• 締切済み

活性化エネルギーの定義に関する質問です。

活性化エネルギーの定義に関する質問です。 活性化エネルギーについて、ある参考書には 化学反応が起こるために必要なエネルギー と記述されているのですが、別の参考書には 活性化状態になるのに必要なエネルギー と記述されています。 どちらが正しいのでしょうか。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

  • c80s3xxx
  • ベストアンサー率49% (1631/3289)
回答No.2

厳密に言うと,どちらも間違いです. 活性化エネルギーとは,反応速度定数の温度依存性をアレニウスの式に当てはめたときに出てくる,温度依存性を記述するエネルギーの次元を持つパラメータという,それ以上でもそれ以下でもないのです. アレニウスはじめ,このパラメータの物理的意味はさんざん議論されましたが,結論としてはどちらでもない,ということになってしまうのです. ひとつには,そもそもアレニウスの式があまり広い温度範囲では成立しない,精度の決していいとは言えない実験的近似式であることがあります.なので,その近似式を記述するパラメータには,厳密な物理的意味を求めることは無意味である,ということがあるからです. それでも,活性錯合体モデルは反応速度の分子論に大きな成果を挙げています.その意味では,アレニウスに始まる解釈は一定の近似的妥当性を持っていると言えなくもありません. そういう意味では,後者,「活性化状態になるのに必要なエネルギー」という表現の方がまだマシとは言えるでしょう. ただ,エネルギーというのも大変に曖昧ではあるのですが.

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

(1)化学反応が起こるために必要なエネルギー (2)活性化状態になるのに必要なエネルギー 似た表現ですが(2)の方が正確だと思います。 (1)が不正確であるというのは「起こるために必要な」の部分です。    「起こるため」というのが「反応をスタートさせるためには」という意味で言っているのか、「反応が終わりまで進むためには」と言っているのかがはっきりしないからです。書いている人は前の意味で言っているつもりでも読んだ人が後ろの意味で解釈してしまうということが起こります。 あなたはどちらだと思いますか。 2H2+O2→2H2O この反応はよく知られている発熱反応です。 反応が進むと大量の熱が出ます。 でも気体の水素と酸素をただ混ぜてやっても反応は起こりません。 初めに外部からエネルギーを与えてやる必要があります。点火と呼んでいる操作です。一旦反応が進み始めると反応によって生じた熱がまだ反応していない気体の加熱に使われてどんどん反応が進みます。この時、最初に加熱が必要という部分が活性化エネルギーに対応します。反応が起こるためには途中の障壁を越えなければいけません。この障壁の高さをエネルギーで表したものが活性化エネルギーです。(2)はただこの障壁の高さのことを言っているだけです。あいまいさがありません。 反応が起こっている最中も活性化エネルギーは必要としています。でもこのエネルギーは内部で供給されますから外から加える必要はありません。 常に必要としているのだから(1)でもいいと考える人もいるでしょう。 だから微妙な違いになります。 化学を習い始めたばかりの人が誤解しないのはどちらだろうかという判断です。

関連するQ&A

  • 二つある活性化エネルギーの定義?

    化学反応の活性化エネルギーで少し混乱しています。化学反応が進む時の エネルギー収支を図に現したものに一つはウイキペディアに記述された反応エネルギー があります。これは反応物質、生成物質のエネルギーの差にガウス型のポテンシャル を足し加えたものになっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%BB%E6%80%A7%E5%8C%96%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 一方別のサイトにはこのガウス型のポテンシャル?だけを活性化エネルギーと記述しているように見えます。 http://www.ed.kanazawa-u.ac.jp/~kashida/ChemII/chapter1/sec1/c112.htm (1)これらは同じものでしょうか。それとも定義が違うのでしょうか。(2)どちらも横軸が何を表しているのか理解できません。(3)また活性化エネルギーは何のために存在するのでしょうか。私は化学物質が安定するために必要なポテンシャルをの持つエネルギーだと思うのですがその考えは間違っていますか。(4)現実的には化学物質はどういう構造で活性化エネルギーを作り出しているのでしょうか。簡単な例でご説明いただければありがたいです。 よろしくお願いします。 の結合エネルギーの差に

  • 高校化学 活性化エネルギーについて

    教えて頂きたいことがあります。 化学反応が起こるためには、粒子が衝突する必要があり、そのとき活性化エネルギー以上のエネルギーを持っている必要があるとの記述が教科書にあるのですが、この活性化エネルギーについては、 1.衝突する粒子のそれぞれが活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ必要があるのか。 2.衝突する粒子が2つであれば、その2つの合計のエネルギーが活性化エネルギー以上のエネルギーを持つ必要があるのか。 どちらのことを指しているのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 活性化エネルギーを作り出す分子構造

    活性化エネルギはアレニウスプロットから求められますが(1)化学物質が安定に存在できるために必要なバリアーだと考えることはできるでしょうか。(2)また具体的にはどういう構造によって活性化エネルギーを構成しているのでしょうか。 化学反応は初心者です。解りやすく教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 活性化エネルギーについて

    反応物が活性化状態を経て生成物となる過程において 加熱等によって活性化状態にまで高まったていたエネルギーは 反応後にはどこへ行ったのでしょうか? または何に変換されたのでしょうか? または何に消費されたのでしょうか?

  • 室温で超えられる活性化エネルギー

    室温で超えられる活性化エネルギー 有機化学を勉強していて気になったのですが、室温下では化学反応、異性化などでどれくらいの活性化エネルギーを超えられるのでしょうか? 例えばエタンのC-C結合の回転で、ねじれ形配座から重なり形配座を経由して、またねじれ形配座になるとき、活性化障壁(重なり形のときのエネルギー)は2.9kcal/mol=12kJ/molです。有機化学の教科書(ボルハルトショアー現代有機化学4版上巻)によるとこれくらいは室温で簡単に超えられるので常に回転しているようなことが書かれていました。シクロヘキサンのフリッピング(活性化障壁は10.8kcal/mol=45kJ/mol)についても同様のことが書かれていました。 どうやってこのような判断をするのでしょうか。 アレニウスの式に活性化エネルギーEと温度Tを代入して係数Aを文献で調べて、反応速度定数kを求めて、常識的に反応が進んでいると言えるかどうかで判断しているのでしょうか? もしそうとしたらkがどれくらいのときに反応していると言えるのでしょうか? ここまで読んで下さりありがとうございます。質問文に勘違いなど含まれているかもしれませんが、ご回答お願いします。

  • 活性化エネルギーについての質問

    例えば H2+I2→2HI という反応で正反応の活性化エネルギーをQ、反応熱をQ1とすれば、逆反応の活性化エネルギーはQ+Q1ですね。多分 そこで質問ですが、活性化エネルギーの単位はkJ/molかJ/molだったと思うんですが、この場合1molとおいているのはどの物質なんですか?正反応はH2かI2を基準にするならば、逆反応の活性化エネルギーはHIを基準になるから、Q+Q1を2で割ったものにならないんですか? また、2N2O5→2N2O4+O2 の場合はどうなるんですか? (半角の数字は小さい数字です)

  • 活性化エネルギー

    私は電気系の学生をしています。化学のことはほとんど知らないのですが、研究の参考にしたいため、回答をお願いします。 2つの分子を離した状態から近づけて、反応させるシミュレーションを行なっています。その際、"分子間の距離"と"系全体の生成熱"の関係のグラフ(添付しています*初心者なので添付できなかったらすみません)を得たのですが、このグラフから活性化エネルギーを求めることが出来るのでしょうか?もし、出来るのであれば、その方法を教えていただきたいのです。 ちなみに、シミュレーションソフトはMOPAC3.9を使っています。他によい方法があれば教えていただけたら幸いです。

  • 活性化エネルギーの求め方

    1次不可逆反応の反応速度は、20℃で0.00162、60℃で0.251である。 活性化エネルギーを求めよ。また、40℃の反応速度を求めよ。 という問題で、活性化エネルギーの求め方がわかりません。 アレニウスの式を使うのですか?

  • 活性化エネルギーについて

    活性化エネルギーについて エステルのアルカリ加水分解反応の活性化エネルギーの文献値を教えてください。

  • 活性化エネルギーと活性化自由エネルギーの違いは?

    活性化エネルギーと活性化自由エネルギーの違いを教えて下さい。 ある一次反応で、アレニウスプロットから活性化エネルギー(Ea)を求めました。 ここからEyring式(プロット?)を用いて活性化エンタルピー(△Hキ)、活性化エントロピー(△Sキ)、活性化自由エネルギー(△Gキ)を求める事が出来るとあったのですが、この場合、反応障壁として「活性化エネルギー=活性化自由エネルギー」ではないのでしょうか?違いがよくわかりません。 よろしくお願いします。