• ベストアンサー

アドバイスお願いします。

totomamaの回答

  • totomama
  • ベストアンサー率34% (62/181)
回答No.5

全然大丈夫だと思います。うちの息子は2歳の検診のときは2語文どころか、言える言葉は「ブーブー(車)、ワンワン、ニャーニャ、パパ、ママ、go!go!、葉っぱ」など単語しか言えませんでした。これ以外は、すべて「あ~あ~!う~う~!」でした。3ヶ月違いの友達のお嬢さんが1歳4ヶ月で「ジュースないね」と2語文を話していたり、同じお誕生月の男の子がすでにしゃべっていたりして焦ったこともありました。 でも、絵本や好きなアニメのキャラクターなどの名前を「~はどれ?」と聞いてみるとちゃんと指を差すので「あ、わかってはいるんだ」と安心しました。お友達のお子さんはどうでしょう?わたしはこの期間はまだ、言語の回路を一生懸命つなげている時期と考えました。出力(正しく話す)するスイッチが入っていないだけで、中の回路は着々と接続されているのだろうと。しゃべるのが遅い子は喋りだすと一気にしゃべれるようになるといいます。これはきっと充分蓄積されたらスイッチがオンになるようにしゃべれるようになるんだろうと勝手に思ってました。そして実際そうでした。 意味不明な言葉で話しているということは「しゃべろう」という意思があるのですから、大丈夫です!というよりこどもは「話している」つもりです。これが、声を発しないとなると心配ですが・・・。ですから、「話すようになるにはどうすればいいか」といえば、なるべくたくさん話し掛けてあげたり、本の読み聞かせをしたりして待つしかないです。決して「○○って言ってごらん」などと強制してはいけません。逆効果です。もし、お子さんの言っていることが分かったら正しい発音で「そうだね、○○だね」と繰り返してあげれば、こどもは勝手に学びます。(「あっぱ」とこどもが言ったのを「ちがうよ、はっぱだよ」など正す必要はありません。こどもはそう言ってるつもりですから)それから、他の人にはわからなくても一緒に生活しているとわかる言葉ってあると思うので、もう少しお子さんが話し始めたときに、お母さんが頑張って解読して理解してあげるとこどもは安心するのではと思います。また、この「解読」が楽しかったりします♪ あと、何かしているときに子どもに呼ばれたりして、ちょっと待ってもらうときってあると思うのですが、そういうときに「~をしてるから」待ってねと理由を説明します。そうすることによってお母さんの行動と言葉が一致していき言葉の語彙が増えますし、いろいろと思考する習慣ができると思います。もちろん、すぐに分かるわけでも、聞きわけてくれるわけでもありません。 それよりもタオルに執着していて無いと愚図りあると安心ということですが、これはさみしかったり不安だったりするときの心の支えで、「おかあさん」の代わりとする説もあります。特にタオルを持っているときに抱っこしてスキンシップをとってあげるといいかもしれません。こどもはお母さんという基地があって初めていろいろなことに挑戦したり探検したりします。 友達と遊ぶのは他の方も書いていらっしゃるようにもう少し大きくなってからです。無理にいっしょに遊ばせなくても好きにさせていいのでは?長々と失礼しました。

071635
質問者

お礼

レスありがとうございます。 指差しは、食事時だけですが、しているようです。 お話し出来ない時期も可愛いですよね。 話しかけは、大事ですよね。 話したくても言葉にならなくて、子どもも、子どもなりに 頑張っていると思います。 抱っこやスキンシップも大事ですよね。 1人遊びでもいいと思うのですが、他の子に興味をしめさないので、 親の方が、皆と一緒がいいと強く思っているようです。 少し寂しいのかもしれませんね。 スキンシップを沢山とって、ゆったりとした気持ちで 接しられるように、言ってみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家庭の隠語

    こんにちは! お子さんのいる家庭ではその家庭でしか通じない言葉ってありますよね! お子さんの使っている物や言った言葉など… どんなかわいらしいモノあるか教えて下さい! ちなみに我が家では 下の子がタオルのことを「あむあむ」(略して『あむ』の場合も)  →タオルをあむあむと噛んだり、顔に擦り付けるところから命名されました。 また、鼻と鼻を向かい合って擦りあわせる事を「ふにふに」と言っています。 スキンシップの時に「ふにふにして~」 余談ですが私のいとこの家では砂糖のことは「だーぎ」でした(詳細不明) たくさんのかわいい隠語をお待ちしています☆

  • アドバイス下さい。

    好きな人がいました。でも自分とは色々な意味でつり合わないと思い、距離をとるため、その子に「僕は彼女が出来た」と嘘をつきました。 その子は急に僕によそよそしくなりました。 さらには、僕の事が苦手だと友達に云うようになりました。 僕はこの子とは友達にはなれないと感じました。 苦手だといわれたからには、僕も引くようにしようと思い話かけるのをやめました。 でも嘘をつくのは無理がありました。僕にも男友達の付き合いはありますし・・・ 結局は僕には本当は彼女がいない事が彼女の耳に届きました。 どう届いたか不明ですが、おそらく別れたみたいな感じだと思います。 そしたら、また向こうから話かけ始めてきました。 苦手じゃなかったのかよ?と思います。 僕はどうしたらいいですか? 僕はもうこの子と関係になりたくないです。 でも嫌いだとか、苦手だとか周りに云うのも尺に触ります。 そもそも僕のついた嘘は結構最低ですかね?

  • ゲームを与えないご家庭の方にお聞きします

    私には小学校3年生と1年生の子供がいます。 我が家はゲームを与えています。 お聞きしたいのは、ゲームを与えないご家庭のお子さんがゲームを持っている友達の家へ遊びに行くとなった場合、何か決めごとや約束をさせていますか? 例えばゲームはやってはいけない、そこの家へ遊びに行ってはいけない等。 最近以下のようなことがあり困惑しました。 近所に1年生の友達がいて、たまに遊ぶ仲です。 そこのご家庭はお母さんがゲームは絶対与えない方針で、TVゲームはもちろんですが携帯に付属しているゲームもやってはいけないと決めているようです。 (携帯のゲームは、親が使わなくなった携帯を子供がいじっていてゲームがついていることに気付いたようです) でも、友達の家へ行ったときはやってもいいと言う考えのようで我が家へ遊びに来る日はゲームをするのが日課になっていきました。 我が家は毎日ゲームをする訳ではなく、平日にやる場合は30分と時間を決めいるのですが、 その時間が来てもその子だけがやめず、我が家の子供が違う遊びをしようと言ってもゲームを続けていることがありました。 「もうやめる時間だよ」と言っても集中しすぎて返事もせずひたすらゲームをしていることも。。 私も余所のお家の子と言うのもあって強く言うことができず続けさせてしまいました。 その子は普段ゲームができない分、ものすごい執着心を持っていました。 我が家の子供もゲームは好きなので、続けられるならと一緒に続けてやっていました。 そんなことが何度かあり、これではいけないと子供たちに 「お友達が来た日はゲーム遊びは禁止。皆で一緒に遊べなくなるから」と その子にも説明をしてゲームを禁止にしてしまいました。 (友達がいない時は、今まで通り時間を決めてやらせています) ゲームを与える、与えないは各ご家庭の方針なので色々言うつもりはありませんが、 以前そのお子さんは、携帯のゲームを隠れてやっていたようでそれを見つけたお母さんが厳しく叱りつけたそうで、欲求をかなり押さえつけられてる部分があるように見えました。 普段欲求を抑えている分、ゲームができる環境になった場合、異様な執着心が出るんだと思います。 このことは親御さんには伝えていません。 我が家でゲームをやっていることは知っていますが、普段ゲーム禁止を理解してきちんと言うことを聞いているから 友達の家でもきちんと言うことを聞いてゲームをやっていると思っているようです。 ゲームを禁止したことは伝えていませんが、お子さんから伝わっているのか・・・?わかりません。 ゲームを与えないご家庭の方、ゲームを持っている友達の家に行くときは何と言って出していますか? また、普段ゲームをやっていない友達が遊びに来た場合のご家庭の方の意見でもかまいません。 その場合はどのような対応をしていますか?

  • アドバイスお願いします。(長文で申し訳ないです)

    こんにちは、9月で4歳になる男の子の母親です。よろしくお願いします。 先日、公園で遊んでるときに、近所の方が来られたので、挨拶をしていた時に、我が子が自分の自転車に乗り公園を出て、いなくなってしまいました。40分位走り回って、無事発見したのですが、理由を聞くと「家に帰りたくなったから」だそうです。この半年の間に5回位、いなくなったことがあります。 対策として、家では、補助鍵もかけているのですが、最近は、靴箱に登ってあけられる様になりました。賃貸で備え付けの靴箱なので、移動が出来ません。 普段は、晴れの日は必ず公園で2時間以上は遊びます。(私も一緒に、いろんな遊びをします)挨拶も「ありがとう」や「ごめんね」も、私が何も言わなくても出来ます。公園での上下関係も築けています。 雨の日は、家で一人で遊んでるときもありますが(家事をしているとき等)パソコンのゲームが好きなので、目のことも考えて1時間くらい一緒に、会話をしながら遊びます。テレビを見る時も、質問したり、されたり、必ず会話を交えてみています。 私に何か足りないものがあるのでしょうか?何がいけないのでしょうか?自分を責めてしまいます。 どうして、一人で何も言わずにどこかへ行ってしまうのでしょうか? 普段も、なんでも言葉より、行動が先にある傾向があります。言葉は、ほぼ普通に会話が出来ます。 ちなみに旦那は、自分で何でも出来ると思って、先に行動にでるのでは?一人で外へ出て行くのは、危険で怖いことだけど、自立の第一歩なのかもしれないよ。って考えです。 旦那の考えも、ありなのかな?って思いますが、私は、どうしたらいいの?って考え込んでしまいます。 何か、いいアドバイスがあれば、教えてください。よろしくお願いします。

  • 発達障害

    今月3歳になる男の子ですが まだ 単語が5,6個ぐらいしかはなせません。 こちらの言うことは殆ど理解が出来ますし アニメのキャラクターの名前も自分では言えませんが 指差して相手に答えさせますが 正解を言うまで 納得しません。動作も機敏でよく動きます。 2歳から 託児所に入れましたが 先生から外で遊んでても団体で遊ばず 自分の好きな遊びをするなど色々指摘を受け このまま大きくなれば自閉症?と言う言葉が出てきました。 小児科に直ぐ連れて行きましたが 2歳では自分の好きな遊びをして当然で この子のように自分から色々遊びを見つけて 動ければむしろ優等生と言われ安心していたのですが もう3歳になるのに やはり言葉はでないし 11月から引越しの為200人規模の保育園に変わりましたが(以前は20人) ここではまだ1ヶ月ですが ちっよと 心配な点があります、例えば皆が砂遊びをしてるところに 両手をのばしてざーと腹ばいになって飛び込んできたりするそうです。家で一人を見ていると全くわかりません。 同じような お子様を育てた経験のある方や 知識のある方何か参考になることがありましたら 教えてください

  • 発達の遅れ・・・?(かなり長文です)

    現在息子は2歳4ヶ月になりますが変なこだわりや、言葉の遅れが気になります。 言葉は2歳過ぎからやっとちゃんとした1語が出てきました。 しかしいまだに、熱中しているとパパのことをママと呼んで見たりすることもあります。 ママ、パパやおっきぃ、などははっきり聞こえるのですがクークーシャ(救急車)、きや(汽車)、 ピーナン(ピーマン)、じんじん(人参)。 私が言うことは理解しているようですが、ほかの子に比べて発する言語が意味のあることが少ないです。 明らかに物を意味して言っていることもありますが、 1人言のように「☆○▽△£$¢・・・?」とひたすらぶつぶつわけのわからない言葉を 1人でしゃべっていることも多いです。やっぱり少しおかしいでしょうか? 後、電車や車が大好きなのですが(1つの電車や車に執着はしていません。車、電車の全般大好き!) 普通にレールを走らせたり、寝転がって床の上を「ぶー」といいながら自分と平行に走らせて 楽しんだりもしているのですが、「ママ、ママ」と自慢げに私を呼んで たくさんの車のおもちゃを、きれいに一直線にずらっと並べて楽しんでいることも多く マジックのふたを全部とって、お絵かきをしていることもあるのですが、 1列にそのマジックを並べて、自慢げに私に見せます。 着替えは私、おばあちゃん以外の人にはさせてくれません。パパだと泣いて嫌がります。 他の物はいいのですが、ゼリー、ヨーグルトは私以外の人があげると嫌がります。 こういった執着はよくあるものですか?人との付き合い方は決して下手な子ではありません。 もし相談にいく場合はどのようなところに行ったらいいのでしょうか? 長くなってしまいましたがアドバイスお願いします。

  • アドバイス下さい

    我が娘は、小学3年です。1、2年生のときはなんとか、友達とも遊べてましたが、3年になり、2クラスが1クラスになってからは、なかなか、クラスに溶け込めず、一人でいることが多いようです。 もちろん、誘われたら、遊びに行くみたいですが。 私も先生にお願いしたり、近所の子にお願いして遊んでもらいましたが、相手の子は楽しそうでないんです。 最近は、学校で話ことも、少なくなったと、本人が言ってます。 あまり、聞くと嫌なのか、作り話をして、私に教えるんです。先日、嘘とわかり、ショック。これから、ずっと、中学卒業まで、付き合って行く仲間ですが、子供へのアドバイスなんかあったら教えて下さい。 これってほっておいて大丈夫でしょうか?

  • 主人にお願いしたいことがあり、どのように伝えたらいいのかをアドバイスお

    主人にお願いしたいことがあり、どのように伝えたらいいのかをアドバイスお願いします。 実は主人にもっと息子と身体を使った遊びをして欲しいのと、楽しい話をして欲しいなと思っています。 ただ連れ子なので、主人がなるべく嫌な思いをしないようにと考えています。 細かい状況を書きますので、よろしくお願いします。 私36歳連れ子7歳男の子 主人33歳元嫁のところに7歳女の子。 3ヶ月に1回娘に会いに行きます。 その時のプレゼントとか相談されるので、一緒に考えたりしてます。 娘を溺愛していて、よく車で2人で出掛けたり プリキュアのわざをかけられていたと聞きました。 以前主人には「娘と同じようには愛せない。まったくレベルが違う」と 言われてショックを受けたことがあります。 再婚するに当たってお互いの気持ちとしては お互いの子どもたちを自分の子どものように愛するってことを誓っていたので 面と向かって「ムリ」と言われたのがとてもショックでした。 ただ今すぐにはムリと言う意味ではあるので 気長にとは思っていますが どうしても「娘にはこうしてたのに、どうして息子にはしてくれないの?」って 思ってしまう自分もいます。 主人が普段仕事が忙しく、平日はまったく息子と会いません。 週末はお昼まで寝ています。 午後から起き出してきますが、基本的に自分の用事(ガソリン入れるとか買い物行くとか) で車で出掛けます。その時一緒に出掛けますが息子は1人後ろの座席で 私達の会話には参加しません。 というか、参加できる内容を話してくれないので、そうなります。 たまには古今東西をしようって言って遊んだりはしますがほとんどないです。 また、家にいるときはゲームをして遊びます。 息子もゲームが好きなのでいいのですが、私としては外で身体を使って遊んだり 家でもゲームじゃない遊びをして欲しいと思っています。 たまにプロレスごっことかチャンバラをやってますが、それも数が少ないです。 もっとそういう遊びとか、サッカーとか野球とか 親子がふれあうような遊びをして欲しいと思っています。 ゲームの時も、真剣にやるので、息子が失敗したりするととても怒ります。 ふと娘にも同じ事するのかなぁ~~って思ってしまって。 そういう考え事態が悪いことだなぁっと思ってはいるんですけどね。 こういう状況を考慮したうえで、主人にもう少し外遊びだったり 家でも身体を使った遊びをして欲しいのを 何と伝えたらいいかと考えています。 サラッと「もっと外で遊ぼうよぉ~~」とか言っているんですが 実行にはいたりません。 自分がやりたいことが優先しちゃうので、息子中心にはならないみたいです。 こう言ったら、遊んでくれそう とかそういうのがあればアドバイスお願いします。 乱文、お許しください。

  • アドバイスください

    中3の女子です。 友達のことを信用できなくなりました。 色んな友達から無視や嫌がらせをされ、仲良かった子たちも離れていき、違う友達に相談したりして、一緒にいていいか聞いたら、いいよって言ってくれました。それは嬉しかったんですが、その子には親友がいて、仲良いので、今さら私が中に入っていいものかわからないし、実際嫌われ者の私が、この子たちと一緒にいて迷惑かからないだろうか…とか考えてしまって。 ずっといたらウザイと思われないかと思い、いつも一人でいる子といたり、たま~にその子のグループに入れてもらったりして、転々としていました。 グループに入ってるときは普通にしゃべってくれました。私は何も思わず、話してくれることにありがたいなと思っていました。 ところが親切にしてくれてた子が、居場所がないときにだけ入ってきて、居場所があるときはあっちへ行く。私はあの子に利用されてるだけ? と違う友達に話していたそうです。 私としたら、ずーっと一緒に居たら悪いかなぁと思ってただけだったので、その子がそんなふうに思っていたなんて、ありがたいなと思う反面、そんなウザイ私が本当にいていいの?と思ってしまい、なんだか誰を信用していいのかわからなくなってしまいました。 確かにいつもその子は親切にしてくれました。無視されてるときも相談にのってくれました。 でも私は解決したら、その子にありがとうと言うことも忘れていて、嫌なことがあるとついその子に言ってしまって… 甘えていたんでしょうね、その子に。 申し訳ない気持ちと、自分勝手な私だったと反省しています。 これからは気をつけようと思ってますが、その子になんて言ったらいいですか?その子の気持ちを私が知ってしまったことは知りません。 それと、きっと今まで離れてしまった友達にも、そんな態度を私が気づかないうちにしてしまったのかなと思ってます。 これから私は何に気をつけていけばいいかと、みんなから信用される自分になるには、何を反省して、みんなにどんな態度をしていけばいいか、アドバイスください。 長々とごめんなさい。今日は辛くて学校休んでしまいました…

  • 4才3ヶ月の息子について。

    4才3ヶ月の息子について。 発達で気になることがいくつかあります。 ・落ち着きがない。 (話を最後まで聞けない、常に周囲を気にしてる。) ・切り替えが出来ない。 (好きな友達が他の子と遊びだすと取り合いになったり、友達と好きな遊びをしていて他の遊びに変わっても一人で好きな遊びを続ける。) ・言葉の理解が遅い。 (いつ~した(いった)の?、今日(きのう)は何したの?何で~したの?等の質問の意味を理解できていない。) ・車や電車のおもちゃで遊ぶときに寝そべって車輪を見て遊ぶのが多い。 市役所や電話相談など色々話をしましたが、四歳ならこんな感じの子は中にはいるし、様子を見てくださいだけで漠然としません。 発達の検査を専門の病院でしていただきたいのですが、市役所から紹介がないと予約を取れないといわれました。 市役所に何度か言ってみましたが、その心配はまだしなくていいと言われ続けてます。 本当に大丈夫なんでしょうか。

専門家に質問してみよう