必要十分条件の混乱

このQ&Aのポイント
  • 数式の恒等式を解くための条件や手法についての質問です。
  • 数値代入法を利用して、恒等式の定数を求める方法について教えてほしいです。
  • 恒等式であるかどうかを確認するために、逆の確認が必要なのか不明なので、教えてほしいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

必要十分条件の混乱

必要十分条件の混乱 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 指針 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 数値代入法→a.b.cを求めやすい、適当なxの値を代入する。 3つのxの代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのx値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 教えてほしいところ まず、恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して、x=-1,0,3を代入した。 恒等式であるならば→a=8,b=5,c=5 しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか??

  • luut
  • お礼率3% (22/603)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.10

#9です。 もう少し言葉を補っておきます。 (補足での問いに対する回答にもなっていませんでしたね。^^;) どうも「問題文で恒等式と謳われているから・・・」という意見がありますが、 この恒等式であるという事柄は、 「前提(仮定)」ではなく「要請(このようになって欲しい)」というものだと思います。 前提というのは、それをもって別の事柄をしめすための条件であって、それ自身を示すことを前提というのは違うかなと思います。 ですので、わたしは質問者さんの最初にとられていた解釈が、一番素直で正しいと思います。^^

その他の回答 (10)

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.11

余計に混乱を生んでいますね・・・。 No.8です。 問題文をもう一度確認してください。 >次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ とありますね。 ですから、題意は「恒等式ですよ」と言っています。 もう本当はこれで終わりなんだけど、必要十分条件について考えるのなら、 代入法と使ったのなら、検算はしておかなければならない。 これくらいでいいと思うよ。 あんまり難しくこねくり回さないほうがいいよ。 まだ先に、ふっと分かる瞬間が来るかもしれない。  #σ(・・*)なんかそういうのはしょっちゅうだよ。 ヤサグレ代数屋でした (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.9

#1です。 返答が遅くなってしまいました。すみません。 わたしが解釈している内容は、次のような感じです。 まず、問題では「恒等式となるような a, b, cを求めなさい。」という意味だと解釈しています。 これが仮定であるとは思っていません。 次に、数値代入法ですが、このときは 「恒等式であるならば(仮定)、x= -1, 0, 3といった値を代入しても等式が成り立つはずである。」 という考え方をしているという解釈です。 しかし、「たまたま、この 3つの値だけで値が等しくなっている可能性もあるので、チェックをしておく(逆の確認)」という流れです。 そして、係数比較法については、 「xの値に関係なく等式が成り立つよう、各次の係数が等しくなるような a, b, cを求めている。」 という考え方だと思っています。 一言で言ってしまうと、 具体的に xに値を代入しているかどうかの違いであって、 具体的に代入した場合(数値代入法)はチェックがいりますよね。 ということだと思います。

  • B-juggler
  • ベストアンサー率30% (488/1596)
回答No.8

う~ん、こんばんは。 癖なのかな?少し難しく考える癖が付いていますか? 問題文に、恒等式とありますから、「恒等式かどうか分からない」ということはないわけで、 代入法を使っても、何をやっても、恒等式には違いないわけでね ヾ(@⌒ー⌒@)ノ 必要十分条件まで行かないと思うけれど・・・。 まぁ、でも疑問を持つことはいいことだから。 恒等式と分からないとして代入したとしたら、恒等式なのかの確認は必要です。  #この場合は十分条件になるかな?(同値だからどっちでもいいけどね) >しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない >だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? ここは、これでいいと思いますよ。 必要ですからね、逆の確認も。恒等式かどうかの確認は必要ですよ。 ただ、点数は引かれるかもしれない。 問題には「恒等式」と書かれているのですから。 最初に、「恒等式かどうか分からないので」と書くと減点されるよ>< 単純に、「検算しておく」位でいいと思います。 係数比較法は、恒等式にしか使えない! ので むしろそっちの意味で、 逆の確認は必要ないかな? そういう意味合いが大きいかもしれないです。 あんまり難しく考えすぎるのも、つまづくだけだよ^-^ ふっと、将来にあれ?これはなんだろう? と思うことはあっても、 あんまりこだわらないほうがいいかもしれない。 さっと流して、後からしっかり確認。そういう問題だと思うけどな。 がんばってね。もっと先はあるから。 (=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7998/17099)
回答No.7

最初に「次の等式がxについての恒等式であるとき」と書いてあるので,「恒等式であるかどうかはわからないが恒等式であると仮定して」などと思うのは全くの間違いです。 xについての3次式f(x)があるとします。 (A) f(x)=0が恒等式である。 (B) f(x)のx^3の係数,x^2の係数,xの係数,定数項はすべて0である。 (C) ことなる3個の数a,b,cについてf(a)=f(b)=f(c)=0である。 という条件はすべて同値です。 したがって,指針で書かれているような恒等式であることを確認することは不要です。ここで重要なのは3次式について,異なる3つの数で0になるようにしているところです。答案にもそれを書かなければ不十分とされるでしょう。 しかし一般に,xについての多項式f(x)があるとします。 (A) f(x)=0が恒等式である。 (B) f(x)のxのすべての次数について係数は0である。 (C) あるaについてf(a)=0である。 という条件は(A)と(B)は同値ですが,(A)と(C)は同値ではありません。(A)から(C)は導けますが,(C)から(A)は導けません。指針ではこのような一般的な場合を想定した書き方になっているのです。だから恒等式であることを確認するとしています。

  • 112233445
  • ベストアンサー率40% (6/15)
回答No.6

回答にはならないと思うのですが、私の勉強にもなると思い 回答しました。よろしくお願いします。 この問題の場合は、与式は恒等式とあるので、図でいうと、#1さんの右の図になっているので 例えば計算しやすいx=-1,0,1を代入してもとめた、a,b,cが求める解で、a,b,c を代入した式が 恒等式になっているかの確かめは必要ないように思ったのですが、 つまり、質問者の解答の指針にある、「恒等式であることを確認する(十分条件)」は不要に 思えるのですか゛、よろしくお願いします。

luut
質問者

補足

僕もそう思います。

回答No.5

よく見たら、おかしな事を言ってる回答者もいるし、質問者も計算ミスしてるようだから、係数比較法の解を書いとく。 条件式を展開して、xにそろえると、(a+b-c-6)*x^2+(a-3b+2c)*x+(3c)=0 になる。‥‥(1) これが任意の実数xに対して成立するから、a+b-c-6=a-3b+2c=3c=0であると良い。 逆に、その場合 (1)は0=0となり、常に成立する。 よって、a+b-c-6=a-3b+2c=3c=0 が必要十分条件である。 実際に計算すると、求める答えは (a、b、c)=(9/2、3/2、0)。

回答No.4

>しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? 全く違う。問題文に恒等式と書いてあるだろう。 x=-1,0,3を代入して得たa=8,b=5,c=5という値は、高々xの3つの値に対して成立したに過ぎない。 従って、これが全てのxの値に対して成立するかどうかの確認が必要だから。 恒等式というのは、全ての変数(この場合は、x)の値に対して成立する式の事。 >係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか?? それは違うよ。 係数比較法でも、各々の係数=0と置いて(=必要条件)、逆にその場合は常に恒等式になる事を確認してる(=十分条件)はずだよ。 もし、それをやってなければ、答案としては不完全。 数値代入法でも、係数比較法でも、見かけは違っても本質は同じだよ。

luut
質問者

補足

恒等式であるということが前提だと言っているんですね。 これは、違いますね。そうしたら逆の確認必要ないでしょ?? えーと 係数比較法で逆の確認必要って言っている人初めて見ました。 これも、違うと思います。

  • hugen
  • ベストアンサー率23% (56/237)
回答No.3

係数が一致すれば、恒等式になるのは明らか。

luut
質問者

補足

そうですね。 関数一致しますし。

noname#119424
noname#119424
回答No.2

>>しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? 正しくない。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2 ⇔f(x)=ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)-6x^2=0 もし恒等的にf(x)=0とならないならf(x)は連続で0でない2次以下の多項式だから f(x)=0となるxの解の個数は2個以下。 しかし、すでに仮定からx=-1,0,3でf(x)=0だからf(x)=0となるxの解の個数は2個以下に 矛盾している。よって恒等的にf(x)=0 だからx=-1,0,3でf(x)=0となるa,b,cを定めれば恒等的にf(x)=0 >>また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか?? 何を言ってる! 係数比較法用いている時点で "xを任意に対しても"という条件にあることさえ気付いてないのか。

luut
質問者

補足

その性質を使えばいいですが、使わない場合ことを議論しているんで・・・・ "xを任意に対してもという条件にあることさえ気付かないのか?? どういうことでしょうか?? もう少し詳しく説明してください。 お願いします。

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 >しかし、あくまで恒等式であると仮定したのであって本当に恒等式であるかはわからない >だから、逆の確認が必要であるという考え方で正しいですか?? そうですね。 適当な値を選んでいるだけなので、これだけでは恒等式であるとは言い切れません。 添付の左図でいえば、 紫の矢印で示した個所の値を代入しているかもしれないからです。 たまたま、そこでの値が一致していても関数全体が一致していない可能性があるということです。 (2次関数なので、3点を与えれば関数全体は一致するようにはなりますが) >また、何故 係数比較法を用いる場合は逆の確認が必要ないんですか?? 添付の右図のように、 はじめから一致するものを探す(まさに恒等式)ことから条件を与えているので、特に逆の確認はなくても構わないのです。

luut
質問者

補足

naniwacchiさん 恒等式であるときとは前提ではないですよね?? また、僕の考えが間違っていると上の回答者様に言われたんですが、間違っているんでしょうか??

関連するQ&A

  • 青チャート 基本例題9(数値代入法)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 解説 係数比較法でもできるが、等式の形から、数値代入法を利用する。 3つのxの値の代入でa,b,cは求められる(必要条件)が、この3つのxの値以外でも成り立つかどうかは不明。よって、恒等式であることを確認する(十分条件)。 ・・・・・・(ここからは省略) 教えてほしい点 次の等式が恒等式であるときと問題に書かれています。 よって、この関係式はどんなxの値を代入しても成立するということです。 なのに、なぜこの3つのxの値以外でも成り立つかどうかは不明なんですか?? 教えて下さい。

  • 恒等式

    この前の質問で2次の恒等式に関する定理(一般的ではないですが・・)について整理がつきました。 回答してくれた皆様有り難うございます。 さてここからが本題です。 問題 次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 ax(x+1)+bx(x-3)-c(x-3)(x+1)=6x^2+7x+21 教えてほしいところ ・この問題を数値代入法で解こうとすると、わざわざ次数+1個の値を代入してるので等式が成り立つから、恒等式である。という説明をするか 逆の確認が必要です。 要するに、この問題では恒等式であるという説明が問題にあっても実際、恒等式であるかわからないという慣習(?)みたいなもんがあるらしいです。 ・では、この問題を係数比較法で解こうとすると、慣習に従うとこの式は恒等式であるかわからないのにもかかわらず、係数比較法を用いています。 両者の解き方で、上は恒等式であるかわからないと言っているのに、下では 恒等式であるとわかっている状態で解いているのは矛盾じゃないですか??

  • 青チャート 基本例題10(分数式の恒等式)

    次の等式がxについての恒等式であるとき、定数a,b,cの値を求めよ。 -2x^2+6/(x+1)(x-1)^2=a/x+1-b/x-1+c/(x-1)^2 僕の解き方 まず分母を全て揃えます、その後、そろった分母の式(x-1)^2(x+1) を掛けます。 そうすると、分数でない形になり、数値代入法 x=1,-1,2を代入します。 答えは解答と一致しました。 解説 分数式でも、分母を0とするxの値(本問ではー1、1)を除いて、 すべてのxについて成り立つのが恒等式である。与式の右辺を通分して 整理すると両辺の分母は一致しているから、分子も等しくなるように、 係数比較法または数値代入法でa,b,cの値を定める。このとき、分母を払った多項式を考えるから分母を0にする値x=1、ー1を代入してもよい。(以下省略) 検討 分母を0にする値x=-1,1を代入してよいかが気になるところであるが、これは問題ない。なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。したがって、xにどんな値を代入してもよい。 そして、この等式が恒等式となるように係数を定めれば、両辺を(x+1) (x-1)^2で割って得られる分数式も恒等式である。ただし、これはx=1、 -1を除いて成り立つ。 教えてほしい所 恒等式・・・含まれている文字にどのような値を代入しても、その等式 の両辺の値が存在する限り常に成り立つ等式を、その文字についての恒等式という。 この説明のその等式の両辺の値が存在する限りの部分がイマイチぴんとこないのでスルーしていたせいでこの解説を読んで混乱しています。 僕の解き方は解説のような解き方ではないんですが、明らかに0にしているので解き方としてマズイですか?? また、なぜなら、代入したのは、x=1、ー1でも成り立つ等式である。という部分がサッパリ理解できません。 消しちゃいけないのに、なぜ0になるような数値でもいいのでしょうか?? 後、ただし、これはx=1、-1を除いて成り立つ。なのはなぜですか??? 文章能力がないので非常に分かりずらいかもしれません。 意味がわからない部分があったら補足します。 教えて下さい。

  • 必要条件と「逆に、このとき…」

    lim x→-1 (x^3 + ax + b)/(x+1) =2 この等式が成り立つように定数a,bの値を定めよ。 のような、必要条件  lim x→c f(x)/g(x) =d かつ lim x→c g(x) =0 ならば、  lim x→c f(x) =0 を用いる問題で、 「体系数学」という教科書には、 「逆に、このとき…」という記述が必要だと書いていましたが、 青チャートには、 必要条件(b=a+1)を使って実際に極限を計算して、 =2となるように求めたa,bは、 与えられた等式が成り立つための必要十分条件であるから、 「逆に、このとき…」の記述は必要ないと書かれていました。 どちらが正しいのでしょうか?

  • 必要十分条件

    a,b,cを正の数とし、a+b>cを仮定する。このときa,b,cを三辺の長さにもつ三角形が存在するための必要十分条件は、仮定のもとでは a+c>bかつb+c>aである論理がわかりません。どなたかぜひわかりやすい解説をお願いいたします!

  • 必要十分条件の求め方

    「全ての整数xについて、Sx^2+Tx^2+Ux^2―(1)の値が偶数になる」 という条件が成り立つための定数S,T,Uの必要十分条件を求めよ。 という問題があるとします。 必要十分条件の求め方は、まず必要条件を求めてそれが十分条件であるかどうかを確認するというのがセオリーなんですよね。 そこでこの問題も例に漏れず、まず(1)が特殊な場合にも成り立たなければいけないということで、 x=0,1,-1の場合を考えるそうです。 しかし私にはこの考え方がよく分かりません。 何を以って「特殊な場合」と判断しているのでしょうか? また、何故x=0,1,-1の場合で考えたa,b,cの条件が必要十分条件となり得るんでしょうか? これはつまりx=0,1,-1の場合さえ満たしていればxが他の値をとるときはすべて(1)が偶数になるということですよね?これは何故なのでしょう・・・。 (1)が偶数にならない他のxの値もあり得るのではないでしょうか? たとえば、「人間ならば動物である」という文章は、「動物である」ということが十分条件で、このように十分条件には必要条件に対してある程度包括的な内容が求められると思うのですが、x=0,1,-1の場合を求めるだけでなぜxを包括できていることになるのでしょう? ?が多い文章ですね・・・。説明できる方、よろしくお願いします!

  • 必要条件の問題です

    x≧0,y≧0として、不等式c(x+y)≧2√(xy)を考える。ただし、cは正の定数) (1)が常に成り立つならば、c≧1であることを示せ。 解答;(1)が常に成り立つことより、(1)において、x=yのときも成り立つことが必要であるから、x=y=1とすると、 2c≧1 よってc≧1 これはx=y=1と代入していますが、なぜこの値を代入しただけで答えだと証明完了だと言えるのでしょうか? またこの値は自分で推測して代入するということなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 微分積分問題の必要十分条件について

    a,b,cを定数とし、f(x)=∫[x,-1] at^2+bt+c dx とおく。関数f(x)がx=1で極値4をとるという。 (1) a,bをcを用いて表せ。 (2) 曲線y=f(x)上の点(-1,f(-1))におけるこの曲線の接線が点(0,8)を通るとき、定数a,b,cの値を求めよ。 (3) (2)のとき、関数f(x)を求めよ。 解答(1)a=6-3c  b=2c-6    (2)a=3,b=-4,c=1    (3)f(x)=x^3-2x^2+x+4 解答そのものに疑問はないのですが、(1)を求める際、a=6-3cは関数f(1)=4から導けるものとして、「f(x)が x=aで極値を取る⇒f'(a)=0」という必要条件のみを用いてf'(1)=0よりa+b+c=0を導き出し、b=2c-6という解答を出しているのですが、なぜ十分条件の確認なしでb=2c-6が答えとして決定できるのでしょうか? また解答説明では十分条件の確認を(3)をとく時点でしています。(2)についてもも十分条件の確認は必要ではないのでしょうか?

  • 3次関数が極値をもつ必要十分条件

    3次関数f(x)が極値をもつ⇔f'(x)=0が異なる2つの実数解をもつ なんですよね? これは、f'(x)=0が実数解α、β(α≠β)をもつとき、f(α)、f(β)は極値となる、ということにはならないんでしょうか? 例えば、 3次関数f(x)=ax^3+bx^2+cx+dがx=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとるとき、定数a,b,c,dの値を求めよ。 という問題で、 x=0で極大値2をとり、x=2で極小値-6をとる⇒f'(0)=0、f'(2)=0 つまりf'(x)=0が異なる2つの実数解をもつのだから、しかもf(0)=2、f(2)=-6という条件も代入しているのだから、a,b,c,dを求めた後に確認をする必要があるというのが理解できません…

  • 必要条件・十分条件の問題で分からないのがあります。

    以下の□に入る正しい答えを(A)~(C)から選んでください。ただし、”必要十分条件”があてはまるところに、”必要条件”または”十分条件”と解答した場合は不正解とします。また、x、a、bは実数、nは整数を表します。 (A)必要条件 (B)十分条件 (C)必要十分条件 (1)「x=4」は、「x^2-x-12=0」の□である。 (2)「a<0またはb<0」は、「ab<0」の□である。 (3)「n^2が2の倍数である。」は、「nが2の倍数である。」の□である。 答えは、 (1)B (2)A (3)C なのですが、なぜですか?