• 締切済み

こんばんは、凄く怒りと不安でいっぱいです。

shiori107の回答

回答No.3

全く皆さんと同意権ですがなぜそれまで公的機関に相談しなかったのでしょうか? そういう知恵が無かったといえばそれまでですが。残念ですね。 今からでもなんとかなると思いますが。

kawagoenoy
質問者

お礼

弁護士という響きが 大げさ的に感じる事と 妹だということ・・・。 でも、これを気に良い弁護士を探したいと思います。 何件か当たった方が良いのでしょうか? まず、家から1番近い事務所に行ってみたいと思います。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • こんばんは、凄く怒りと不安でいっぱいです。

    こんばんは、凄く怒りと不安でいっぱいです。 私は長女で、問題なのは妹の事です。 妹はK子で、そこには婿に来たZが居たのですが早くに他界。 その婿のZは、母親の養子縁組になっていたことは、まだ理解できたのですが・・・。 私の母が認知で、入院しています。 去年の9月に K子の子供3人(娘、娘、息子)が 私に内緒で 母の養子縁組になっていました。 それ以外にも、息子の嫁と、その子供2人 そして、娘の子供2人もが養子になってたのです。 以前、私が嫌いで財産を1銭たりとも渡したくない!と叫んで口論しました。 K子も私も主人が他界してる身。 今回、またベンツを新車で購入したとの事。 母が認知をいいことに 実印や、通帳、現金数百万。 使い放題で、その現金で旅行やら、家のリフォームしてると思われます。 母が死んで2年遡っての請求は出来ると 友人から聞きました。 でも、母はチューブに繋がれ延命中で 当分、他界はしない事は、わかってます。 整理しとかなかった母にも恨みはあります。 こんな時、実印をいじれれば、何だって後から 「母に頼まれた、任されていた。」と言えば 済んえしまうんでしょうか? 泣き寝入りをしなければ ならないのでしょうか? すでに父がなくなった時も K子の子供3人に、私よりも数倍の物を 受け取っているのです。 だからこそ、今も悔しくて、悔しくて ならないのです。 解決策など ありますでしょうか? と以前したところ「法テラス」の窓口アドを頂いたのですが 電話したところ、 「死んでないから無理」との事。 死ぬ前から相談に乗る暇な弁護士は居ないらしく 大きい会場で集まって5000円で細かく聞けるから 電話しなさい。。。 との事で、何か信用も出来ない軽さでした。 法テラスの言う通り、相談しようとしてる事じたい 早いのでしょうか?

  • 認知症祖父の入籍について

    認知症の祖父が入籍・養子縁組をされてしまい、困っています。 相手は家政婦として住み込んでいた後妻の娘です。 祖父(現在83歳)には二人の子供(叔父と母:60代)がいますが、 祖母が他界したのち76歳で再婚しました。 しかし、その後妻も1年足らずで他界してしまい、5年ほど前からその後妻の娘(50代)が息子(30代)を連れて住み込んでいました。 その娘が誰にも断りなく、先月、祖父と入籍し、息子を養子として縁組していたのです。 祖父は会社社長で、個人資産も2億円ほどあります。 しかし、3年ほど前から認知症で、今では自分の子供のことすら認識できず、 現在、会社は叔父が代行して経営し、母が毎日祖父の元へ通い、世話をしています。 介護認定も受けていて(会話も不成立)、訪問入浴介助も受けています。 このような状況下で、入籍・養子縁組を撤回させる方法はないでしょうか。どういう手順で何をしたらよいのか、わかりません。 または、撤回はできなくとも、これからでもやっておくべきこと等があったら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 子供無しの相続

    先般妻に先立たれ一人暮らしをしているアラフォー90歳の男性の事です。子供はおりません。 兄弟は兄D、姉B(他家へ養子縁組)、妹の4人兄弟でしたが、兄D、姉Bがなくなり、現在は妹Gだけとなっております。両親は他界 兄弟にはそれぞれ子供(姪、甥)がおります。この状態の場合、法定相続はどうなりますか? 特に養子縁組した姉の子Cにはどうなりますでしょうか? 親族の状況 1、両親他界 2、配偶者他界(配偶者の姪A1人、両親兄弟は他界) 3、姉B 他家へ養子縁組、そこから婿を取っている。子供C 一人あり 4、兄D 他界 子供(甥E)(姪F)健在 5、妹G 健在 子供(甥H)(姪I)健在

  • 子供のいない伯父について

    ご質問させて頂きます。 子供のいない伯父が現在老人性痴呆症を患っていて、老人ホームに夫婦で入っています。伯父の妻(義理の伯母)は目が殆ど見えなくなっていて少し痴呆の症状も出ているみたいです。子供がいない為にこの伯父の父母、私の祖父母の仏様の面倒を見る人がいない為に困っています。 私の母はこの伯父の妹で嫁いでいて苗字も変わっていますし、伯父の弟は婿養子に入った為に叔父の苗字も変わっています。今親戚の間でだれかを養子縁組にすればいいんじゃないかという案が出ていますが今伯父が生きている間に話がまとまればいいのですがもし養子縁組する人が決まらずに伯父が他界するような事があれば伯父が他界後に養子縁組する事は可能なのでしょうか? また、痴呆症を患っている伯父が養子縁組の手続きをする事は可能でしょうか? (上記の書き方ですと仏様の面倒を見る人がいない事だけが困っているように感じるかもしれませんが、叔父の姓を受け継ぐ人がいない点も困っています。) ご存知の方がいらっしゃいましたらご教授ください。 何卒よろしくお願い致します。

  • 嫁いだ娘の夫が他人の養子になります

    嫁いだ25歳になる娘がいます。娘の夫は二男でサラリーマンです。借家住まいで、子供が現在一人います。来年には二人目が生まれます。夫(婿)の家の財産については、よくわかりませんが、いくらはあるように思います。婿の父親に恩人で80歳以上のご夫婦がいるそうです。近々、婿をそのご夫婦の養子させる話になってるようですが、娘も婿も養子縁組をするメリット、デメリットをよく把握しておらず、養子になると住宅街に持ってる更地の土地を頂ける事のメリットは聞いてるようです。嫁にあたる娘の苦労が、現在と比較して、この先、安泰につながるのか、心配しています。養子縁組について、詳細な事は婿のご両親からは、まだ、何も伺っておりません。信用して任せるべきか、養子縁組の事を聞いて角がたたないか、嫁にあたる娘には、相続のメリットもなさそうで、反対すべきでしょうか?心配です。

  • 養子縁組について

    離婚し、現在は彼氏と母と3人で暮らしています。 半年経ったら彼氏は婿養子に入る予定なんですが、色々事情があり、先に養子縁組を結びたいと考えております。 質問なんですが、養子縁組から婿養子になるというのは法律上可能な事なのでしょうか? どうやって調べていいかも判らないのでどなたか詳しい方教えて頂けませんか?

  • 婿養子 遺産相続 同居

    長女の婿養子(養子縁組)についてです。 私は女3人姉妹の真ん中です。           婿養子になった当初は私達と同居しておりましたが、問題があり、長女と現在は近くに住んでいます。(養子縁組のまま)この婿が一度出ていったものの、最近また実家に入りたいと言いだしました。この場合、 (1)遺産相続の権利は当然その婿にもありますが、もう一度同居したい場合も権利はあるのでしょうか?私と妹は反対ですが… 私と妹は相続破棄は絶対しないつもりです。 (2)私は独身で、妹はバツイチ子供1人ですが、もし私達がその婿より先に死んだ場合、その婿にも私達の財産の相続権利があるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 妹と結婚できるのか?

    僕には双子の妹?(女の子)がいます。 父と母は僕らを産んだ時結婚していなかったそうです (父の会社が大変危ない状況だったらしい) 僕らは母の子(母子家庭)として登録されました。 その後父の会社が倒産してしまい二人の子を育てるのが困難になったそうです。 (出生届けを出した後父と母は婚姻届を提出) この時に友人に言われ僕は父が親子関係を認知した そうなのですが妹は友人夫婦の希望で特別養子縁組を組む為に組みたかったので親子関係を認知しな いまま裁判所に申し立てをしこれが認められたそう です。 こうして妹は養子として友人夫婦のもとで過ごす ことになりました。 この特別養子縁組なのですが「特別養子縁組」を 組むと完璧に実親とその子の関係はなくなり戸籍上の表記もなくなるとのこと。 戸籍上の表記がないということは結婚もできるのでしょうか? 教えてください

  • 扶養の範囲

    先日、友人に質問されたのですが、わからなかったので、詳しい方がいらしたらお願いします。 会社の人が子供のお嫁さんを扶養にしたい、という事です。 二人はまだ学生で、親に相談も無く籍だけ入れてしまったそうです。 息子の嫁、はその会社員にとって姻族に当たると思います。 その会社の健康保険では、「三親等」までは扶養できる事になっているようですが、 この場合は扶養できないというように言われたそうです。 条件の中に「養子縁組をしていること」というのがあったそうなのですが、 この養子縁組というのはどういうものなのでしょう? 息子の嫁と養子縁組をすると、この関係はどういった事になるのでしょうか? 法的でないと「義理の娘」という言い方も出来ると思うのですが。 やはり、養子縁組をしないと、「娘(子)」という扱いにはならないのですか?

  • 孫との養子縁組について

    私の両親が私の次男(孫)との養子縁組を希望しています。 両親は共に80代 その子、2人姉妹で私が長女です。 私、パート主婦 先夫との間に1女2男あり、皆、既婚で、独立しおり、現夫との二人暮らしです。妹は脳性麻痺で、一級身体障害者。県内の施設に入所しています。 ここ数年の私の生活といえば、 月15日ほどパートをしながら、 母の胃癌や肺癌の手術・入院・通院 父の膝人工関節の手術・入院・通院 妹が月一、施設から帰省する送迎、ヘルパーさんの手配、大学病院への通院介助など諸々の調整。 何かの時の連絡先は両親ではなく、私。 妹の施設まで、高速道路利用で2時間くらい。 全て、私の肩にかかっています。 以前より、両親が、私の次男(孫)を養子にしたい意向は知っていました。 2年前、次男が結婚する折に、気持ちをきいてみると、養子になる気は無いとの事。それならそれで、はっきり意思表示しておいた方がいいと考え、両親には伝えました。 両親が次男と養子縁組したい理由を聞いても要領を得ませんが 自分達亡き後、墓参りにも来てくれないと寂しい。 財産、微々たる不動産の事でしょうか 無くなってもいいのか、 などと言い 相続税に困るほどなのかどうか分かりませんが (そんな事はないと思いますが) 子は娘のみ、二人のうち片方は障害者。 家が絶える、障害のある娘の行く末が心配なんだろうとは想像できます。 次男は結婚してから人が変わりました。お嫁さんの色に染まったみたいです。 私がお嫁さんを泣かせたと、一方的に怒鳴られ、息子とは疎遠になっています。私には??なんですが、私が気に障る事でも言ったんでしょうか。 最近、息子も考えが変わったのか、 どうも、両親と息子の養子縁組の話が 彼等だけで進んでいる様子です。 耳の遠い父。 認知症の傾向のでてきた母。 健常の私に嫉妬し、世話になりながら私を嫌う知的レベルの低い妹。 私のできるだけの、精一杯の事をしているつもりですが、虚しくなることがあります。 とりとめなく、愚痴ってしまいすみません。 息子が、私の両親と養子縁組した場合、 これから必要になるであろう両親や妹の介護や諸々の事を、 私だけでなく、息子にも平等に負担するよう求めてもいいのでしょうか? 誰にどのような義務、権利が生じるかなど、 アドバイス頂けたらと思います。 先日、母がこんな事を言うんです。 養子縁組の話を私が反対したのは 相続の、私の取り分が少なくなるからだと。 虚しいです。