• ベストアンサー

いぬのトイレ

janestyleの回答

  • janestyle
  • ベストアンサー率50% (8/16)
回答No.5

犬の散歩=トイレにしてしまう飼い主が多いからじゃないでしょうか。 室内=なわばりの中でトイレするより、外の方が犬の習性にも合っているので、意識して教えないとおうち トイレできるようにはなりません。 盲導犬はコマンドを聞くともよおすようにしつけるので、仕事中は、道路の何処でも排泄したりはしません。 でも生き物ですから、それぞれ一定の時間が経ったら、ハンドラーが誘導してさせます。 それは、おうちの自分のトイレのときもあるし、福祉協会や訓練センターのこともあるし、道端の草むらのこともあります。 一部のホテルや空港のように、もっと盲導犬用トイレがあればいいのですが、 まだ数えるほどしかありません。 街中では草むらも無いので、困っている盲導犬使用者さんもいらっしゃいます。 使役犬が用を足す場面を見ないのは、1ハンドラーが時と場所を選んでいるせいと、2街なかが使役犬に優しい環境ではないから、あまり目に付かない。の二点だと思います。 それに、犬は猫ちゃんに比べて種類が多いですよね。 猫ちゃんも種類によって性格や習性の違いがありますが、 犬はもっと、いろいろな分野に特化して改良されてきました。 育種のされ方で、盲導犬のようなしつけに向いていない犬種もあります。 おうちトイレやコマンドは、しつけなければ100%出来ないけど、しつけても全部の犬が出来るようにはなりません。 かといって、何もしないのではなくて、おうちトイレをしつけられなくても、おしっこが出るまでは自宅の前にいるなどの、できる範囲の配慮は必要だと思います。 うちは使役犬に向いている犬種を飼っていて、おうちトイレ派です。 コマンドで排泄もできますが、条件によっては、おうちまでもたずに出先でしてしまうこともあります。 マーキングと違って、生理的な排泄をしつけで止めるのは難しいと感じています。

mofumofu2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 盲導犬はいい仕事をしているのだから いい環境を作ってあげないとかわいそうですね。

関連するQ&A

  • 犬のトイレ方法の変え方について

    シーズー♀5歳のトイレについて困っています。 最近譲り受けた犬ですが、最初の頃は留守番の度に家の中のペットシーツでトイレをしていました。ただし、最初だからとあちこち置いておいたペットシーツにちょっとずつです。 これはおそらく慣れない環境での不安から・・と思っております。 家に慣れてからはペットシーツでトイレをしません。 朝晩の散歩まで我慢してしまいます。 今までは、半日我慢したからと言って体に悪いことは無いであろうし、 ペットシーツでもできるのだから、我慢できなければ室内トイレで排泄するだろうと考えていました。 確かにその通りなのですが、最近、結石が見つかり、健康のためにた1日に何度も排泄をさせたいのです。 仕事で朝から夕まで留守番をさせるため、何度も散歩に連れ出すことはできないので、室内でするクセをつけたいのですが、なかなか難しいです。 外に出て⇒地面のにおいをひとしきり嗅いで⇒排泄、といったパターンが好きなようです。嬉しそうに道の真ん中でしーっとしてます。 室内のトイレシートがトイレであるとは認識しているようですが、外の方が好きで室内ではしていない感じです。 今は、散歩のたびにかけ声をかけたり、散歩でもトイレシートでさせるよう誘導したり根気よくトイレのパターンを変えようとしてますが、果たして犬の好みを帰ることができるのか疑問です。 そもそもトイレシートは排泄する場所との認識は犬にあるのです。 長時間外に出さずにおれば、きっとトイレシートに排泄するでしょう。 しかし、散歩に行くようになれば、また大好きな青空トイレ派に戻ってしまうでしょう。それでは意味がありません。 同じような経験をされた方で、家の中で抵抗無く排泄するように誘導した経験などがあれば、教えていただけますか。 よろしくお願いします。 躾と言うよりは、犬の排泄の好みを変えたい飼い主です。

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけ

    お願いします。以前も似たようなことを書きました。 私は1人暮らしの勤め人ということで、なかなか腰を据えてしつけできてないところもありますが、 しつけが行き届いていないのは全て飼い主のせいと言われるのは承知の上です。 『それはわかってるんですけど.....』というスタンスでのお伺いです、お察し下さい。 シルバーのトイプー、生後10ヶ月の♂です、飼い始めてほぼ1ヶ月です。 食欲旺盛ですし、散歩は大好きです、おもちゃ類は飽きっぽいかもしれません、お留守番が 平日ほぼ半日なのでそれが可哀相なところですが、近所から鳴き声のクレームも頂きませんし、 私が夜鳴きで起きることもありません。 唯一の悩みはトイレだけです。 サークルの中にトイレシートをトイレトレーにはさんで置いています。小はしっかりやってる (シートが濡れてる)時もあれば、ベッドのつもりで置いていたバスタオルの上にしたりします。 大はトレーの上で構えるのに出切らないで動いてこぼれるって感じです。サークルから出す時は 散歩の時と、抱っこする時だけです、家の中では原則放しません、 そこら中で排泄されると嫌ですから。 最近、散歩中に用を足すようになってきました。大をすれば拾えますが、小はそうもいきません。 マーキング癖かと思っていたのですが、先日、帰巣本能が悪いほうへ作用したのでしょうか、 私のマンションのエレベータ内やエントランスホール内で小をしました。これには私も頭に来て しまいました、飼い主落第と言われるでしょうが、かなり辛く当たりました。そのせいで、 ここ2、3日は餌をやる以外は関わりたくないって心境です(そうも行きませんが) 犬の方も心なしか私に対して怯えてるというか、しょげてるような様子です。 何点か伺います。 (1)生理現象としての小用とマーキング癖は違うものですか? (2)トイレシートは(人間にわからんレベル?の)におい付きを使っています。同類のトイレしつけ 用のスプレーなるものも持っています。こういうものに頼らん方が良いんでしょうか? (3)トイレを催すサインを見逃さずトイレに誘導と言われますが、24時間べったり張り付いている わけでもないのでそうもいきません。人間の子供なら、催してなくてもトイレの前で『しーしー』とか 言って練習させますが、犬には意味の無いことですか? 多少脈絡の無い文章で申し訳ないです。 文意を汲んで何某かの助言頂ければ幸甚です。

    • ベストアンサー
  • わんちゃんのトイレの引っ越し

    3歳のトイプードルメスについて質問いたします。 家の事情でワンちゃんをマンションの室内から一軒家の玄関内に引っ越しました。 今までトイレシートでの排泄をお散歩でさせるようにするにはどうしたらよいでしょう? やはり今までおトイレでしていたのでかわいそうなのですが、一緒に住んでいる祖父母は古い考えなので、犬は散歩で用を足すものだ、という考えの中で仲良く暮らしていきたいので悩んでいます。 一緒に住んでいる犬が散歩でしているのを見て最初は一緒にしていましたが、 引っ越しの荷物で自分のトイレが届いた途端散歩では一切しなくなってしまいました。 すぐにはできなくても、お散歩でしてくれるようにするにはどうしたらよいでしょう。 皆さん反対のしつけでお困りのようなのですが、アドバイスあればよろしくお願いします。

    • 締切済み
  • 一才の犬のトイレのしつけって難しいですか?

    今度一歳の♀のポメラニアンを貰うこととなり、飼い主さんとお話をしたのですが 普段はゲージ飼いをされているようで、ゲージ内のトイレではペットシーツに 排泄をするが、外に出したら粗相をする、、と聞きました。 しつけが出来ていないと聞いたので、一歳の子だし自分にしつけを出来るのか 少々悩んでいます。私はゲージ飼いをするつもりはなく、普通に室内で飼いたいと考えています。ゲージは外出時には使うかもしれません。 私はほとんど家にいるので、しつけをする時間はたっぷりありますが、 どういう風にしつけをしたらいいのか分からず、皆さんに教えて欲しいと思っています。本を読んでも子犬のことしか載ってなくて、成犬のことは分かりません。 子犬と同じしつけで覚えてくれるものでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 犬がトイレを覚えない

    犬がトイレを覚えてくれません。 トイレはベッドから離れた場所に設置し、大きさも余裕を持たせています。 市販のトイレを覚えるためのスプレーなども使ってみましたが、だめでした。 私は何匹か犬を飼ったことがあるのですが、この子はなにか変です、、、 他の子はトイレを覚えてくれたので、やり方が悪いわけじゃないと思うんです。 この子は散歩中も道路の真ん中に排泄します。 トイプードルの女の子で、体重は2kg台です。 1人っ子で、うまれてすぐに親から離されたそうなのですが、なにか関係があるのでしょうか。 どなたかアドバイス頂けると幸いです。

  • ■犬(トイプー)のトイレのしつけの仕方を教えて下さい■

    ■犬(トイプー)のトイレのしつけの仕方を教えて下さい■  8月1日で3ヶ月になるトイプー(オス)を飼っていますが、トイレのしつけ方を間違えてしまったようで、キチンとトイレシートの上で排泄してくれません。  我が家に迎えてすぐに、しつけ本の通りに『ゲージ全面にトイレシートを敷く→わんこが排泄したのを見届けてから褒めてあげる→トイレシートを敷く範囲を少しずつ狭くしていく』を実行しました。トントン拍子にうまくいき、安心していたのですが、ここからが失敗しました。ゲージから出すと、フローリングやキッチンマットに排泄してしまうので、部屋のあちこちにトイレシートをおいてしまったのです。それからは、ゲージ内ではたまにオシッコをする位で、ほとんどゲージ以外で排泄するようになってしましました。しかもトイレシートが敷いていないところでも・・・・。拭き掃除や消臭もしているのですが、ダメです! 予防接種が終わって、散歩が出来るようになれば、そういう事も減るかも・・・と知り合いから聞きましたが、うまくいくか不安デス。しつけを軌道修正したいのですが、どうすればいいか教えて下さい★

    • 締切済み
  • 犬のトイレのしつけについて

    1歳になるメスのトイプードルを飼っています。 とても可愛いです。 私が見ていない時のみトイレ以外の場所で排泄をします。 私の目の届く範囲に居るときはちゃんとトイレでします。 例えば私が来客との対応やお手洗いなどから戻ってくると トイレ以外の場所に排泄をしています。 しかしいざ排泄をしようかという頃合に私が戻ると 体勢を立て直しトイレへ行き排泄をします。 これにはどういった心理が働いているのでしょうか。 またどういったしつけを飼い主は心がけるべきでしょうか。 ちなみにトイレ外で排泄する場所はまちまちで お気に入りの場所でしたい、という訳ではないようです。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 犬の食糞で困っています

    こんにちは。 我が家の犬が食糞をして困っています。 体重 12kg 年齢 6歳 犬種 mix 散歩は朝晩それぞれ30~90分 食事は朝晩の2回 食事内容は手作り食で1日分の量が 500g程度の肉(日によって変わりますが鶏中心で豚、馬など)と 大根、もやし、カボチャ、イモ類などの野菜、おから、納豆、 ヨーグルトなどを与えています。 おやつにはバナナ、みかん、旬の野菜、干しイモなどを与えています。 室内飼いです。 室内での排泄はお風呂場をトイレとして躾しててあります。 基本的に排泄は外でするのを好むので 外では飼い主が糞の処理をするので食糞することはありません。 朝の散歩で2回排泄しているのに 家で6時間以上の留守番をさせると 帰ってきたときにトイレに食糞の形跡が残っています。 家で一緒にいるときは夜の散歩まで排泄を我慢(?)し 夜の散歩で2回排泄します。 夜の散歩での排泄が少ないと 飼い主の就寝中にトイレで食糞をしている形跡が 起床した時に見つかります。 雨などで散歩に行けない日はトイレで排泄しますが 飼い主が処理するので食糞はしません。 基本的に飼い主の目が無いときに食糞しているようです。 原因、対策をご教授ください。 よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
  • 犬を躾られる能力はどの程度?

    犬のしつけ方や、問題行動の相談をするとたくさんのアドバイスや回答をしてくださいますが、実のところ回答者さんは犬の躾レベルは次の1~6のどれにあてはまりますか? また、いずれにも当てはまらない場合は補足説明も加えてもらえると有り難いです。 1 どんな凶暴な犬でも警察犬、盲導犬並の使役犬にできる 2 凶暴な犬は無理だけど子犬からなら使役犬にできる 3 子犬からじゃなくても使役犬にできる  4 どんな凶暴な犬でも問題行動を起こさない家庭犬にできる 5 凶暴な犬は無理だけど子犬からなら問題行動を起こさない家庭犬にできる    6 優秀な血統で、ふつうに育てればおとなしい犬になるものでさえ凶暴にしてしまう

  • 犬のしつけと番犬

    夫の実家は田舎にあり、一軒家で犬を外に飼っています。 その犬だけでなく、近所の犬も人を見るたびにほえます。 夫の実家の犬は、飼い主を見るたびに(嬉しそうに)吠えて、飛びつきます。知らない人にはさらに吠えます(とても臆病でネコさえも怖がるらしい)。 餌やりや散歩に連れて行くたびに吠え、用が済むと静かになります。 散歩の時は飼い主より前に出てリードを引っ張ります。 田舎なので「番犬」が必要だと夫の弟がつぶやいてましたが、私にはどう見てもしつけが行き届いてないだけの気がします。 夫の一家はそういう犬の飼い方に疑問を抱いていないようです。田舎なので犬が吠えるのは当然という感覚らしいです。 私は犬を飼ったことも飼う気もありませんが、犬が人を見ても吠えないようにするには当然、しつけがいると思います。で、その上で知らない人が家に近づいてきたときだけほえる、というしつけ方は出来るのでしょうか? 犬は吠える対象を「知っている人」「知らない人」で使い分けることが出来ますか?

    • ベストアンサー