• ベストアンサー

6ヶ月定期の支給について。

6ヶ月定期の支給について。 会社の給与規定には1ヶ月の定期代を月次支給すると記載がありますが 実際は6ヶ月定期代を年2回支給されます。 問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.4

会社に「給与規定には1ヶ月の定期代を月次支給すると記載されている」と言ってあげたらいかがでしょう。会社が直せば済むことです(勿論直せば変更の手続きが必要になります)。まさか「不利益変更」だなんて言うのではないでしょうね。会社が直さずに何と言うのかを聞いてみたい気もします(私は直さなくても違法とまでは言えないと思います)。 因みに、通達をひとつご紹介します。随分古くからある通達です。 通勤定期券は(労働基準法)第11条[賃金の定義]の賃金であり、また、6か月定期乗車券であってもこれは各月分の前渡しと解す(昭和25.01.18基収(旧労働省労働基準局長が疑義に応えて発する通達)第130号、昭和33.02.13基発(旧労働省労働基準局長名通達)第90号)。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#121084
noname#121084
回答No.3

給与規定は、就業規則の一部をなすものです。 就業規則の変更時、使用者に対しては、(1)労働者の意見聴取、(2)変更届の提出、(3)労働者への周知、を行う義務が課せられており、罰則も設けられています。 罰則適用の有無・程度までは分かりませんが、少なくとも変更手続は行うべきだと思います。 ※労働基準法89条【作成及び届出の義務】、90条【作成の手続】、106条1項【法令等の周知義務】、120条1号【罰則】。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • k-ayako
  • ベストアンサー率39% (1225/3110)
回答No.2

規定に反していることは間違いないので出るところに出れば「是正勧告」される可能性が高いですね。 でも労働者に一方的に不利な方法ではないため「規定改正」をきちんと行うことで問題なしとなる可能性が高いです。 車通勤の人に対してガソリン代では安すぎるから定期代で支給しているところもあったりしますが交通費は非課税のために「脱税」として税務署に突かれるところも多いですね。(前にいた会社はそれで交通費が定期代からガソリン代になり2万くらい給料が下がったことがあります) 何度もいいますけど「問題はある」のできちんとして欲しいなら規定の改正をしてくださいと総務(経理?)に掛け合うべきでしょう。 経費削減というのは会社の当たり前の努力なので1ヵ月ごとにして欲しいというのはムリだと思います。 ゴネれば規定改正しましたで済んでしまう話なので。(もちろん、会社の理事会、役員会には諮られますが却下される可能性はないでしょう。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • R48
  • ベストアンサー率24% (683/2741)
回答No.1

規定上は正しくありませんが、異動などでの転居の際や運賃改定の際に労働者が不利にならなければ問題はありません。 労働者も6か月定期にすることで経費が浮くことに協力すべきですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 6ケ月通勤定期と雇用保険料

    給与は月末締めの当月20日払いです。 通勤定期代として、毎月の給与支給日に1ケ月定期代を支給していましたが、6か月ごとに6ケ月定期代を支給する方式に変更予定です。採用月がマチマチなので、支給月もマチマチになりますが、例えば6月1日採用の社員に対しては、5月20日の給与支給日に6月~11月分の定期代を、また、11月20日の給与支給日には12月~5月分の定期代を支給することとなります。会社としても経費節減になります。 ところで、この社員の場合、通勤手当相当分の雇用保険料の控除は、実際に支給する5月と11月の給与だけから一括して控除してよいのでしょうか。それとも、定期代を月割計算した金額に基づき毎月同じ金額を均等に控除すべきなんでしょうか。後者の場合、3月20日に支給する分は旧年度・新年度いずれの料率を適用するんだとか、前払金扱いとすることによる給与計算や会計処理が何かと面倒になることと思いますが・・・。 ちなみに、健康保険・年金保険料の算定に関しては、月割計算して標準報酬月額を算定する旨の記載を当局の資料で見た記憶がありますので紛れはないのですが、雇用保険に関してはどうなっているんでしょうか。

  • 通勤費の支給について

    小企業の給与担当者です。 今まで、通勤費の支給は現金で行っていました。 4月と10月にまとめて現金で支払いをして、給与明細には6ヶ月定期代の1/6を通勤費支給欄に記載し、控除欄でも記載し、プラマイゼロにして通勤費以外を振込支給にしていました。 今後は振込支払にしたいと考えています。 通勤費支給欄には今までどおり定期代の1/6を記載し、4月10月だけ控除欄をマイナスにして一括で支払いをし、他の月は控除欄を同額にして支給しない扱いとし、6ヶ月単位でプラマイゼロになるようにするつもりです。 こういった措置をすることに、なにか法律上・社会保険上の問題はありますでしょうか? 上司を説明するためにも、問題がない根拠も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 定期代の支給について

    事務の正社員で入社しましたが、交通費を会社が定期代6か月分で買ったほうが、安いと言うのですが、6か月分払える余裕ありません。1か月ごとに買いたいと言いました。 そしたら、会社側は、6分の1を給料と一緒に支給しますと言われました。1か月の定期と1000円ぐらい損します。 会社側は、毎月の定期代領収書はいらないと言われました。これは、法的にはどうなのでしょうか?会社側は、単なるけちなのでしょうか? ちなみに、6か月分買うのは、まだ入社したばかりだからと言われ、試用期間もあるし様子みてくださいと言われました。

  • 通勤費支給について

    当会社では社員に通勤費を支給しております。(当たり前ですが) 本州とは別の地域(島)にあるため、船・有料の橋などを利用して 通勤しております。 有料の交通手段においては全て自家用車換算して支給しています。 ですが、中には有料の交通手段をスクーターなどで通勤している社員もいます。 会社側からは4万円ほど支給していますが(非課税)実際には5000円ほどの利用料だそうです。(会社は年100万以上も支出しています) 現在の給与規定をみてもこれは一応反していません。 これを給与規定などで車は車代・スクーターはスクーター代を支給したいのですが何かいい方法などはありますか? また、給与規定において適切な文言などございましたらよろしくお願いいたします。

  • 交通費の支給について。

    会社の合併で給与の支払い日が変更になり、今月の給与が1.5月分で支給されました。交通費は今までは1ヶ月分を給与の中に入り、自分で定期券を1ヶ月ごとに買っていました。ただ今月の給与には1.5月分の交通費が支給されるはずなのに、0.5月分に関しては出勤回数に 応じた金額を提示されました。仕事内容が宿直がある仕事なので、定期代を一ヶ月もらっていましたが、実際には回数券で通勤していました。 (定期を買うと出勤回数が日勤でたとえば20日出勤するより少ない為、回数券で通勤していた。) ただ会社は今までは一ヶ月定期代として出していたのに、急に、その0.5月分は出勤回数で算出して支払いをしてきた。それは違法ではないでしょうか?ちょっとわかりにくい表現になってしましましたが、どなたか教えて頂けますでしょうか?よろしくお願い致します。 ※就業規則では「支給額は原則実費支給とし、別に定める者については通勤定期相当額を賃金支給日及び支給方法で一ヶ月支給する。」と明記してあります。

  • 通勤費の支給について

    会社で支給する交通費を6カ月分の定期代(割引後)を 年に2回だけ支給することは可能でしょうか? 1ヶ月単位で見ていくと未払になるんでしょうか?

  • 退職金の支給方法と支給額について

    先日、6年2ヶ月勤めた会社を退職しました。退職金規定では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×0.5(自己都合退職の場合)」となっていました。私の場合、退職時の基本給は21万2千円でしたので、少なく見積もっても20万円×6年×0.5=60万円(差し引かれるものもあるでしょうから手取りは50万円程度)と予想していました。ところが実際に支給された退職金は30万円程度。事務長に確認すると、「退職金規定には記載していなかったが支給率というものがある」と言われました。事務長の話では、退職金の算出方法は「基本給×勤続年数×(支給率÷勤続年数)×0.5」であり、私の場合は支給率は2.5ということでした。支給率の存在については、退職金規定を職員に配布する際に口頭で説明したとのこと(各所属長には説明したかもしれませんが、私は言われた記憶が全くありません)。また今回支払われた退職金約30万円は一般的な額だとも言われました。しかし、6年以上勤めて退職金30万円程度(私の場合1ヶ月の給与は基本給と手当てを合わせて27万円程度でしたので、退職金は給与1ヶ月分程度になってしまいます)は低いような気がします。また、この算出式だと掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割るので、勤続年数は関係ないことになります。事務長の説明では「支給率は勤続年数で決まるので、勤続年数が増えるほど退職金は増える」ということですが、あまり納得できません。そこで質問なのですが、(1)退職金規定に記載されていない退職金算出方法は認められるのか?、(2)この退職金算出方法(掛けた勤続年数を同じ勤続年数で割る)はおかしくないのか?、(3)基本給20万円以上で6年以上勤めた場合の退職金30万というのは一般的なものなのか?(勤続期間中は休職や無断欠勤はなく、事業所に大きな損失も与えませんでした)、の3点について回答をお願い致します。

  • 定期券購入、現物支給は珍しいですか?

    経理初心者です。社員の定期券購入についてなのですが 会社では社員から『定期券がきれるので』と申告されれば 現物支給で定期代を渡しております。しかし、先日社会保険事務所の 方から「あれ?これって定期は現物支給ですか?珍しいですね。」と 言われちょっと驚きました。前職でも現物支給だったし、知人に訪ねると やはり現物支給です。本当はどうなのでしょうか?意味がよくわからず 困っています。(それならばと来期からは当割して給与にのせようと 思うのですが...。) このような質問で恐縮ですが、よろしくお願い致します。

  • 定期代が多く支給されてるかも?

    とても驚いています。 私は今年の春から別の部署に出向になり、先月正式に、その部署の一員になりました。 出向のときは、ほとんど定期代が変わらないと思っていたので 何も手続きをしなかったのですが、部署異動を機に、ちゃんと申請ごとをしました。 今の届出上のルートは、 私の最寄り駅→(電車で1km)→別の鉄道の電車に乗りかえ→(電車で15km)→勤務地の最寄り駅 となっています。定期代は、一月ごとに10000円支給される想定でした。 でも、うーん、あまり大きい声では言えないのかもしれませんが、私は最初の1kmを、毎朝歩くことにしました。不況のため、残業代が少しカットとなったので・・・。ここを歩くと、毎月定期代のうち、5000円が自分のものになります。私鉄なので、たった一駅ですが、とても定期代が高いので。 そして、今月の給与明細を見ると、定期代は10000円ではなく、13000円支給されていました。 いろいろ調べたのですが、いったいどういうルートで計算されているのか全くわかりません。 会社で定める定期代とは「一番安く来れるルートのもの」で、私もその想定で申請を出しました。 事由発生日は10月1日からなので、何日か分を割り増しで増やしてもらえるはずは無いのですが・・・ 今の部署にはネット環境が全く無く、本社には半年しか帰りません。 時々、自分の会社と隔絶された気分になるような部署です。 定期代のことで人事部に電話するのもなんだか嫌なので、できないでいます。 定期代の額から、ルートを探すことってできますか? とりあえず、これが間違いの振込みでなければ、少し多くもらえて嬉しく思っています。 (それくらい、最近は仕事も減って困っているので)でも、もしこれが間違いだったら、 ぬか喜びのような、同時に申し訳ないような・・・ こういうことって、よくあるものなのでしょうか?とても不思議に思っています。

  • 年金定期便に記載されている標準報酬月額と給与の総支給額に差異があり、標

    年金定期便に記載されている標準報酬月額と給与の総支給額に差異があり、標準報酬月額の方が給与総支給額より3万1千円少なくなっていました。実際には給与の方がそれだけ多く貰っているのに、標準報酬月額が少ないのはどうしてなのでしょうか?