• ベストアンサー

無線LANルータのアンテナの電波の飛ぶ方向

Cupperの回答

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.2

垂直に立っているアンテナからは水平方向に同心円状の電波が飛んでいると思って良いです。 上下方向にも飛んでいますが、水平方向に比べて非常に弱くなります。(図参照) ですので、質問のような飛び方はしません。

関連するQ&A

  • 無線LANルーターのアンテナの向きってどうですか?

    アンテナが付いている無線LANルーターがありますが、 あれって、アンテナを向けた方向に電波が飛ぶのでしょうか? それとも、アンテナの周囲から放射状に電波が出るのでしょうか? 何か、気休め的な、どーでもいー感じかなぁ、と思ってるのですが、 あのアンテナを方向変えると、電波が入らなくなったりしますか? 今は、全部を垂直に立てています。これが一番良いのかなぁ、と勝手に思って。

  • 無線LANのアンテナの向きについて

    無線LANのアンテナの向きについて 無線LAN親機にはアンテナが1本ついています。 ある方向にできるだけ電波を飛ばしたいのですが、その方向にアンテナの先端を向けるようにすれば多少はその方向に電波が飛びやすいのでしょうか? それとも垂直に立てる方が結果的にはよく飛ぶのでしょうか? もちろん指向性のアンテナを別途取り付ければ良いのは分かっているのですが。 アンテナは角度や方向を自由に変えられるようになっているので、多少は意味があるような気がするのですが、実際はどうなのでしょうか? わずか、数%でも効果があればと思ってお聞きします。 電波に関する知識は皆無です。よろしくお願いします。

  • アクセスポイントから出る電波の方向

    http://buffalo.jp/products/catalog/item/w/waps-hp-am54g54/ このアクセスポイントを使っています。 同サイトの「電波干渉を防止、水平面無指向性アンテナ」という項目にある図解を見て思ったのですが、 機械を平置きに下場合は垂直方向に電波が出て水平方向に離れた場所だとほとんど電波が届かないのでしょうか? この絵は機械を壁に掛けた場合(縦置き)ですよね。 また、この製品の写真を見るとわかるように、2本の白いアンテナが出ています。 これは色んな方向に曲げることができるのですが、 無線LANアクセスポイントにおけるこのようなアンテナとは、 電波の飛ぶ方向を決めるものなのでしょうか。 「オプション製品」に載っているアンテナの説明には「電波の到達範囲を制限する」とあるのですが、 アンテナを向けた方向にしか電波は飛ばないということでしょうか(電波はアンテナの先っぽから出る?)。

  • 輸入ルーターの無線LANと電波法

    輸入ルーターの無線LANと電波法 外国製の無線LAN内蔵のパソコンやルーターを国内に持ち込んで無線LANを使用した場合は電波法違反となると思います。 例えば、それらの輸入した製品の無線LANを使用しないで有線LANだけで使用する時、それでも電波法違反となるのでしょうか? もちろん電波は受けてもいないし出してもいません。

  • 無線LANルーターから電波が出なくなりました

    検索してもヒットしなかったので、こちらで質問します 使用している無線LANルーターAirStation「WHR-HP-G」から電波が出なくなりました。 仕方なくLANケーブルを繋いで、有線でネットを接続している状況です。 有線で接続している順番はモデム→無線LANルーター→PCなので、無線LANルーターが壊れているわけではないと思います。 電源を抜き差ししても変わりませんでした。一応各説明サイトや取扱説明書を拝見したのですが、原因がまったくわかりません あまり詳しくないので、説明はこれくらいしかできないです…… 回答よろしくお願いします

  • 【電波法】無線LANルーターの干渉について

    屋内で複数の無線LANルーターを使用した場合ですが、 他のルーターと干渉しあうような設定になっていると 電波法違反の疑いがあるでしょうか。 また、隣家の無線LANルーターと干渉した場合はどうでしょうか。 おわかりになる方、回答をよろしくお願いします。

  • 無線LANルーターと無線LANルーターを繋ぐには

    今まで有効範囲の狭い無線LANルーターを使っていたのですが、電波が届く距離を伸ばしたくてハイパワールータに買い換えました。 その結果、確かに距離は伸びたのですが、あともう少しだけ距離を伸ばしたいのです。 今回ルータを置き換えたことで古い無線LANルータが余ったので、この古いルータを中継器のように使用して範囲を広げられないかなと思いました。 そこで、無線LANルーターと無線LANルーターを繋ぐ方法がもしあれば、解説してるサイトを教えてほしいです。 簡単なイメージ図を書くと、こんな感じ↓で繋ぎたいです。 光の回線終端装置←有線→無線LANルーター←無線→無線LANルーター←無線→ノートPC ちなみに、PLANEX等が発売している「無線LAN中継機」を使えば距離を伸ばせることは知っているのですが、古い無線LANルーターを可能なら有効利用したいので、「中継器使え」っていう回答は今回はNGでお願いします。 無線LANルーター同士を繋ぐ方法がないことが分かれば中継器は買う予定です。

  • 無線LANの電波について

    無線LANの電波について よく無線LANは障害物や家電製品の干渉に弱い、と言いますが人体も電波を遮断してしまうのでしょうか? 以前どこかの記事で、人が通ると電波が通りにくくなるから無線ルーターは高い場所に置いた方がいいという事を見た気がするのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 無線LANルーターからの電波が頻繁に拾えない(出ていない?)

    フレッツADSL、ADSLモデムNV-III、CG-WLBARAG2(ルーター)にて 無線LAN接続しています。 CG-WLUSB2AGSTを接続してPC、もしくは、他の無線LAN内蔵PCを起動させますが、CG-WLBARAG2の電波 a, b,gいずれもPCが拾わないことが頻繁です。 ルーターの電源をおとし、30秒以上立って、再起動させると夫々のPCが電波を拾って、問題なくインターネットにも接続できます。 また長時間(5~6時間程度)接続した状態を続けて、インターネットを動かさない(何も作業しない)状態だと、接続が切れるようです。 ルーターのファームアップや初期化も試しましたが、現象は同じです。 セキュリティー設定での WPA/WPA2-TKIP(IEEE802.11a)とWPA2-TKIP(IEEE802.11g/b)の混在は問題ないかと思いますが。 ルーターのメーカーに問い合わせをしてみましたが、ADSLモデムのルーター機能を有効にして、corega社ルーターのルーター機能を無効化(ブリッジ化)、更にLAN側IPアドレスを変更させると安定化することがある由です。 ご近所の電波とかぶっている可能性もあるので、チャンネルを変更しようと考えていますが、仮にチャンネルがかぶっていても、電波状況欄にてご近所の電波は拾っても、corega社の電波が表示されない(拾えない)状態もおかしいような気がします。 アドバイス方宜しくお願い致します。

  • 無線LANの電波を遮断したい

    ルーターはNECのWR7500を使っているのですけど、そこから無線LANの電波がでているのですよね? ならばアルミを貼ったボックスをルーターに上から被せたら遮断することが出来るのでしょうか。 下から少し漏れてしまいそうですが・・・