• ベストアンサー

「乗り換え改札。改札(出)後30分以内ならOK。」

「乗り換え改札。改札(出)後30分以内ならOK。」 例:飯田橋駅の有楽町線から東西線へ乗り換える場合 は「有楽町線改札(出)後30分以内東西線にならOK」は知っているが 同じ線から線に乗り換えるのは通用できるかどうか知人が困っています。 つまり有楽町線のある駅にいったん乗り換え改札を出て、30分以内にまた有楽町線を通して 料金を保存してもらえるかが。。。 A-----B------C でA出発後Bの乗り換え改札に出て30分以内またBからCへ乗車すると 料金はAからCへ保存されるか。。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kernel_kaz
  • ベストアンサー率23% (665/2872)
回答No.1

それは乗換えでは無いから無理です。 大抵、改札間の距離があるからやってる事であって、改札を出て自由に過ごせるという意味ではありません。

noname#119424
質問者

お礼

ありがとうございます。十分知人に無理だと言うことを伝えておきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東京メトロ_30分以内乗り換えなら初乗り料金不要!?

    Yahooの路線検索で東西線で西船橋~飯田橋、有楽町線で飯田橋~護国寺で合わせて料金が270円。 (http://transit.yahoo.co.jp/search?p=%b8%ee%b9%f1%bb%fb&from=%c0%be%c1%a5%b6%b6&sort=0&num=0&htmb=select&kb=NON&chrg=&air=&yymm=200609&dd=5&hh=15&m1=02&m2=00) 東西線で西船橋~飯田橋だけでも270円とあります。 (http://transit.yahoo.co.jp/search?p=%c8%d3%c5%c4%b6%b6&from=%c0%be%c1%a5%b6%b6&sort=0&num=0&htmb=select&kb=NON&chrg=&air=&yymm=200609&dd=5&hh=15&m1=02&m2=00) これは30分以内に乗り換えすれば初乗り料金が無料になるんじゃないかと同僚が言っているのですが、果たしてそういうことなのでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。

  • 飯田橋駅の有楽町線から東西線の距離

    東京メトロ有楽町線の飯田橋駅改札(ユニクロの近く)付近に、各線への乗換え距離を表示する標識があったと思うのですが、 東西線への距離は何メートルと表示されていますでしょうか? 逆に、東西線改札付近に表示されている有楽町線までの距離でもかまいません。

  • 特急に乗り換える場合、改札に通す切符はどうすれば良いですか?

    A駅からB駅まで行き、B駅から特急に乗り換えてC駅に行きます。 B駅からC駅の切符は持っているのですが、この切符はA駅の改札には通さなくても大丈夫ですか? また、帰りもC駅からB駅の切符がありますが、B駅からA駅分の料金は乗り越し清算すれば良いんでしょうか?

  • 飯田橋駅での乗り換えについて

    飯田橋駅で地下鉄同士の乗り換えをしようとすると、 非常に歩かされるイメージがあります。 東西線から南北線に乗り換えるのに 一体どれくらいかかるでしょうか? 以前、有楽町線から東西線に乗り換えましたら 10分近く歩いた気がします。 乗り換えで使っていらっしゃる方、是非ご教授下さいませ。

  • 東京メトロ定期券の経由について

    現在、アルバイト先が麹町にあり、 JR-王子(南北線)-飯田橋(有楽町線)-麹町 という定期を持っています。 しかし、来月から九段下でもアルバイトを始めるため、以下のような定期をつくりたいと思っています。(乗換案内で一番安かったので) JR-王子(南北線)-飯田橋(東西線)-九段下(半蔵門線)-永田町(有楽町線)-麹町 この経由で定期を購入した場合、飯田橋で改札を通らず有楽町線に乗り換えて麹町で下車しても、改札を出られなくなったりしないでしょうか? いろいろ調べてみたのですが、よくわからなくて… ご回答、よろしくお願いいたします!

  • 【電車運賃】改札を出なくても乗った分だけお金を払わないといけない?

    最近、友人と遊ぶ予定があり、最寄駅のA駅から待ち合わせ場所のC駅まで電車で行こうとしたのですが、 途中で、その予定が中止になるとの連絡を受け、途中のB駅で降り(改札を出ずに)、そのまま逆方向の電車に乗り、A駅まで引き返してきました。 A駅からC駅までは600円、B駅からA駅までは500円かかります。 通常、A駅で改札を入り、A駅で改札を出ようとするとエラーで切符が跳ね返ってきます。 なので、今までは、A駅の隣の駅で改札を出るのを当然のように行っていました。 しかし、今回、試しにA駅で改札を出ようとしたのですが、やはりエラーが起き、 そこの駅員に「A駅からC駅まで行く予定だったが、都合によりB駅で折り返してきた。改札は出ていないので、出場券をください」と言ったところ、 「B駅まで行ってA駅まで帰ってきたのだから、改札を出ていなくても、B駅からA駅までの運賃(500円)を払わなければいけない」と言われました。 こういう場合、自分は、いつもは隣の駅で降りていたので、この返答に驚き、言い返しました。 「こういう場合、いつもは隣の駅で降りている。その場合、折り返しの運賃は払わずにすむでしょう? 言わなければ払わなくてもいいのに、言えば払わないといけない。 この仕組みはおかしくないか?多くの人は隣の駅で降りているのではないか?」と。 駅員の返答は、「みなさんは、正直に申告して、改札を出ていなくても折り返しの運賃も払ってくれています。 B駅まで行ったのに隣の駅で降りているのは、不正です。警察を呼びますよ」と。 結局、A駅で乗車しA駅で下車したのにも関わらず、1100円も払うハメになりました。 行きの600円は自分の都合で払ったので仕方がないのですが、 折り返しの500円は、払わずにすませることもできるので、 システムがいい加減な感じがして納得できません。 もし、B駅ではなく、隣の駅まで行って引き返してきましたと嘘を言えば150円ですみますし、 逆にさらに遠くの駅まで行ってきたと言ってしまったなら、 さらに多くの金額を払わないといけません。 もっと言うならば、このシステムが徹底したものであれば、 例えば、電車の中で寝過ごして、目的地を通り過ぎ、遥か遠方から折り返してきた場合、 その折り返しの分の金額も払わないといけないことになります。 でも、そんなことをいちいち言う人はいませんよね? みなさんは、乗り越してしまったり、途中で引き返してきたりした場合、どうしていますか? 上の駅員の言うとおり、正直に申告して、余計な料金もしっかり払っているのでしょうか? 知り合いに聞いてみたところ、「そんなバカ正直なやつはいない」と。 些細な問題ですが、どうも納得がいかなくて。。 みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 改札を通らず乗車駅まで戻って出ると?

    改札を通らず乗車駅まで戻って出ると? 質問です。 ある駅(A駅)で自動改札をICカードで通り、別の駅(B駅)まで行き、改札を通らずに同じ路線を反対方向にすすんでA駅まで戻って自動改札を出ると、料金はどうなるのですか? 入場料しか発生しないのでしょうか。 しかし、確かに電車には乗ったのだからA駅とB駅を往復する分を払わなければならないですよね。 もし、しっかり往復分を精算できるとしたら、どのような条件で判断しているのでしょうか。 B駅より一つ遠い駅まで行った時、運賃が違う可能性もありますよね。 その一駅の違いをどう判断しているのでしょうか。 それとも、やはり入場料となるのでしょうか…。 同じ路線で、として、詳しい方、回答をお願いします。

  • JRの改札について

    JRの改札についての質問です。 普段 通勤でA駅(最寄り駅)からB駅をスゴカで利用しています。 A駅は改札にいる駅員さんが夜の19時あたりで居なくなり、改札だけになります。 そこで、私は本日 C駅(B駅よりも先)からA駅まで帰ります。 B駅からはスゴカを持っているので、C駅からB駅までの切符を買います。 A駅の駅員さんに切符とスゴカを見せたら解決するのですが、 私がA駅で降りる時は駅員さんがすでにいなくなっている時間です。 スゴカは、入る時に通していないと改札から出られないようになっています。 また、他の駅には 駅員さんが通してくれるような(何もしなくても通れる通路)がありますが、A駅には改札しかないのでそのまま通ろうとすると改札は音を出しながら閉まって通れません。 このような場合はどうしたらいいのでしょうか? 早急な返事をお願いいたします。 どんなことでもいいので知っている方がいらっしゃったら教えてください!!

  • 改札を出ないと往復してOK?

    ふと疑問に思ったのでどなたか分かる方ご回答お願いします。 電車やモノレールなど、改札がある乗り物でのこと。 Aさんが忘れ物をしたため、同僚に駅まで持ってきてもらうことにしました。書類が届く駅までAさんは電車に乗って戻ります。 Aさん⇒S駅からP駅まで乗車。改札を出ずに改札越しに書類をもらって再びP駅からS駅まで乗車。 これってしちゃいけないことですか? 何回乗車しても改札を出ないとOKなの?ちなみに定期券などは使用せず、切符を買って乗車している場合です。1度電車を降りたら改札を出て、また切符を買うのが当たり前だと認識していましたが、違うのでしょうか?電車等の運賃は改札を出なければ何度乗りなおしてもいいのでしょうか‥。 書類を受け取るという目的は果たしているので、運賃を払うに値すると感じたのですが、いかがでしょうか。 電車などの1回の運賃の基準が分かりません。分かる方ご回答お願いします。

  • 駅の構内で滞在する場合の料金について教えてください。

     JR東日本のA駅の駅構内のレストランで食事をして 電車に乗って30分ほどのC駅の駅ナカで 買い物をしてA駅に戻ります。 1、電車料金はひとつの駅分でいいのですか? 2.それともC駅に行ったら、その料金もたとえ 改札を出なくてもとられますか? 以前にA駅からC駅まで人を改札まで送りました。 A駅に戻って、自動改札が閉まり、駅員に C駅まで行って戻っただけだと話しました。 するとC駅まで、改札を出なくても料金を払うように 言われました。 聞いた話ですが、そんなのは最低料金で電車は乗れるんだから 隣のB駅で降りて、(A駅→C駅→B駅)AからB駅分とBからA駅分を 払えばいいと言います。C駅まで払う必要は無い?でも、一旦B駅で 降りるのは面倒です。 B駅で一旦降りる方法の方が、C駅まで払わなくて 良いのでしょうか?どうかお教えください。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルのオートコンプリート機能について質問です。通常、あるセルに「東京都千代田区」と入力し、次に下のセルに「と」と入力すると「東京都千代田区」という候補を示してくれ、エンターで確定できます。
  • 「とうきょうと」と入力して「東京都」と一度確定し、その次に「し」を入力すると、候補が「新宿区」と表示されるのですが、この状態でエンターキーで確定しようとすると、「東京都し」の表示に戻ってしまうのです。何度やっても同じです。
  • エクセルのオートコンプリート機能には「東京都千代田区」と「東京都新宿区」のように同じ先頭部分がある候補が複数ある場合、最後に入力したキーワードの候補が優先的に表示されます。したがって、「とうきょうと」と入力してから「し」と入力すると、最後に入力した「し」の候補である「新宿区」が表示されます。エンターキーで確定しようとすると、新たに「し」から候補を表示するため、元の候補である「東京都し」に戻ってしまいます。この仕様は変更できないため、解決策としては、「東京都し」と入力してから候補を確定し、その後に「新宿区」と入力する方法があります。
回答を見る