• ベストアンサー

働くママなのですが、子供を寝かせてから夜2、3時間ほど

働くママなのですが、子供を寝かせてから夜2、3時間ほど 勉強したいのですが疲れて寝てしまいます。 もしくは夜起きていて自分の時間にあてたかったりもします。 体力強化のためにサプリなどを摂ってご飯もしっかり食べたりしていますが、 夜はヘトヘトで寝てしまうのです。夕飯を作った後にもう何もしたくなくなる とう状態です 夜2、3時間おきていられる元気を維持するのにはどうしたらいいでしょうか? 働くママの方で、夜も元気に起きていられる方、勉強している方 元気でパワフルでいるためのアドバイスください。(ちなみに私は30代前半です) モチベーションなどの上げ方も気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

何時に寝て何時に起きているのが分からないので何とも言えないのですが、夕飯を食べたら子供と一緒に寝てしまい、いつもより2.3時間早く起きるという風にしては駄目なのでしょうか? 実際、私も何かしなければならないことがある時は、夜はぐっすり寝て朝早く起きるようにしています。 その方が集中力も増すし、記憶力もアップする(ような気がする)からです。 こういったやり方は相川翔さんの書かれている「早起きは「3億」の徳」という本に詳しく載っています。相川さんも夜派だったらしいのですが、子供と一緒に寝るようにして朝方に転向したらしいです。面白いしサクサク読めるので、一度目を通してみるといいかもしれません。 余談ですが、私も三十前半で、すでに小6の子供がいます。これくらいになると一緒に寝てやりたくても寝てくれません(笑) 子供が小さいうちに、もっと一緒に寝とけばよかったと思うこともあったりします。  

12mama34
質問者

補足

アドバイスありがとうございます! その本、読んでみますね♪ 読むのが楽しみです。 朝は5時に起きて夜は22時寝てしまいます 理想としては5時に起きて、24,25時まで起きてられるのが 理想だったりします。睡眠時間を短くしたかったりします。 毎日じゃなくても週3,4くらいでも 朝時間は朝で1,2時間とっているのですが、夜も2時間ほど起きてられる体力が 欲しかったり… そのために体力あげるための方法が知りたかったりします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 働くママのスタミナ維持

    はじめまして2歳の子供のいるママです 働いています 最近、もう疲れきってしまってストレスもフルだし 体力がないのが悩みです あと要領も悪く朝バタバタして 保育園にいくまでがストレスです 朝は主人のお弁当と朝ご飯作りに5時に起きていますが 夜21時に子供と一緒に寝るので 朝が唯一の私の時間だったりします 睡眠もきちんととっているのですが そのほかで体力を維持する方法がしりたいです あと家事の要領よくする方法 朝保育園に行くまでうまく時間を使う方法 何かひとつでもいいのでアドバイスください 一番気になるのは、体力維持です

  • 子供の食事と睡眠の時間について

    4歳になった男の子と1歳半の女の子がいます。 夕方以降の子供たちの食事と睡眠の時間について相談です。 長くなりますが、状況を書きますので、お付き合いください。 14時半 幼稚園お迎え ~15時 幼稚園のとなりの公園であそぶ 15時半 帰宅、おやつ 15時半~16時 夕飯の支度 16時~17時 公園遊び (ほんの1週間前までは、この時間の公園あそびはありませんでした。 すると子供たちが17時前後~20、21時まで寝てしまって、20時半とか21時とかに目を さまして、その後01時とかまで寝てくれないので、夕方公園に連れて行くことにしました 17時~18時 お風呂 18時前 4歳児が寝付いてしまう 19時  1歳児寝付く 21時半 子供たち起きだす、ほぼ同時に夫が帰宅 お父さん大好きな子供たちは、こぞって夫のおひざの中に。 普通に夕方~夜に起きていて、18時頃に夕飯を食べることもあります。 そういうときでも、20時に寝かしつけをしようと布団に追い込むのですが 「おとうしゃんにあいたいよー」と、わんわん泣いて、寝ようとしませんし、夫が帰ってくる時間に寝付いていません。夫も、そーっと音をたてないように帰ってくるのですが、ほんとうにかすかな、わずかな音と、光で「おとうしゃん!」と飛び起きて夫に飛びついていきます。 このあと寝かしつけをするのは、22時くらいです。 とくに上の子は、「おとうしゃん」の添い寝でないと寝ない、と言い張ります。 夫が、やらなきゃいけない仕事があるから、と困ると 「おとうしゃん、おとうしゃん、おとうしゃんといっしょがいいの、おとうしゃんといっしょに ねるの」と夫に抱き着いて、わんわん泣きます。 結局毎回、夫がふたりの子を添い寝して寝かしつけすることになります。 (わたしもいっしょに布団に入ります) 結果寝つきの良い夫は10分くらいでおおいびき。 子供たちふたりは、目がランラン 夕方~夜にかけて寝なかった場合は24時前に寝付き 夕方~夜に寝てしまった場合は、01時とかにようやく寝付いてくれます。 また、食事の時間も滅茶苦茶です。 夕方~夜にかけて、寝たり寝かなったり。 16時半ごろに、1歳児がマンマ要求 4歳児がおなかをすかすのは、16時だったり、17時だったり、18時だったりバラバラです 以前は17時に夕飯の時間だったのですが、この時間におなかをすかさずに、全然食べてくれないので、18時にしました。でも食べてくれないで、19時に出してもほとんどたべない といった感じです。 でもそれより早くおなかがすいたと言われて出しても、食べてくれないし、そもそも手をつけて くれません。 義両親からは、〇〇時がごはんの時間だから、それまでは待たす、というのでなく それより早くても、欲しがったら食べさせてやって、と言われています。 たとえば、17時半がごはんの時間で、15時半におやつ、16時におなかすいたーと言われたら、なにか食べさせてあげなければいけなくて、「今はおやつの時間じゃありません」とか 「夕飯が食べれなくなるから、やめときなさい」は。親の勝手な都合で、親の我儘だから 絶対にやってはいけないんだそうです。夕飯まえに勝手にお菓子だの果物だのを持ち出してきて 食べる子供をとめるのは、親の得手勝手な我儘で、子供にたいして酷い扱いだと言われました

  • みなさんの夜の過ごし方は?

    みなさんは夜(夕飯を食べて、お風呂をすませ寝るまでの時間)どのように過ごしていますか? 恋人のいる方は、恋人と過ごしたり、勉強に勤しんでいる学生さんなど…様々だと思います。 また夜、寂しいという方もいましたら、なぜ寂しいのか理由も添えて御答えください。

  • 相手のママと時間のサイクルが合わない場合・・

    長男6歳・長女5歳・次男1歳のママです。 幼稚園で仲良くしてくださったり、よくお話をするママ友はたくさんいますが、現在末っ子に手がかかりすぎるのという理由で、お外でのお付き合いはしていませんし、今はそれでいいと思っています。 そのママ達も事情を知っているので、気をつかってくれるのか、あまりお誘いはありません。 長女5歳のクラスのママ友(仲良い)とのお付き合いの仕方で悩んでいます。 相手は幼稚園のお子さん、と3歳のお子さんの2人兄弟です。そのママ友の友人は私とあと1人ほどです。深く狭くって感じです。 そのママ友からよく遊びのお誘いを頂いてありがたいのですが、正直私にはキツイのです。 遊び場所は「みんなで近くの海で朝から夕方まで遊ぼう」、とかうちの末っ子がお昼寝の時間に遊びに来る、とかがほとんどです。 幼稚園にもなれば、それくらいの時間帯平気で遊んでいられると思うのですが、私は旦那の都合で朝4時くらいから起きていて、昼すぎほんの少し昼寝をしないと、夕飯の準備などきつくなってしまって・・。一休みしないとイライラして子供にも八つ当たりしてしまいそうです。 相手のママの考えでは、私が3人も生んでるから、体力あるんでしょ、一番上の子は6歳なんだから、いちいち見ていなくても迷子とかにならないよ、っていう考えです。 海で3人の子供を目を離さずにいられるわけないです。 なのでさすがに海は危険なので一緒に遊びに行けない、って断りましたが「過保護じゃない?もっとお兄ちゃんの事信頼した方がいいよ」と言われてしまって。 ママ友はいい人なんですが、私の体力がもたないといった感じです。 それともやはり私がもっと積極的にママ友同士でお付き合いをしていった方がいいのでしょうか・・。 そのママ友からお遊びのお誘いがあると、断るにも辛いです。

  • 8ヶ月の夜の授乳とママっ子

    8ヶ月息子のママです。 6ヶ月まで母乳で育て、離乳食準備段階で体の不調等もあり ミルクに変えてしまいました。 母乳の時から夜中3時ごろに起きて飲んでいましたが、ミルクに変えてもいまだ夜の授乳があり、朝まで寝ません。 まだ、夜の授乳がある子も同月数の子でいるので「まだいいかな~」と 思ってきましたが、8ヶ月になったので挑戦しようか悩んでいます。私が楽な方を選んでミルクを与えてしまって癖になってるんじゃないかな~とはひそかに思っているんですか。 最近ハイハイをはじめ9時ごろには、寝てしまします。 しかし3時には必ずおきます。抱っこしても1時間後には起きます。3日ぐらいは我慢するべきか・・・経験ありますか?彼に任せてのそのうち、飲まなくなるのでしょうか??? そして、パパと居る時間も多いと思うのですが、ママが居ないと・・・って感じのママっ子。いままで入っていたお風呂も泣くように。甘やかしすぎか・・・。 ばあちゃんに預けても何時間も泣いています。そのうち治るものでしょうか? 沢山質問で申し訳ありませんが、アドバイスお願いいたします。

  • 夜10時まで仕事する人って

    夜10時まで仕事する人ってモチベーションをちゃんと維持できるんですか? そんなに会社に尽くしたいんですか? 私の会社は8時が就業です。遠方に住んでいる人は6時おきが普通。となると帰宅して11時。 何も好きなことができないまま明日が来るなんて毎日では私は鬱になる気がします。 そればかりか疲れもとれませんよね? 私は8 - 6くらいで帰宅します。その方がモチベーションが維持できる気がするのですが 非常に不思議です。しかもその一人が私の仕事内容も知ることなく私の帰宅時間が早いと 文句言ってたそうです。この人としては「俺は夜遅くまで頑張っているんだからお前もサボルな!」 とでも言いたいのでしょうか…?

  • 走る時間帯について。

    中3女子です。 運動部に入っていたのですが引退しました。 夏休みに体力維持とゆうか体力をつけたいのですが走る時間帯に悩んでいます。 勉強や夏期講習などで早朝にしか走る事ができません。 なので朝6時頃に走ろうと思っています。 因みに時間も無いので朝ご飯は食べません。 軽食もその時間帯は食欲が無く食べません。 朝ご飯前に走っても体力をつくでしょうか? 教えてください、お願いします;

  • モチベーション

    皆さんが実践してる、もしくは聞いたという、モチベーションの上げ方、維持の仕方を教えてください。 また、もし下がったりしたときどのように克服したか、も教えていただきたいです。 私は男です。よろしくお願い致します

  • 子供を疲れさせるには・・・

    5歳になったばかりの娘なんですが、幼稚園に入ってから昼寝もせず夜も元気でなかなか寝ない子だったんです。そのためとにかく疲れさせようと外で思いっきり遊ばせるように(サッカー、ダッシュ、自転車、キックボード)心がけてきたのですがかえって体力がついてしまい余計に寝なくなってしまったのです。そこでスイミング、インラインスケートをやらせて休みの日には早朝からアスレチックや山登りといった過酷なノルマを課してみたのですが、これらすべてが体力になってしまうようで、今ではもう親の私の方がつきあいきれずに先に寝てしまうありさまです。こうなったらもう、一服盛るしかないか・・・なんて。周りは「小学校に行けば勉強で疲れるようになるよ」などと言うのですが、子供を夜ちゃんと寝かせる良い裏技はないでしょうか?

  • モチベーションの上げ方

    仕事に必要な勉強へのモチベーションの上げ方を教えてください。 今の会社に入って1年経ったのですが、まだまだ勉強しないといけないことがあります。 仕事のある日は仕事をこなすだけで精一杯なので、土日を使って勉強しようと思っていますが、怠けてしまいます。 仕事内容が好きなわけでもなく、理解するのに時間がかかってしまい、結局1時間ぐらいダラダラ勉強して終わってしまいます。 モチベーションを上げるための考え方やメリハリのつけ方など、皆さんが工夫されてることを教えてもらえると嬉しいです。

このQ&Aのポイント
  • 愛しのインコちゃんが突然逃げてしまい、私は捜索に頭を悩ませています。ネットで調べてみたけど、どこを探せばいいのかわかりません。
  • 私の大切なインコちゃんが逃げてしまい、未だに見つかりません。捜索には警察にも相談し、周りの人にも協力してもらっていますが、どうしても見つからないのです。
  • 愛されていたインコちゃんが突然逃げてしまって、私は心配でたまりません。インコの行動範囲は広いと聞いたので、どこをしっかり探せばいいのかアドバイスがほしいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう