• ベストアンサー

数学の問題です。

R_Earlの回答

  • ベストアンサー
  • R_Earl
  • ベストアンサー率55% (473/849)
回答No.4

ANo.1です。 > (√2)+1+i の場合は座標平面上に直角三角形を書いて、図形的に偏角を求めました。 2-i-1-(√3)iの偏角を求める所でつまづいたのでしょうか。 結論から言うと、今回は偏角の具体的な値を求める事はできないと思います。 偏角は常に簡単な角度(15°、22.5°、30°、45°等)になるとは限りません。 どう工夫しても偏角の具体的な値が求まらない場合があります。 偏角の具体的な値が求まらない場合、 次の2通りの方法のどちらかを使って偏角を表記します。 (方法1) 偏角を適当な文字式(例えばφ)で表す この時φが一意に定まるように、 解答に「φの条件」や「φの三角関数値」をいくつか添える必要があります。 高校数学ではこの方法を使う事があります(例えば数2「三角関数の合成」の問題)。 (方法2) 偏角を逆三角関数を用いて表す 逆三角関数は「三角関数値から角度を計算する関数」です。 なので逆三角関数を角度として扱うことができます。 今回の問題の場合、偏角が作るtan値が (1+√3)/1 = 1 + √3となる事が分かっています。 この場合、ANo.3の方の回答のように 偏角をtan^-1(1+√3)またはarctan(1+√3)と表記するだけでOKです (これ以上簡単に偏角を表す事はできません)。 今後はこのような「逆三角関数を使った角度表記」を 普通に使うことになると思います。 なので今のうちから慣れておくと良いかも知れません。

naozerojp
質問者

お礼

納得できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 数学IIIの問題

    複素数に関する問題です 解説もお願いします 下記が問題です 1.次の2つの複素数 z₁= 1+2i z₂= 4-3i に対して次の複素数を表す点  (1) z₁+z₂  (2)z₁- z₂ 2. z₁= 2-3i とするとき次の複素数を表す点  (1) 1 z₁/ 2 3.次の複素数を極形式で表したもの  (1)z= -√3 - i

  • 数学IIIの問題

    複素数に関する問題です 解説もお願いします 下記が問題です 1.z₁=2-3i とするとき、次の複素数を表す点の座標 (1) 1/2 *z₁ (2) 2z₁ 2. 次の複素数を極形式で表したもの (1) z= -√3 - i

  • 数学の問題

    このような問題の解き方がわかりません。 こうゆう問題の解き方や解き方が載っているサイトを教えてください。 z^2=-8+8√3i (z二乗=-8+8ルート3i) z^3=i (z三乗=i) z^4=81i (z四乗=81i)

  • 数学の問題 証明

    数学の問題なのですが、どうしても分かりません。 写真の図より、 (1)|I_1 |+|I_2 |=|J_1 |+|J_2 |=|K_1 |+|K_2 |+|K_3 |を示して下さい。 (2)J_(R^2 )∋I=[a, b)*[c,d)に対して、I^c∈J_(R^2 ) である事を示して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 数学の問題で

    数学の問題で過程が分かりません・・宜しければ教えてください。 問題(2X+Y+Z)^2-(X-2Y+Z)^2 答え(3X-Y+2Z)(X+3Y)となるみたいです 友人に聞かれたのですが自分も分からず、理解したいので宜しくお願いします。

  • 数学の問題集をどれにしようか迷っています

    僕は地方国公立医学部志望の高3生です。数I・A、II・Bの範囲の問題演習をしたいのですが、どの参考書を使ったらいいのか迷っています。レベルは青チャートよりも少し難しい程度です。沢山演習がしたいのである程度問題数がある方がいいです。書店でZ会出版の「Z会数学基礎問題集 チェック&リピート」や、河合出版の「チョイス新標準問題集」が結構問題数もあっていいかなと思ったのですが、どうでしょうか。回答をお待ちしております。

  • 数学の問題なんですが

    z^4-39={1-4√(3)i}^2の解を求めるという問題で 答えはz=±{1+√(3)i},±{√(3)-i}なんですがどのように求めるんでしょうか? 計算過程を教えてください。 (iは虚数単位)

  • 数学の問題についてわからないので教えて下さい

    数学の問題についてわからないので教えて下さい 以下の文章の問題になるのですが、小学生でも、簡単に、そして自分にも簡単に、解けるように丁寧に親切に解き方を教えて頂けると幸いです。 問題で、じっさいは図がのっている問題ですが、書けないので、問いだけで創造願います。 ちなみに答えだけは出ています。が当然求め受け意識が不明だから聞いています。誰でも馬鹿でも計算できる簡単丁寧な形式で回答願います。 問題    右図において、Oは原点、点A,Bの座標はそれぞれ(-4、0) 、 (3、7)です。また、点Cのy座標は正です。 △AOBと△COBの面積が等しいとき、点Cのy座標を求めなさい。 答えだけ、3分の28もしくは、9と3分の1と書いてあり、まったく小学生でも馬鹿でも理解できる、丁寧な解き方が、いっさい書いてないので、だれかご丁寧で簡単なそして小学生でも理解できると解き方の形式をお教ええ頂けると幸いです。すみませんが、時間もないのでよろしくお願いします。 この数学問題いっかい質問しているのですが、高校生レベルということで、成人のものですが、自分でも、試験時に回答できるよう、だれかくわしく細かく式でご返信お教えいただけると幸いです。こたえしかのってないので

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 微積分を使わず、図の斜線部の面積をπを用いて表したいのですが、わかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 2つの直線(1)x-1/1=y+2/2=z-1/3、(2)x/3=y/2=zの距離を求めよ。 この問題の答えは(1)の通る点(1,-2,1)と(2)の通る点(0,0,0)の2点間の距離となりますか? 答えがないため質問させていただきました。 お願いします。