• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:リアブレーキの使い方がギクシャクしてしまいます。)

リアブレーキの使い方がギクシャクしてしまう

fxdxの回答

  • ベストアンサー
  • fxdx
  • ベストアンサー率48% (713/1482)
回答No.7

アクセルを当てながら、リヤブレーキ使を使いますよ。 すり抜け時とか、雨の日のコーナーとか交差点も、 スピードの乗ったコーナリングでも、リヤが落ち着かない(暴れた)時には アクセルを開けながら、リヤブレーキを使います。 私のもパラレバーでしたし、以前はチェーンドライブ(これも、フローティングだったな) も乗りましたから、もう癖みたいになって、普通に使っています。 使わないとした方が、チョッと不安です。 もちろん、ユーターン時にも使います。 低速で回る時、半クラッチを使わずに、代わりに アクセルをやや開け気味にして、リヤブレーキで速度を調整しています。 リヤブレーキのペダル位置とステップの高さはどうでしょう? 同じくらいの高さならペダルを少し低い目にしてみたらどうでしょう? LTはツアラーですから同じような高さで、問題ないと思いますが、上手く行かないのなら 一度ちょっと下げてみてください。 それと、ペダルを踏むのは、(私は)足先の親指の付け根の部分です。 少しずつペダルの高さを変えてみて、力の加減しやすいポイントを探ってみて下さい。 実際に、エンジンを掛けて乗ってみなくても、上手く行きそうな感じが伝わりませんか? ジワっとペダルに力を掛けて、そこで止める感じで。 止めたバイクで何度も練習して、イメージトレーニングが出来てから、実際にやってみます。 ブレーキが踏みすぎか、足りないのかが、直ぐに分かります。 イメージが十分に出来ていたら、ギクシャクはあまりしないと思いますが、どうでしょう。 少々ペダルが下がっていても、ちょっと強く踏めば簡単にロックできます(ABS30km以下?)から、 実走行での心配は無いと思います。 それと、後はもう練習しか有りません。 イメージして、試してみる、の繰り返しです。 あなたが仰る様に、要するに感覚に慣れる事だと思うんですが、 車も運転なさるのなら、アクセルペダルの使い方でも練習できます。 いつもの発進まで何気なく踏み込むのでは無くて、意識してアクセルペダルを踏みます。 もちろん、発進だけではなく、加速も減速も意識して右足を使います。 ちょっと前なら、デジタルでは無くアナログの感覚でと教えられたものです。 他の皆さんは「ユーターンにはリヤブレーキを使わない派」が多いみたいですので、 そちらも参考にしながら、頑張りましょうよ。 してはいけない悪い事では無いのですから。

mas-george
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ペダルの位置、足のペダルに掛かる位置も注意しながらやってみます。

関連するQ&A

  • Uターンについて

    暦約1年の初心者です。400ccのネイキッドに乗ってます。 停止からUターンの練習(なるべく半径を小さく素早く回る)をよくやってるのですが だいぶ小さく鋭く回れるようにはなってきました。 ですがいまだコケる時があります。 コケるのは例外なくトラクション不足で内側に転倒ってパターンです。 ややオーバースピードで曲がり始めてしまう→アクセルを戻してしまう ってパターンが多いです。 私のやり方だと発進と同時にクラッチを素早く繋ぐ→ハンドルを一瞬左に振る →その反動を利用してハンドルフルロックと同時に思いっきりバイクを倒す (その間リアブレーキで速度を調整) →旋回の頂点くらいで右足を地面につく(スキーのストックのようなきっかけつくり) →旋回終盤くらいからバイクを起こしつつ加速 って感じです。 で転倒の失敗例のアクセルを戻してしまうのはついオーバースピードになってしまい リアブレーキでは押さえきれない時に反射的にやってしまいます。 この失敗がでないように精度をあげるのも1つでしょうがそもそも やり方が間違ってるのでしょうか? みなさんはUターンに限らず低速旋回の時どうやって速度調整してますか?

  • アクセルが吹けあがらない

    平成10年三菱デリカスペースギア。(ディーゼル)に乗ってます。停止中にエアコンを入れた状態でハンドルを右か左に切り、(交差点など)前進もしくは後進した際に、アクセルを踏んでも反応しません。(アクセルが吹けあがらない)踏んでもスカスカ。アイドル状態で進みハンドルの切れ角が小さくなると良くなります。このような症状が出た方いらしゃいませんか?修理箇所など解れば教えてください。

  • 白バイのUターンについて

    http://www.youtube.com/watch?v=U596UFDD3xc ↑ この動画の白バイのUターンはどのような操作でしてるのでしょうか? 私なりに動画を分析したので間違っていたら指摘してください。 アクセルを空け気味にして半クラッチで発進、クラッチは繋がず半クラッチを 維持したまま旋回開始。右足を着き車体の向きを変え直進体制に近くなってから クラッチを繋ぐ。 という感じです。 私もUターンの練習は散々しましたが、動画のエンジン音で判断すると あれだけのアクセル開度でクラッチを完全に繋ぎきった状態で(速度) あれだけの小回りなターンは出来ないので速度調整するのは半クラッチで 動力に逃がすかリアブレーキを踏むしかないと思うのですが、動画ではリアブレーキ は使ってないですし。 しかし半クラッチで動力逃がしながらの旋回ってとてつもなく難しいですよね^^; それとこれは定かではないですが、動画で旋回途中に一瞬だけブレーキランプが 光ってるようにも見えます。(光の反射とかでそう見えるだけかもですが) もしそうなら右足はペダルから離れてるのでフロントブレーキを使ってるって事になりますが あの状態でフロント使うのは超高度テクニックですよね。

  • 単車のハンドルのブレについて

    自分で解決出来ないので教えてください。 ZRX400のフロントなんですが、低速走行でハンドルがぶれたり右にハンドルがきり難かったりするんです。 左に引っ張られるような感覚で左に曲がろうとするとこけそうになるんです。 ハンドルは純正なのにアクセルワイヤーが10cmロングなんですがそれが原因なんでしょうか? ワイヤーの取り回しが悪いのでしょうか?

  • スクーターのウィリーについて

    最近スクーターのアドレス125Vを購入したのですが ノーマルでもウィリー走行は可能ですか? どこかのサイトに >シートの後気味に座る >フロントアップは体とアクセルで >リアブレーキにはいつも指を掛けていることです >まくれ過ぎたらリアブレーキです >左右のバランスはハンドルで取ってください と書かれていました。 やってみましたが、うまくできません。 アクセルを最初にひねった瞬間に体を後ろに倒しつつ ハンドルを思いっきり持ち上げるような感じでしょうか? 下記のサイトの人達はあまり力んでないような感じもします (改造してあるからでしょうか?)http://www.youtube.com/watch?v=pkiX157qshs&search=scooter%20honda バイクに詳しい方、アドバイスよろしくお願いします。

  • 左右のハンドル切れ角が違う

    こんにちは。 早速ですが、セパレートハンドル(ZZR250)のハンドル切れ角が左右で違っています。 右に切ると、手がタンクにぶつかって曲がっているときなどはかなり危ないです・・・左はタンクには当たりません。 あと、40kぐらい出た状態で手を離して進行方向をマシンに任せると左に傾いていきます。 ハンドル周りで最近いじったのは、フロントフォークの交換です。原因が分かる方いましたらアドバイスお願いします。

  • アクセルターン

    私、XR250に乗り始めて一ヶ月になります。 質問はアクセルターンについてです。 林道走行をちょこっと試したのですが、ダートでUターンしようと思いまして、 こういう場合、アクセルターンだろうなぁと思いつつ、 まだ未経験のため、自信が無く出来ません。 当方、身長169センチなのですが、XRはほぼ、つま先つんつんの 状態になってしまいまして足つきは私の体格では良くはありません。 腕が未熟なため、斜面等での切り返しに立ちゴケをしてしまったことも 何度もあります。バイクが傾いた上体から足で押し戻せずに そのまま倒れてしまうという感じです。 人に見られるとえらく恥ずかしいです。(笑) このようなつま先つんつんのバイクでもアクセルターンは 出来るものなのでしょうか? 出来るとしたら足つきの悪いバイクでやる場合のコツはありますか? ちなみに運動神経にはあまり自信はありませんが、 手足、足腰の筋力そのものは普通にはあると思います。 よろしくお願いします。

  • 大型バイクの低速Uターンのコツ

    よろしくお願いします。 タイトルの通りなのですが大型のネイキッドの低速のUターンのコツを教えてください。 低速・・・概ね人が歩く程度から駆け足程度です。 右旋回・左旋回の違いがあればそれも教えてください。 押して歩く、ライディングスクールに入校するなど直接のご指導ではない回答は結構です。 またアクセルターンのような技も必要ありません。 あくまでも普通の走行状態でUターンのコツです。

  • Uターンのコツを教えて下さい。困ってます。

    オートマ車の免許をとったばっかりですが、 Uターンがどうしても上手くいきません。 上手くいかないとは具体的にどういうことかというと、 曲がり終わり反対車線で走りだす時に、フラフラしてしまいます。 反対車線では後ろからクルマが来ているので、それであせって早くUターンをしようとして、アクセルを強く踏み過ぎてしまうのが、ふらつく理由かもしれません。 図を添付をしたのですが、 手順としては下記でいいのでしょうか? (1)でブレーキペダルをふみ、スピードを落とす (2)でブレーキペダルをはなして、ハンドルを切り始める (3)ハンドルを切り続ける ※反対車線に車が走っていてUターンできなければ、ブレーキを踏みストップ。 タイミングを見計らう。 タイミングがよくなったら、ハンドル切りながらアクセルをふむ。 (4)切り終わる所で、アクセルをふむ。 (3)の頂点の所で、 反対車線に車が走っていてUターンができない状態だと、 一度ストップして、 90度カーブを、2回やってUターンしてます。 その時は問題ないのですが、 通常、曲がり始める前からチャンスがあれば、 止まらず一発でUターンをします。 その時にふらつくことが多いです。 アドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • タイヤ

    BMWの118i-Mspoに乗っています。 先月、ランフラットタイヤからノーマルタイヤに履き替えました。 「ブリヂストンPlayz PZ-X」で、フロントが「205/50R17 89V」,リヤが「225/45R17 91W」です。 低速走行時には全く問題ないのですが、90キロ後半から100キロに達すると突然振動が大きくなります。言葉では表現しにくいのですが、急にタイヤがゴツゴツし始めるような、石畳の上を走っているような感じです。「ゴーッ!」という音もし始め、お腹の肉がプルプルします。アクセルを離してもそのままで、自然に減速して80キロ程度になると、スッと収まります。 もちろん以前はそのようなことは全くなく、スピードを出すほど快適なくらいでした。タイヤ屋さんに言っても「ハンドルがブレるようなことがなければタイヤの問題ではない」との見解。ハンドルのブレは感じません。 いったい何が問題で、乗り心地を改善するにはどうすれば良いのでしょう。お教え願います。