アース役のゴミ処理方法について

このQ&Aのポイント
  • アース役のゴミ処理方法についての記事を解読し、まとめます。
  • 記事は福音書に基づいたもので、悪霊に取りつかれた男がイエスによって救われる様子が描かれています。
  • 男は長い間悪霊に苦しめられ、墓場に住んでいましたが、イエスの力によって解放され、正気を取り戻しました。
回答を見る
  • ベストアンサー

 アース役のごみ処理方法について

 アース役のごみ処理方法について  は 次の記事があらすじをしるしていると思うのです。それを解読してみてくださいませんか。  ◆ 悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやす ~~~~~~~  ――ルカによる福音書8:26-39 ――  26 一行は、ガリラヤの向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。  27 イエスが陸に上がられると、この町の者で、悪霊に取りつかれている男がやって来た。この男は長い間、衣服を身に着けず、家に住まないで墓場を住まいとしていた。  28 イエスを見ると、わめきながらひれ伏し、大声で言った。    ――「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。頼むから苦しめないでほしい。」  29 イエスが、汚れた霊に男から出るように命じられたからである。この人は何回も汚れた霊に取りつかれたので、鎖でつながれ、足枷をはめられて監視されていたが、それを引きちぎっては、悪霊によって荒れ野へと駆り立てられていた。  30 イエスが、「名は何というか」とお尋ねになると、「レギオン」と言った。たくさんの悪霊がこの男に入っていたからである。  31 そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、イエスに願った。  32 ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。  33 悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んだ。  34 この出来事を見た豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。  35 そこで、人々はその出来事を見ようとしてやって来た。彼らはイエスのところに来ると、悪霊どもを追い出してもらった人が、服を着、正気になってイエスの足もとに座っているのを見て、恐ろしくなった。  36 成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれていた人の救われた次第を人々に知らせた。  37 そこで、ゲラサ地方の人々は皆、自分たちのところから出て行ってもらいたいと、イエスに願った。彼らはすっかり恐れに取りつかれていたのである。そこで、イエスは舟に乗って帰ろうとされた。  38 悪霊どもを追い出してもらった人が、お供したいとしきりに願ったが、イエスはこう言ってお帰しになった。  39 ――「自分の家に帰りなさい。そして、神があなたになさったことをことごとく話して聞かせなさい。」  その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとく町中に言い広めた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ガミガミ役からの意識の排泄としてのゴミを みづからの内的に棄てるということ。こうだと思っているのですが ご見解を寄せてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんばんは、bragelonneさん。 【第5節 「倒錯視」とは何か】 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/2663/hiromatsu/4no5.htm

bragelonne
質問者

お礼

 ふうむ。愛の伝道師からこんどは 労働者の救世主に?  リトルキスさん こんばんは。ご回答をありがとうございます。  そうですね。またふるい議論を持ち出して来ましたねぇ。  引用文のあとの図式を見てください。  ▲ (【第5節 「倒錯視」とは何か】) 労働生産物が使用価値を捨象した価値を本質とする商品になりうる論理  ▲ (同上) 「このような置き換え Quidproquo (→倒錯視)によって、労働生産物は商品になり、感覚的であると同時に超感覚的である物、または社会的な物になるのである。」  ☆ このような命題を説明しうると思われます。  ○ アマテラス・スサノヲ概念による図解 ~~~~~~  スサノヲ------アマテラス  Susanowo・・・・・・・・・・・Amaterasu  S者・S語(人間語)・・・A者・A語(学術語・人格語)・A語概念    ↓             ↓  具体的・有用的労働・・・・抽象的・人間的労働    ↓             ↓  効用(使用価値)・・・・・・商品価値(交換価値)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ふつうにおこなう仕事。この《労働》が 二つの側面に分けられる。   S : そのままふつうに具体的に力をそそぐ側面として あたかもスサノヲ人間語( S 語)に当てはまるかたちで 《具体的・有用的な労働》である。   A : このふつうに為される仕事としての労働の側面がどうであるかにかかわらず その後流通し交換に出されるその商品としての価値をけっきょく貨幣なら貨幣で測るかたちにすることによって《抽象的》な側面を見ることになる。あるいは 素朴には労働時間がどれだけ費やされたかで測る象(かたち)を抽(ひ)き出したところの《抽象化した人間的労働》の側面。  S 語的労働の側面は 労働生産物にあって《使用価値つまり効用》となる。ふつうの仕事というのは 靴なら靴を 机なら机を作ったという具体的・有用的労働であり 靴や机という効用を持つ。  A 語的労働の側面は 労働生産物にあってすでに商品価値の側面を受け持つことになる。靴であろうと机であろうとそれらが商品となるということは 抽象的にして人間的な労働といった物指しですべて統一的に価値を測ることを意味する。すなわち《抽象的・人間的労働》の側面が 《交換価値つまり商品価値つまり価値》となる。貨幣価値として現われる。  資本主義社会においては 人間は労働の結果そのみづからの生産物を商品とすることをつうじて社会にデビューする。  ▲ 商品として労働生産物の第一義存在性格が効用でなく価値であることを意味しており、商品が人間として人間関係を取り結ぶことを意味している。  ☆ というのは どこまでそうであろうか。  貨幣がものを言うなら 効用がどうであれ 交換価値つまり貨幣価値つまり価値が 第一義となるという。労働をおこなった人間が 商品の価値となって社会にデビューするのだという。  商品社会では 人間が商品となるという。人間関係は 商品としての関係であり 貨幣価値で測る関係になるという。  S 語の仕事( quo )に対して( pro ) A 語で仕事の値打ちを測ること( quid )が置き換えられ( quid pro quo ) 効用(使用価値)に対して交換価値(商品価値・価値・貨幣価値)が置き換えられ 人間とその労働に対して商品ないしお金が置き換えられ 人間はお金と倒錯視されるという。  お金がではなく 人間と錯覚されたお金が・つまりその観念が あたまの中にこびりついて来ると 《悪霊》になると言う。これが イエスに出会うと そのあたまの持ち主の中で 狂ったように暴れた。イエスよ 来ないでくれ。近寄らないでくれと。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  31 そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、イエスに願った。    32 ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。  ・・・  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ とさ。

その他の回答 (1)

回答No.2

質問の主旨が全く分からないのですが、 「悪霊」と「恐れ」とを、同じ部類だとして読み下すなら 39以降の話として、たとえば  40 「恐れ」に取り憑かれていた人々は、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、神(ないしイエス)に願った。  41 ところで、その町の周りには、たくさんの人々が様々な町をつくっていた。「恐れ」が他の町の人々の中に入る許しを願うと、神(ないしイエス)はお許しになった。  42 「恐れ」はその町の人々から出て、周囲の他の町の人々の中に入った。  43 すると、他の町の人々は「恐れ」に取り憑かれて、崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死ぬ夢をみた。  44 40に戻る となり、キリスト教(ないし一神教)が広まっていく本質を表しているのかも知れませんね。。。

bragelonne
質問者

お礼

 ふむふむと読み継いで と言ってもまだよくは分からないのですが 違った視点からのご回答をありがとうございます。  ★ 「悪霊」と「恐れ」とを、同じ部類だとして読み下すなら  ☆ の《恐れ》は  ◆ 37 そこで、ゲラサ地方の人々は皆、自分たちのところから出て行ってもらいたいと、イエスに願った。彼らはすっかり ≫恐れ≪ に取りつかれていたのである。そこで、イエスは舟に乗って帰ろうとされた。  ☆ この《恐れ》とつながっているのでしょうか。    でもこの37節の《恐れ》は 《36:悪霊に取りつかれていた人の救われた次第》を知ったときの異様さや不思議さあるいはそして《そんなことがちょっとやそっとで起こるはずがない》というようなうたがい から来るものでしょう。  ★ 40 「恐れ」に取り憑かれていた人々  ☆ の《恐れ》は ふつうに人が生きるときに感じる人生や社会についての不安――つまりその中身がはっきりしないまま抱くに到るような心の落ち着きの無さ――を言うのではないでしょうか?  だとしたら その場合の《恐れ》はけっきょく広く取って《悪霊》と同じようなものですね。  逆に 聖書の文意と違うと思われるところは 誰が・何が《命令を受ける》かだと思われます。  ★ ~~~~~~~~~~~~~~~  40 「恐れ」に取り憑かれていた ≫人々は≪、      底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、    神(ないしイエス)に ≫願った≪。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~~~~  31 そして ≫悪霊どもは≪、      底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、    イエスに ≫願った≪。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ 《命令を受ける》のも 《願う》のも 同じ主体(主語)だという意味で 《願った》のほうにカッコをつけましたが それはそのように受け取ってもらうこととして その主語は明らかに 互いに違いますよね。聖書では 《悪霊に取り憑かれた男》は 《命令を受ける》のでもなければその内容を《願った》のでもありません。  言いかえると  ★ キリスト教(ないし一神教)が広まっていく本質を表しているのかも知れませんね。。。  ☆ というときの《キリスト教(ないし一神教)が広まっていく》ということを イエスとその弟子たちの行動に限るなら――すでに ヤハヱーという唯一神は《広まってい》るのですから―― まったく事態が別です。言いかえると その後ローマ教会が――今度はやがて個人にとっての主題であるだけではなく組織をともなった教団の行動として――その宗教を広めるときの事態については そうであるとも あるいはむろんのこと違った側面もあったとも 言わなければならない歴史だったのでしょう。  ☆ そういった文意と史実にかんする分析としてよりももっと大事だと思うところを明らかにしましょう。  ★ 42 「恐れ」はその町の人々から出て、周囲の他の町の人々の中に入った。  ☆ もし《恐れ》が すでに初めに捉えたように《社会の中に生きるという人生において人がおのれの内からも外からも持つに到る悩みや不安》を含む《悪霊》と同じようなものだとすれば 《その恐れが人びとから出る》ということ このこと自体が大問題だと言わねばなりません。  (1) もし《悪霊が人から出る》ということを意味するのならば まづその《出る》こと自体は 人にとってよろこばしいことでしょう。  (2) けれどもそもそもその《悪霊が出る》ことは どのようにして起こったか。これも大問題です。はっきりと知ることが必要です。つまり あとに継いだ物語において〔も〕明らかにすべきことでしょう。  (3) つまり――ことはややこしいのですが――  ★ 42 「恐れ」はその町の人々から出て、周囲の他の町の人々の中に入った。  ☆ というように《他の町の人びとの中に入った》ことも重大問題なのですが まづはそうではなく そもそも《初めの町の人びとから恐れもしくは悪霊が出た》ということ このこと自体について その中身をくわしく人は知らねばならないでしょう。  知った上でやっと 他の町の人びとへ《風邪を移した》ごとくの感染について それがどういう事態であるかを判断することになります。    (4) これら全体の説明されるべき課題が課題であることの証しとしては 次のように続編としての物語には 《夢》という事態が現われて来ていることが挙げられます。  ★ 43 すると、他の町の人々は「恐れ」に取り憑かれて、崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死ぬ ≫夢をみた≪。  ☆ それは どういうことか。

bragelonne
質問者

補足

 * 上下の順序が逆になりますが ここはお礼欄からのつづきになります。  ☆ 一方で《初めの町の人びとからは恐れが出た》 そして他方で《次の町の人びとは その恐れがどうなって欲しいかを別に何も願ってもいないかたちで 恐れがかもしくは人びとがか あるいはその両者もろともがか 崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死ぬ》という《夢をみた》。  どうなんでしょう。上に触れたように 風邪を人に移すごとく《おそれ》が感染して行くというのでもないでしょうか? 《宗教が広まっていく》という規定がある割りには そうでもないらしい。  この《夢見》はいったいどういうことか? この説明を俟ってでしか あとは評価も批評もおこなえない。こういったところでしょう。  おそらくこのように考えて来るなら ここに提起された続編の物語についてその内容は 海のものとも山のものともまだ分からない。こうなりませんか。どうでしょう。

関連するQ&A

  • これが さとりだ。

     みっつのことを挙げます。  まづ さとりのついての前提として 情報公開が大事だという点が来ます。  情報が不足していたり間違っていたりすれば さとりの知恵も出にくいというものです。  確かにさとりは 存在の全体としての――既知と未知とをあるいは無知をもふくめての――境地です。全体を隅々までひとつ残らず知っているということではないはずです。  けれども そのときそのつど知恵を発揮するには 関連することがらについての必要で十分なただしい資料や情報がなくてはならないと思われます。  生活日常でのこともフクシマなどの社会一般のこととしても 情報公開が前提になると考えます。  次には ひとりの人の主観内面にかかわったことがらとしての情報の獲得になると思います。  あのとき A さんはわたしにひどいことを言った なぜかを聞きそびれてしまって時も経った。と思っていたとき ふとヒラメキが得られる。ということがあると思います。--あぁ なるほどあれは しかじかかくかくの事情があってのことだったか。という心の問題としての情報の獲得です。  つまりは そういった過去のことがらだけではなく いま現在の人間関係におけるわだかまりや諍いなどなどについても あの人の心はこれこれこういうふうであるのかと知り得れば ずいぶんと互いのコミュニケーションは なめらかに行くのではないか。  日本ではよく《無私》ということを聞きます。それは こういう場合に当てはめるとよいのではないでしょうか? すなわち 劣等感や優越感 あるいは孤独とその不安といった《わたくしごと》よりも まづそのいまの情況に就きその内容を知る。そしていまの問題としては殊に 相手や当事者の心を知る。  これは さとりの問題だと思います。三人よれば文殊の知恵と言いますが 互いに自由な自己表現が出来るようにお互いが心を開きつつ臨む。  特に心の問題を互いに解決しておくこと。あの人この人などなど世間との和解を得ておくこと。なかんづくわたし自身との和解を得ること。心がやわらがしめられてあること。こころのまどが明けられていれば よいのではないでしょうか。  三つ目は 聖書から引きます。長いです。  ◆ 悪霊に取りつかれたゲラサの人をいやす ~~~~~~~  ――ルカによる福音書8:26-39 ――  26 一行は、ガリラヤの向こう岸にあるゲラサ人の地方に着いた。  27 イエスが陸に上がられると、この町の者で、悪霊に取りつかれている男がやって来た。この男は長い間、衣服を身に着けず、家に住まないで墓場を住まいとしていた。  28 イエスを見ると、わめきながらひれ伏し、大声で言った。    ――「いと高き神の子イエス、かまわないでくれ。      頼むから苦しめないでほしい。」  29 イエスが、汚れた霊に男から出るように命じられたからである。この人は何回も汚れた霊に取りつかれたので、鎖でつながれ、足枷をはめられて監視されていたが、それを引きちぎっては、悪霊によって荒れ野へと駆り立てられていた。  30 イエスが、「名は何というか」とお尋ねになると、「レギオン」と言った。たくさんの悪霊がこの男に入っていたからである。  31 そして悪霊どもは、底なしの淵へ行けという命令を自分たちに出さないようにと、イエスに願った。  32 ところで、その辺りの山で、たくさんの豚の群れがえさをあさっていた。悪霊どもが豚の中に入る許しを願うと、イエスはお許しになった。  33 悪霊どもはその人から出て、豚の中に入った。すると、豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、おぼれ死んだ。  34 この出来事を見た豚飼いたちは逃げ出し、町や村にこのことを知らせた。  35 そこで、人々はその出来事を見ようとしてやって来た。彼らはイエスのところに来ると、悪霊どもを追い出してもらった人が、服を着、正気になってイエスの足もとに座っているのを見て、恐ろしくなった。  36 成り行きを見ていた人たちは、悪霊に取りつかれていた人の救われた次第を人々に知らせた。  37 そこで、ゲラサ地方の人々は皆、自分たちのところから出て行ってもらいたいと、イエスに願った。彼らはすっかり恐れに取りつかれていたのである。そこで、イエスは舟に乗って帰ろうとされた。  38 悪霊どもを追い出してもらった人が、お供したいとしきりに願ったが、イエスはこう言ってお帰しになった。  39 ――「自分の家に帰りなさい。      そして、神があなたになさったことを      ことごとく話して聞かせなさい。」  その人は立ち去り、イエスが自分にしてくださったことをことごとく町中に言い広めた。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわちイエスなる男は このゲラサの人の心の中の状態が分かった。それは この人がイエスを見て 自分の心を――無言のうちに――開いたからである。イエスは その心のさまを無言のうちに知った。に過ぎない。  たとえばこのようにして 世間との・そしておのれみづからとの和解を得るということ。  それは 必ずしもほかの人に依存するのではなく 自分自身を自分自身のこととしてたもちつづける。おのれにとって固有のおのれみづからのとき(時)をまもる。そうすれば より高い境地の人に出会ったなら おのづとわが心が開かれる。窓は全開。すでに 日本晴れとなり わが心はやわらぎとやすらぎを得る。    これが 《さとり》――という動態――だと考えます。    この《さとり革命》をとおして おのおの内発的にわれらが社会の――ひいては世界の――衣替えが成るのではないでしょうか? ご見解をお寄せください。

  • イエスの大嘘

     イエス・キリストの大嘘について どう思いますか?  ナザレのひと・イエスは ヨセフという父親とマリアという母親とから――むろんその交渉をつうじて――生まれたふつうの一人の人間であったわけですが 自身はそうであると同時に(つまり 人間であると同時に) 神の子でありみづからも神であると言ったのです。――これが ひとつのウソです。  もっともこのウソのからくりについて 人びとが納得の行くように説明することも出来ます。  つまりは 何のことはない 例のブッダター(仏性)というあれです。アートマン(霊我)でもよいわけです。この神の霊が 人間にはやどっているといった・人びとの常識にまで成った想定の話を少し拡大して イエスは 《わたしが その神の霊である。つまり ブッダターである。つまり アートマンである》と言ったわけです。  すなわち ふつうは人は 神の霊であるアートマンやブッダターなる霊を わが身と心とにやどす・つまりそれは 分有するということなのですが イエスの場合は 分有ではなく 自分がその神の霊そのものであると言ったのです。  すなわち イエスはふつうの人間であると同時に その身と心〔と非思考の庭〕とで百パーセントが神の霊であると言いました。――これが 第一のウソです。  第二のウソは 神は どんな名であろうと全体として ただひとつであると言いました。それには ひとつの手法として 十字架にハリツケになって そのまま去って行くというかたちを採った。これによって 神という神は すべてひとつであることが 確認された。  なぜなら 神である(=キリストである)イエスが その十字架上から もしおまえが神の子なら降りて来いとなじられても 降りて行かなかった。降りて行ったなら それは おまえが神であるから出来たことだ 神の奇蹟などは おれたちにはお呼びではないと人びとは思い言い合って おしまいになる。ゆえに 奇蹟を起こさなかった。  またもしただ人間としてハリツケに遭って死んだというだけなら それは せいぜいよくやったな がんばったぢゃないか おまえのことは覚えておいてやるから 往生しーやと言われておしまいである。そうではなく 神がハリツケにされたのである。と語ったわけである。これが 第二のウソだ。  このウソによれば 人びとは 笑おうが泣こうが とにもかくにも 元気が出る。ハリツケのイエス・キリストを見れば ひとは元気を取り戻す。ということになっちゃった。――これがウソの効用。  しかも やがては 名の違う神どうしのケンカは もう用無しとなるはずである。そのために 大嘘をついた。イエスという男。  宗教のオシエは どうでもよい。のです。

  • イエスのついた大嘘

     イエス・キリストの大嘘について どう思いますか?  (あ) ナザレのひと・イエスは ヨセフという父親とマリアという母親とから――むろんその交渉をつうじて――生まれたふつうの一人の人間であったわけですが 自身はそうであると同時に(つまり 人間であると同時に) 神の子でありみづからも神であると言ったのです。――これが ひとつのウソです。  (い) もっともこのウソのからくりについて 人びとが納得の行くように説明することも出来ます。  つまりは 何のことはない 例のブッダター(仏性)というあれです。アートマン(霊我)でもよいわけです。この神の霊が 人間にはやどっているといった・人びとの常識にまで成った想定の話を少し拡大して イエスは 《わたしが その神の霊である。つまり ブッダターである。つまり アートマンである》と言ったわけです。  (う) すなわち ふつうは人は 神の霊であるアートマンやブッダターなる霊を わが身と心とにやどす・つまりそれは 分有するということなのですが イエスの場合は 分有ではなく 自分がその神の霊そのものであると言ったのです。  (え) すなわち イエスはふつうの人間であると同時に その身と心〔と非思考の庭〕とで百パーセントが神の霊であると言いました。――これが 第一のウソです。  (お)第二のウソは 神は どんな名であろうと全体として ただひとつであると言いました。それには ひとつの手法として 十字架にハリツケになって そのまま去って行くというかたちを採った。これによって 神という神は すべてひとつであることが 確認された。  (か) なぜなら 神である(=キリストである)イエスが その十字架上から もしおまえが神の子なら降りて来いとなじられても 降りて行かなかった。降りて行ったなら それは おまえが神であるから出来たことだ 神の奇蹟などは おれたちにはお呼びではないと人びとは思い言い合って おしまいになる。ゆえに 奇蹟を起こさなかった。  (き) またもしただ人間としてハリツケに遭って死んだというだけなら それは せいぜいよくやったな がんばったぢゃないか おまえのことは覚えておいてやるから 往生しーやと言われておしまいである。そうではなく 神がハリツケにされたのである。と語ったわけである。これが 第二のウソだ。  (く) このウソによれば 人びとは 笑おうが泣こうが とにもかくにも 元気が出る。ハリツケのイエス・キリストを見れば ひとは元気を取り戻す。ということになっちゃった。――これがウソの効用。  (け) しかも やがては 名の違う神どうしのケンカは もう用無しとなるはずである。そのために 大嘘をついた。イエスという男。   宗教のオシエは どうでもよい。のです。

  • 心のゴミをきれいに処理する《アース役》とは?

     1. 人びとは おのおのその自然本性を見よ。    2. 《全ての悩みからの解放が成った存在》として 同時に 《全ての悩みを背負い得る存在》として 生まれて来る。自然本性だ。  3. きみの悩みは すべて過去の人びとや現在における周囲の人びとの悩みを――なぜなら そのような人びとは うそをつくという精神のゆがみによって悩みをたくわえるようになった そのような他人の悩みを―― 内面に引き受けて 成り立っているものだから。  4. 自分もウソをついたなら 自分の悩みをも負っている。  5. 世界中のあらゆる悩みを引き受けて生きた人たちも いたのではないか。  6. この悩みは 残留放射能のようであり すぐ直ちには 消えない。消えているが 余韻がある。何ものかによって 覆われ包まれすでに癒されているが あらたな悩みが次々と生まれて来ている。あたかも鎖のようにつながっている。  7. そこに《アース(接地)役》がいる。すすんでにせよ・いやいやながらにせよ ごみを引き受けた。すでに癒されていたから。  8. ひどい言い方をすれば ごみ処理場だ。色をつけて言っても ごみ清浄化再活性化工場。なので この世の屑だとも言われる。  9. この情況。この現実。この動態であり過程である姿で すでに 完全な解放は成っているのだ。  11. じつにすでにすべての解放と自由は成っている。心配は要らないよと呼びかける心配があるのみ。  12. なお心配があるとすればそれは 心にシミ・ソバカス・ホクロなどの母斑が残っているという状態だ。  13. けれどもそれも 気の所為だ。  14. 社会の三分の一の人たちが 連帯して ゴミ処理工場を引き受ける情況がやって来る。つぎの三分の一がそれに加わらないけれど(つまり浮動層なのだが) 共感し のこりの三分の一が ゴミの――人間の恨みつらみや見下し蔑みといった心のゴミの――排泄専門の人間だ。アース役に対するガミガミ役だ。    15. そのときには いまの昔をなつかしく感じるはずだ。  ――という法螺を吹きたくなるよね?

  • 全知全能の神様

    全知全能の神様と言うのは、身内や他人から気違い扱いされる者なのか? イエスと言う人物は、なかなか人には理解されにくかった様だが 三位一体論は、あまりにも現実離れした絵空事だと言う事だろ。 普通の人間は誰もイエスが神などとは思っていないのだから、 キリスト教徒も現実を受け入れるべきではないだろうか? マルコ福音書3/20~22 イエスが家に帰られると、群衆がまた集まって来て、一同は 食事をする暇もないほどであった。 身内の人たちはイエスのことを聞いて取り押さえに来た。 「あの男は気が変になっている」と言われていたからである。 エルサレムから下って来た律法学者たちも、「あの男は ベルゼブルに取りつかれている」と言い、また、 「悪霊の頭の力で悪霊を追い出している」と言っていた。 ヨハネ福音書10/20 多くのユダヤ人は言った。「彼は悪霊に取りつかれて、気が変になっている。 なぜ、あなたたちは彼の言うことに耳を貸すのか。」 補足アホクリと言う人種は、神様と言ってながら、平気で賢者などと言い出す。いい加減三位一体など捨て去った方がいい。馬鹿にされるにきまってるよ。

  • 霊魂に見捨てるといわれました。悪霊の仕業ですか

    私は霊感などないと思うのですが、多少の霊的なトレーニングはやっていましたが(多少の霊的なトレーニングというのは朝の呼吸法で、 朝の新鮮で霊的なエネルギーを吸うというものです。 水波霊魂学のサイトに書いてあったものです。) 「神は見捨てる」「神はいない」「もう終わりだ」と無意識で頭というより体に響き渡るようにはっきりと声が聞こえたというか声が体に響き渡ったのです。自分でも思い当たるところがあるので不安です。霊的なカルマが解消できなかったので、または、悪霊側に行ってしまったので、神様、守護霊様、指導霊様、補助霊様、高級霊魂などのいずれかの忠告を何回も聞かなかったので、神様、守護霊様、指導霊様、補助霊様、高級霊魂が怒って私を見捨てたのではないかと。神様や守護霊様、指導霊様、補助霊様、高級霊魂に見捨てられる(守護霊様なら守護霊様自身を神とたとえて「神は見捨てる」などと言っている。)と死後つらい思いをするのではと不安で仕方ないです。この声(「神は見捨てる」「神はいない」「もう終わりだ」など)が聞こえるというか体に響くときはきまりがあって、神は側にいることがまとめられたらもう考えてないけないのに再び考えてしまったときなどに「もう終わりだ。」などの言葉が響くので、神様や守護霊様、指導霊様、補助霊様、高級霊魂がそばにいることが分かったらもうかんがえてはいけない。というものだと思います。これを私はこりずに何十回もやっています。さすがに神様や守護霊様、指導霊様、補助霊様、高級霊魂も嫌になり見捨てられたのではと不安です。これが霊的なカルマだと思います。カルマではないかもしれませんが。これは悪霊の仕業でしょうか。霊的なことに詳しい方霊的能力のある方是非教えて頂きたく思います。 悪霊の仕業かそうでないかだけでも教えてください。よろしくお願いします。 「精神的な病です。」といった回答はいりません。

  • 生きてる霊の方が強い・・?

    以前テレビ番組で、生きてる人の霊や念は悪霊より強い って聞いたことがあるのですが、本当でしょうか・・? 私には霊感が無いので、見たこともありません。 ただ彼氏が、たまに霊が見えてしまう人で この間も妙な男の人を見ています・・ (私もその場に一緒に居ましたが、私には何も見えませんでした) それから約1週間くらいでしょうか・・ 彼は毎晩夢にうなされ汗びっしょりで寝ていました・・ 先週末ついに車で電柱に激突し事故を起こしました。 命は大丈夫でしたが・・ 私も霊を信じていない訳ではないのですが、 彼が霊を見てからの体調不良、そして事故・・ 関係ないとも言い切れないようなきがして・・ 私が彼の家に居るときには妙な出来事はなく、 彼も安心して寝ていますが・・ 一人になるとどうも悪夢にうなされている様です・・ もし生きている人の霊や念の方が、 無くなった人より勝るというのなら 彼に念のこもった札や、お守りを持たせようと思っています。 お守りもやはり素人の私が作った様な物は役には立たないでしょうか・・? 色々なお話きかせてください。

  • イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。

     (1) イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。  (2) その虚構は 人類史上最大の哲学となった。  (3) 神であり人である人間が 十字架上にはりつけとなった。  (4) ゆえにイエスは 人びとに光を見させた。  (5) 光を見させただけではなく みづからが光であることを示した。  (6) いやいや それだけにとどまらずさらには 人びとにおのおのみづからの心の燈心に火がともるようにさせた。  (7) この虚構のからくりは 次のようである。   (α) イエスは磔にされたまま 人間として去って行った。その意味は もし神として十字架から降りて来ていたなら それは神の力による奇蹟であろう。だから そんなことは 人間には出来ないと人びとは思ってしまう。   (β)  けれども人間としてだけではなく 神として去った。その意味は もし人間としてだけならば それは単なるひとりの殊勝なしかも目立ちたがり屋の人間がやったことだ。で済んでしまう。   (γ) つまりその見させる光は ただ道徳や信念やあるいは科学としての光に終わってしまう。   (δ) あるいは ひとりの奇特なやからの一編のパーフォーマンス(芸術作品)だと見なされて終わってしまう。   (ε) すなわち確かに闇を照らす理性の光あるいは感性の輝きとして世界を明るくしたかも知れないが そこまでである。闇そのものを晴らすことは出来ない。   (ζ) われらが心の底なる深い闇そのものに光をあて照らしただけではなく イエスはみづからがキリストなる神として わが心の燈心に火をともすことを成した。   (η) それは 人間にできることではない。神・その霊のみがよく成し得る。と示した。   (θ) しかもこれらすべては 大ウソである。一編の虚構である。   (ι) この虚構が 虚構ゆえにも 世界史上ただひとつの特異点であり核反応である。    この哲学を問います。よろしくどうぞ。

  • イエスという人間は 自分が神であると大嘘をついた。

     (1) イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。  (2) その虚構は 人類史上最大の哲学となった。  (3) 神であり人である人間が 十字架上にはりつけとなった。  (4) ゆえにイエスは 人びとに光を見させた。  (5) 光を見させただけではなく みづからが光であることを示した。  (6) いやいや それだけにとどまらずさらには 人びとにおのおのみづからの心の燈心に火がともるようにさせた。  (7) この虚構のからくりは 次のようである。   (α) イエスは磔にされたまま 人間として去って行った。その意味は もし神として十字架から降りて来ていたなら それは神の力による奇蹟であろう。だから そんなことは 人間には出来ないと人びとは思ってしまう。   (β)  けれども人間としてだけではなく 神として去った。その意味は もし人間としてだけならば それは単なるひとりの殊勝なしかも目立ちたがり屋の人間がやったことだ。で済んでしまう。   (γ) つまりその見させる光は ただ道徳や信念やあるいは医学や科学としての光に終わってしまう。   (δ) あるいは ひとりの奇特なやからの一編のパーフォーマンス(芸術作品)だと見なされて終わってしまう。   (ε) すなわち確かに闇を照らす理性の光あるいは感性の輝きとして世界を明るくしたかも知れないが そこまでである。闇そのものを晴らすことは出来ない。   (ζ) われらが心の底なる深い闇そのものに光をあて照らしただけではなく イエスはみづからがキリストなる神として わが心の燈心に火をともすことを成した。   (η) それは 人間にできることではない。神・その霊のみがよく成し得る。と示した。   (θ) しかもこれらすべては 大ウソである。一編の虚構である。   (ι) この虚構が 虚構ゆえにも 世界史上ただひとつの特異点であり核反応である。    この哲学を問います。よろしくどうぞ。

  • 神は信じるのに霊を信じない人

    私の彼はクリスチャンで、イエスに深い信仰がありますが、幽霊は一切信じないそうです。私は、神よりもむしろ霊のほうが信じやすいのに、何故霊は信じないのかな~と疑問を感じております。霊の存在を証明するようなものって世界に沢山存在していますよね。でも神の存在を証明するものはありませんよね。 別に霊を信じなくてもいいのですけど 単にすごく疑問なんです。 私が彼に、みたこともないのにどうして神を信じられるのかと興味本位で聞いてみたところ、自分でもよくわからないがスピリチュアルな何か、だそうです。 神を見つけることができた、と言っています。 幽霊だってスピリチュアルな何かだよなーって思いながら聞いていました。 もちろん神と霊は全く別物であることは理解していますが。 愚問で恐縮ですが皆様のご意見お聞かせください。