普段から疑問に思っているのが、ボンベ中に蓄えられた液体窒素はどの位の賞味期限なのか、最後は臨界温度を超えて圧力が高くなったところで安定するのかです。 そこで以下の観点から質問したいと思います。 (1)液体窒素用のボンベは通常どの位の圧力で充填されているのか。恐らくその温度の飽和蒸気圧と思いますが。 (2)ボンベは2重構造の真空断熱でしょうか。 (3)ボンベには安全弁がついていて、ガス化したものを少しずつパージしているのでしょうか。また、その場合の安全弁噴出し圧力の考え方は。 (4)仮に液体窒素を高圧容器に封入していた場合、これが常温になるとどの位の圧力になるのでしょうか。等容変化で計算すればよろしいか。 (5)ボンベに充填するときの温度は沸点以下に過冷却しているのか。 (6)ボンベに貯蔵された液体窒素の賞味期限はどのくらいでしょうか。大きさにもよるでしょうが。 (7)ボンベの頭のところに氷が張っているのを見かけますが、ボンベ内への入熱はここのみからと考えて宜しいでしょうか。 以上厚かましい質問ですが、少しずつでもご回答宜しくお願いします。

  • 超音波洗浄機に液体窒素を入れたらどうなるでしょうか

    皆様、お世話になります 以下の実験をしたいのですが、もし結果が分かる方が居ましたら教えて頂きたく 1.超音波洗浄機の容器に液体窒素を入れる 2.液体窒素の中に1cm3(立方センチ)程度の樹脂(エポキシ系)を入れる 3.数十秒放置 4.超音波洗浄機の電源を入れる この場合、樹脂の塊はどうなるのでしょうか? 本題は、樹脂の塊を粉々に破壊し、樹脂内部の金属を簡単に取り出す 上記で、超音波洗浄機ではなく、超音波を直接当てたら、樹脂は割れてくれますか? 変な質問で大変恐縮ですが、宜しくお願い致します 以上

  • 真空中における金属の融点、沸点

    金属の融点、沸点などは、調べると簡単に見つけることができます。 これは恐らく大気中における融点、沸点だと思います。 では、真空中においてもこの値は変化しないのでしょうか? ふと考えてみるとスッキリする答えが見つからず、 どなたか分かる方、教えていただけると嬉しいです。 水は1気圧のとき、100℃で沸騰します。 気圧が下がれば、この沸点が徐々に低下するのは常識といえます。 気圧が究極に低い状態、つまり真空中では、水は固体から 気体に昇華するのではないかと思います。 では金属の場合はどうなのでしょう? 真空中で金属を暖めても、まず液体になり、ゆっくりと蒸発していきます。 水のように昇華はしません。 真空中では一切気体が存在しないので、液体を押さえつけるものがない、 と考えると、液体になると同時に蒸発してしまうのでは…?? この辺りが疑問です。 結局、金属の融点、沸点というのは真空中でどうなるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 真空引きで 液体を移送させたいのですが。Part2

    真空引きで 液体を移送させたいのですが 真空引きなので配管内の 気圧が下がると考えます。 沸点近い温度の液体を真空引きで移送したいのですが 管内の気圧が低いので 沸点が下がり 沸騰してしまうのではないかと 懸念してしまいます。 そして 沸騰したときに発生した気体や蒸気などで 液体の真空引き自体が成り立たなくなるのでは と考えていますが 実際そうなるのでしょうか。 ご存知の方 ご教示頂けましたら幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 飽和蒸気圧

    みなさん、こんにちは。受験問題なのですが、疑問がわいてきたので、答えていただければ幸いです。早速ですが宜しくお願いいたします。 真空に出来る容器に少量水と窒素を入れて、窒素が水に溶けるように混ぜて、そして凍らせて、窒素は取り出す。このとき真空状態である。そして温度を少しあげて氷が溶け出すと水(液体)から気泡がでてきた。なぜか? と言う問題なのですが、解答は溶解度の関係で窒素がでてきたとあるのですが、ここで気圧がほとんどないと低温でも沸騰すると考えたのですが、この考え方は間違っているのでしょうか?氷の大きさや、容器の大きさにもよるとおもいますが、ある条件にすると私の考えたようなことがおこるのでしょうか? このことを考えるとよく宇宙の映像で水がぽわ~んとまるくなって浮いている映像がありますが、あれはなぜ沸騰しないのでしょうか?宇宙は気圧がかなり低いので低温でも沸騰する気がしてしまいます。自分なりに考えると宇宙にもたくさん気体があるので、圧力はそんなにひくくないということだとおもいました。この考え方であっているのでしょうか? 以上、長くなりましたが、よろしければ答えてください。おねがいいたします。