• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:英文が理解できませんでした。文章構造と一緒に教えて下さい。)

英文の主語について教えてください

gogo-Gohanyaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

倒置が起きているのはおっしゃるとおりと思います。 これは a boat came sailing という文が倒置になっているものかと。 「船は走り出した(or 出航した)」という訳になりますかね。またはニュアンスとしては 川の曲がったあたりにくると、そこで船が動き出すのが見えたという、視覚に入ってくる順番のイメージを伝えているものだろうと思います。 ただ前後の文脈によっては、「船がやってきた」という意味の可能性も感じます。 文法的にポイントは come + 補語 で、ある状態になるという用法だということでしょう。 dreams come true と同じ使い方だったかと。 理解の仕方は、come sailingでセットだという認識が出来るかが分かれ目だと思います。 sailing に冠詞がつくとしたら名詞になる時ですが、そうするとすぐ後ろにa boatがあるとおかしくなります。 文法的に主語を見分けるところで言えば、過去形になっていることから唯一の動詞はcameのみであり、cameの主語になれるのはa boatしかないですね。この文の中だと。 there は ここでは場所を示す副詞なので、comeの主語にはなりません。 前後の文章が分かると、より訳の意味が確定できるのですが、以上の考えであっているようであれば幸いです。

XJ13
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございます。 おっしゃる通りcome sailingをまとまりとして捉える事が出来ればすぐに理解できますね。 このcome+補語と言うセットを復習してみたいと思います。 冠詞に着目したときに主語になるものがa boat しかあり得ないと認識できれば、 自力で解決できたのかもしれません。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 下記英文について

    下記英文について There were 46 patients in total, all recovering from standard gall bladder surgery. 文法書では 分詞構文は分詞の意味上の主語は原則として主節の主語と一致する とあるのでallを省略しても主節である There were 46 patients in total,の主語である46 patientsの意味がでるように思うのですがどうでしょうか?つまりallは不要かと思います。 お願い致します。

  • 英文の文構造について

    質問させていただきます。 英文の訳はわかっているんですが、何故そう訳すのか・構造はどうなっているのかがいまいちよくわかりません。 どなたかわかる方・ご教授ください。 よろしくお願いします。 Then came the introduction of the zero into mathematics, which threw a wrench into the works where the abacus was concerned. 訳は 「それから数学にゼロの発見が導入され、それによって算盤の関わる作業に差し障りが生ずるようになった。」 この文の主節のSはどこにあるのでしょうか。倒置で、the introduction of the zero into mathematicsがSになっていると考えたのですが…。

  • 高校の読解の文章構造

    高校の読解の文章構造がわかりません。 文章と訳は下記の通りです。 Now came the decision that all ambitious young provincial artists had to make: where to study art? 今、あらゆる野心のある若い地方の芸術家が決定を下さなければなりませんでした。 どこで芸術を学ぶか。 質問 最初のNow came the decision that 部分のcameの主語は何になるのかわかりません。 決定を下すという意味でcame the decision を使っているのなら came to the decisionで cameの後に toが必要だと思うのですが。。。 自分なりに日本語訳から 英文を作ってみると All ambitious young provincial artists had to make the decision: where to study art? 何か 強調するような構造なのでしょうか? わからない文章の抜粋だけで 前後がなくて理解しにくいかもしれませんが  よろしくお願いします。

  • 英文が理解できずに困っています・・・

    こんばんは。 いつも英文の翻訳で上手く理解できない、 ニューアンスなどで、アドバイスでお世話になっています。 翻訳のコツがまだ上手く出来なく・・・ 今日は、二行目の文章で少し困ってしまいました。 ■私が理解した下の英文の翻訳■ 「何、美しい猿赤ん坊。」 「私の隠語、企てが彼の上にまだないと信じます。」 と上の文章を翻訳してみたのですが、 単語の理解力がないので、二行目の翻訳が上手く翻訳できず 悩んでいます。 アドバイス頂けたら幸いですm(__)m。 ■頂いた英文■ What a beautiful monkey baby. I cant believe there are no bids on him yet.

  • この英文は変ですか?

    英文で書いた課題の中で使った文章です。 Not so many people would care about ~. ~を気にする人はそう多くないだろう、さほどいないだろう、というつもりで使ったんですが、提出し終わった今になってなんだかnot so manyがthere are も後ろの文章の倒置も無く文頭に来て主語になっているのが変だなと思いました。間違った文章ですか? few people じゃちょっと少なすぎるな、と思って使ったんですがよりよい文章は何でしょうか? お願いします。

  • 動名詞の意味上の主語

    こんにちは。 文法の解釈で理解できずにいるので、宜しければご教授願います。 besides being the land where all human beings originated, there have been many great civilizations there in the past. besides being a businessman, you are an actor. という様な文章なら、動名詞の意味上の主語と主節の主語が一致しているのが明確に理解できるのですが there is 構文を用いた例文だと、主語をどのように解釈すればよいのか分かりません。 私の疑問は、以下の点です。 (1)there is 構文の主語はどこにあると解釈すべきなのか? (2)前置詞の後に来る動名詞の意味上の主語は、主節の主語と必ず一致しなければならないのか? (3)一致すべきならば、この例文における、beingの意味上の主語はどこにあると解釈すべきなのか? 一致しなくても良ければ、他の例文を教えて頂けると幸いです。 すごく細かいことに固執しているのかもしれませんが、是非宜しくお願いします。

  • 英文の構造を理解して読ませるには

    高校2年生の生徒の家庭教師をしています。 その生徒は中学までの勉強がほぼまるっきり抜けていると思われ、まだ普通の高校生レベルにすら伸ばせずにいます。 春から指導を始めました。春休みは進行形だとか受動態だとか中学生の文法を一通りやり、さすがにそのあたりは覚えたようですが 文章を読むとなると全く読めません。 私も少しでも英文に慣れさせようと思い、この夏休みは「英文から単語を覚える」といったタイプの問題集で 英文レベル的にはだいぶ簡単なものを買い、分構造を解説しながら読んでいます。 問題集はあらかじめ読ませておいて授業中に私が横に張り付いた状態で1文ずつ最初は自分で訳させるという方法で進めています。 しかし、やはり基本的な英語の文章を読む力が決定的に欠けていると夏休みになって改めて実感してしまいました 高校生の教科書レベルの英文だとやはり全く読めないのです。 上記の問題集と同じように訳させるのですが「まずSVはどれか考えて」と、本当に1文ごとに言っていますが 難しい文章だと落ち着いて分析できないのもあってか、主語の次に動詞という基本的な概念すら怪しいようなのです… "She songs(彼女は歌う)"を「彼女の歌は…」とか言い出したり、「とにかくSVを意識して」と言わなければ 単語の意味を適当に並べて文法を無視して何とか勘で訳そうとします。 基礎が本当にめちゃめちゃで、私は十分基礎から教えてきたつもりでしたが 本当にそれこそ中学生のつもりで中学の教科書でも読めばよかったのかなと思います…。 文章の構造が理解できるためにはどんな指導をすればいいのでしょうか。 夏休みが終われば高校の予習も並行してやらなければなりません… ちなみに休み中問題集のほかに文法は、関係詞を教えてきました。(高校の教科書など関係詞がわからないことにはとにかく全く読めないので夏休み中に身につけさせようと計画しました) 文法は同じタイプの問題を何回も解かせると、できるようになったかには見えるのですが 文章に出てきたものはほとんどわかりません。 先生の能力って本当にできない子を教えて初めてわかるんだなって思いました 中学からひどい成績だっただろうに放っておいた親も悪いと毎回思ってしまいますが わかるようにさせてあげたいですし伸びなければ私の指導力のなさだとも思っています… 同じような生徒を教えた経験のある方などいらっしゃいますか。アドバイスをお願いします。 (ちなみに普段の指導時間は週1回90分です)  

  • 文法 There goes~ について

    There goes Mike in his boat! マイクは自分のボートにのっていくよ。という意味ですが、 ここのThereはThere is のthere なのか、「ほら」という意味のthere なのか、「そこに」という意味のthere なのか教えてください。 これは Mike goes there in his boat.の倒置でしょうか? それともThere goes で意味があるのですか? ちなみにthere is~ 「あります」と訳しますが、ここのthere は、「そこに」という意味があるのでしょうか?

  • 英文を教えてください。

    英文を教えてください。 1、学校の勉強が難しくてこまっています。 主語はItですか? 私はIかなって思いましたが、こういう文章の主語はどう考えたらいいですか? I have a problem about scholastic study. こんな感じですか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2、公園にきれいな花が咲いています。 There are beautiful flowers in the park. これでは、ありますになると思いまして、 咲くという単語を調べたところblossom out, open upとありました。 すると There blossom out beautiful flowers in the park. になりますか? お願いします。

  • この英文の構造を説明してください。

    There is little hope of our team winning in the coming match. この英文の winning の部分に不定詞などいくつかある中から正解を選ぶというものです。 説明としては、winning は of の目的語に当たり、 前置詞の目的語になるのは動名詞だからここは winning を選ぶということなっていました。 この winning が前置詞の目的語であるならば、our team は何になりますか? これもやはり of の目的語となるのでしょうか? 説明では、our team が動名詞の意味上の主語とのことですが 意味上の主語と動名詞や不定詞との関係は同格とかなのですか? この文章の文型や文の成分、修飾語句などについて 逐語解説してくださると嬉しいです。 よろしくお願いします。