- ベストアンサー
- すぐに回答を!
数学の問題集をどれにしようか迷っています
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
>地方国公立医学部志望の高3生です 個人的には、これ↓がお勧め。 http://www.tokyo-s.jp/products/d_zoukan/standard_en/index.html 参考書や問題集は相性があるから、人に良くても自分に合うとは限らない。 従って、書店で実際に自分の手に取ってみて自分で判断する事。
質問者からのお礼
アドバイスありがとうございます。ちょっと気になるのでこちらの問題集も見てみようと思います。
関連するQ&A
- 数学の問題集について
某大手S予備校に通って浪人しているものなのですが… 予備校の先生に『1対1対応の演習』は高貴過ぎるから 網羅系の河合出版のチョイス新標準問題集シリーズの1A2B3Cをしたらいい と言われました。『1対1対応の演習』は全部買ってしまったので 今更チョイスを買うのも考えものです。ここで聞きたいのですが チョイスと『1対1対応の演習』は同じレベルなのでしょうか?? チョイスをやる必要性はあるのでしょうか??志望は旧帝大レベルの医学部を目指しています。みなさんの意見をよろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- いい問題集を教えてくださいm(__)m
今浪人して予備校通っているものです。 『一対一対応の演習』を今やっているのですが、予備校の先生が言うには 考える問題はこの問題集でいいのですが、君にはチャート式みたいな 網羅系問題集で数学の標準問題を即答できるような瞬発力みたいなものも欲しいので河合出版から出ている 『河合出版のチョイス新標準問題集シリーズ』をそのあとにやって欲しいといわれました。 けれども、チャートの代わりに『一対一対応の演習』 を入れたので、今からチャートやチョイスは問題量がものすごく多く 手に負えません…そこで網羅系の入試標準問題の参考書で二ヶ月以内で 手に負えるようなよい参考書を知っている方はおられないでしょうか? それともやる必要はないでしょうか?? 的確な御指導をよろしくお願いしますm(__)m ちなみに志望は旧帝大レベルの医学部志望です。 長文失礼致しました。m(__)m
- ベストアンサー
- 数学・算数
- 数学の問題集について
教科書と教科書の傍用問題集を完璧にしました。 次にやる問題集として チェックアンドリピート(Z会)かチョイス新標準問題集(河合塾) のどちらかにしようと思っています。 難易度はどんな感じですか? また、一対一対応の演習に繋げるにはどちらが最適ですか?
- 締切済み
- 数学・算数
- 数学の問題集について
こんにちは、現在高2の者です。 青チャートのIAが一通り終わりそうなので、センターレベルの問題演習をやろうと思っています。 ところが、本屋で問題集を見てみても、たくさんあってどの問題集がいいのかよくわかりませんでした。 学校併用の問題集は解説がないのであまり使いたくありません。 演習用のオススメ問題集があれば、ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 高校
- 参考書(英語、物理、化学)
国公立医学部志望の浪人生なのですが、どの参考書を買おうか迷っています。一応書店等で色々眺めてみて候補を選んでみたので挙げておきます。 英語(英文解釈)… 英文解釈教室(研究社)、ビジュアル英文解釈(駿台)、英文解釈のトレーニング(Z会) 英語(長文)… 基礎英語長文問題精講(旺文社)、英語長文問題精講(旺文社)、英語長文ハイパートレーニング(桐原) 物理… 難問題の系統とその解き方(ニュートンプレス)、名問の森(河合)、物理I・II重要問題集(数研出版) 化学… 化学I・IIの新演習(三省堂)、化学I・II重要問題集(数研出版) という感じです。どの参考書も定評があるようで悩んでいます。全部でなくて構わないので、各参考書について特徴などを教えていただけたら嬉しいです。もちろん、私が挙げたもの以外のものでお勧めの参考書があれば教えて頂きたいです。 できるだけたくさんの方の意見をお聞きしたいので、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 東工大向け参考書
東工大を目指しています。数学・化学(物理)・英語の参考書についてご意見を賜りたいと思います。 今持っている本 【数学】青チャートI+AとII+B 【英語】実力強化問題集英文法(文英堂)システム英単語 【化学】トライアル化学I改訂版(数研出版) 買うことを視野に入れている本 【数学】青チャートIII+C(赤チャートも検討中)・大学への数学・一対一 【英語】何を買えばいいのかわからないのでとりあえず速読英単語必修編を検討中(Z会) 【化学】トライアル化学II改訂版(数研出版) 【物理】トライアル物理IとII改訂版(数研出版) これをご覧になって思ったこと感じたことや何に気をつけて参考書を使うべきかを聞かせてください。 そして、東工大は青チャートで対応できるのかも気になっています。(できれば青チャートでやりたいのですが)ですので補助として大学への数学、一対一と呼ばれている本が有力なようなので挙げてみましたがどの本かがわかりません。1対1対応の演習/数学I―大学への数学 (1対1シリーズ)のシリーズでよろしいのでしょうか。 御回答お願いいたします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 化学と数学の問題集
宅浪で大阪大学理系志望で、化学と数学が弱く基礎からやり直しています。 使う問題集のレベルなどについてお伺いしたいです。 現在使っている問題集は化学がらくらくマスターで数学が黄チャートなのですが、これら1冊ずつを完成させたら、 化学:重要問題集→過去問 数学:チェック&リピートor一対一対応の演習→理系数学の良問プラチカ→過去問 と言う風に繋いでいこうと思っています。数学は一対一対応の演習とチェック&リピートのどちらが良いでしょうか?一対一は紹介で知ったのですが長所がよく分からず、黄チャートと似た感じ(例題構成などが)なので個人的にはチェック&リピートに傾いています。また阪大レベルですが化学はらくらくマスター、数学はプラチカの後にまだ何かやった方が良いでしょうか?それとも手っ取り早く過去問に入るべきでしょうか?他にも上記計画におかしな所があればご指摘下さい。 ご回答宜しくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- 高校数学の問題集
高校数学の問題集について、先輩方に相談(長文失礼します) 私は今高1です。数3の履修を済ませたのですが、その際に駿台から出ている受験数学の理論を使い数学の考え、理論を学び、青チャートで確認するという方針でやってきました。青チャートの例題、その類題が解けるようになってきたのですが、青チャートは公式に当てはめれば解けるというレベルのものばかりで、入試問題(京大等のトップレベル)と比べるとかなり開きがあるように思います。 学校の先生に聞いたところ数学の問題の難しさには質、量という2つの次元が考えられるが、青チャートからいきなりトップの問題へ挑んでもまだ考え方や理論を有機的に使うというレベルではないため、意味がないとおっしゃられました。そして、考え方を有機的に扱うためには、もう少し上の次元で基礎を与え、養っていく必要があるそうです。 次に考え方を有機的に使えるようにするためのトレーニングをしていきたいと考え、ある程度評判のある1対1対応の演習か私が読んできた受験数学の理論の問題集をやろうと思うのですが、どちらがよいでしょうか? 私は、今まで受験数学の理論を読んできたため、同じ著者が書いている問題集をやりたいのですが、いろいろなサイトを読んでみても、あまりこの問題集を使っている先輩はいないので、使うのが少し憚られます。 また、どちらを使うにしても、その後は、スタンダード演習、やさしい理系数学、ハイレベル理系数学へと進んでいきたいと思うのでそう考えると東京出版から出ている1対1がよいのかとも思います。 最終的には到達するべきレベル(京大理系で4問完答するレベルにはいかなくてはと思います)にいければ、何をするのかは関係ないと思うのですが、先輩方の意見をお聞かせ下さい
- ベストアンサー
- 大学受験
質問者からのお礼
ご回答ありがとうございます。もう一度書店に行って「チョイス・・・」を見てみようと思います。