• ベストアンサー

よろしくお願い致します。

よろしくお願い致します。 近所のお寺の門から鐘のようなものがぶら下がっていたのですが(写真参照)、この名称を教えて下さい。 どうぞよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hunaskin
  • ベストアンサー率30% (1855/6063)
回答No.1

鰐口(わにぐち)ですね。

patsaysnow
質問者

お礼

鰐口と言うのですね、勉強になりました。 ご回答頂きありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 京都・本隆寺。門や右手の建物の名称が知りたいです。

    西陣あたりをうろうろしておりまして、築地塀のあるお寺だったので本隆寺だと思います。 この写真に写っている門や右手の建物の名称が知りたいんですが どなたかご存知ありませんか?

  • 京都市で誰でも除夜の鐘をつけるお寺ってあるのでしょうか?

    京都市で誰でも除夜の鐘をつけるお寺ってあるのでしょうか? 12/31~1/1にかけて彼女が家に遊びに来ることになりました。何処に行きたい?って聞いたところ、除夜の鐘がつきたいと言うのです。京都には有名なお寺は幾つもあるのですが、混雑するし待ち時間も掛るし困っています。実は彼女は、除夜の鐘は勿論、お寺の鐘を一度もついた事がないというのです。是非、彼女の願いを叶えてあげたいと思うのですが、どなたか情報をお持ちの方がおられましたら宜しくお願いします。小さな無名のお寺でいいのです。出来れば西京区か右京区辺りだと嬉しいです。実家(岡山)の近くには、誰でもいつでも好きな時に鐘をつけるお寺があります。

  • 目黒区のお寺を探しています

    30年以上前に行ったお寺を探しています。 目黒区内ということは分かっているのですが、 手かがりは写真だけで、名称までは写っていませんでした。  その中で、 『試みに 目を閉ずれば 人も我も みな空なり』 という、立て書き。 看板のような大きいものです。  また、邸内に大きな亀の置物があり、その亀の背中部分に 立て札が刺さっているようなものがあります。 門というか、扉は黒く、丸いガラス戸が6つ埋め込まれています。  どこのお寺かご存知の方がおりましたら、お知らせ頂けると助かります。 宜しくお願い致します。

  • この問題の解き方がさっぱり理解できません

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方が、解答を見てもさっぱり理解できず、 困っております。 問題: ある町には、A寺、B寺という2つの寺があり、大晦日の夜12時ちょうどから、どちらの寺も 除夜の鐘をつき始める。 A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、B寺の鐘が108回なる間に 除夜の鐘は何回聞こえることになるか。 ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは1回と数えるものとする。 解説には、「A寺、B寺それぞれ108回ずつ鳴らすので、108×2=216回から、重なった回数を 引けばよい。」 とあり、次に30と40の最小公倍数を求め、その数120をA寺の鐘の鳴る間隔30で割り、 求め出た4で、108を割る」 と有ります。 120をA寺の鐘の鳴る間隔30で割る理由として、「A寺の鐘は、鳴らす間隔が短いので 先に鳴り終わります。その後は重なって聞こえることは無いので、A寺の鐘が鳴り終るまでの 話を考えればよい。」 と有ります。 この場合、なぜ、A寺の鐘の鳴る間隔で割らないといけないのか、解説を読んでも理解できません。 、「A寺の鐘は、鳴らす間隔が短いので 先に鳴り終わります。その後は重なって聞こえることは無いので、A寺の鐘が鳴り終るまでの 話を考えればよい。」としていますが、同時に鳴る、重なって聞こえる時は両方の寺で同じなので、 先に鳴るA寺の鐘ではなく、後で鳴るB寺の鐘の間隔で求めてもよいのでないのか、と思うのです。 大変混乱しております。 図に書いてみましたが、やはり、理解できません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 無駄に金を鳴らすお寺

    最近近所のお寺が毎日しつこく鐘を鳴らすのでイライラします。5分置きくらいに一日中鳴らしています。 こういった苦情はどこに言えばいいのでしょうか? 直接苦情を言ってもよいのでしょうか?

  • 京都・北野天満宮の三光門などの建築各部の名称

    神社やお寺などの建築物の構造やパーツごとの名称を知りたいです。 http://www.city.kanuma.tochigi.jp/bunkazai_a/bnkh0118.HTML ↑ ここに神社の神殿などの名称が書かれたものはあったのですが 神社の門については説明がありません。 特に今知りたいと思っているのは京都・北野天満宮の中門である 三光門についてです。 門の構造やパーツの名称について教えていただきたいです。 またそういったことがわかるようなサイトがあったら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • この問題の解き方がさっぱりわかりません。

    こんにちは。 お世話になります。 表題にありますように、下記の問題の解き方が、解答を見てもさっぱり理解できず、 困っております。 問題: ある町には、A寺、B寺という2つの寺があり、大晦日の夜12時ちょうどから、どちらの寺も 除夜の鐘をつき始める。 A寺の鐘は30秒に1回、B寺の鐘は40秒に1回鳴るが、このとき、B寺の鐘が108回なる間に 除夜の鐘は何回聞こえることになるか。 ただし、2つの寺の鐘が同時に鳴るときは1回と数えるものとする。 解説には、「A寺、B寺それぞれ108回ずつ鳴らすので、108×2=216回から、重なった回数を 引けばよい」 と書かれてあります。 お恥ずかしい話なのですが、なぜ、この場合2倍するのかがよく理解できません。 B寺が108回なのは文面から理解できるのですが、鐘を鳴らす間隔の異なる A寺の回数も、なぜ、同じ108回であると断言できるのかが分からないのです。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • お寺の鐘つきについて

    お寺や神社に行くと、大抵大きな鐘がありますよね。 誰でも入れるように、鐘がデンと置いてありますが、あれって勝手に鐘をついてしまってもいいのでしょうか。 私は行くと鐘をつきたくなるんですが、それじゃだめでしょうか。

  • ファイナルファンタジー7の・・・。

    FF7のウータイにいるのですが、ユフィを追っかけていて、鐘を突くと隠し部屋が出てそこに行くのはわかるのですが、その鐘の前に門があってその門のところにある扉がなぜか開かないのですがそれはバグっているのでしょうか?それとも、何かをしないと開かないのでしょうか?一度やったことがありもう一度やりたくなり今やっているのですが先に進めず困っているので教えてください。

  • 7回忌のお経を近所のお寺にお願いしようと思いますが、お墓は霊園にありこ

    7回忌のお経を近所のお寺にお願いしようと思いますが、お墓は霊園にありこの寺にはありません。お布施はいくらぐらいが妥当なのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 土地貸主のインボイス制度とは、土地や店舗を貸している貸主が消費税について課税業者か否かを問われる制度です。
  • ただ土地と店舗を貸しているだけで商売をしていない場合、この制度は関係ありません。
  • したがって、貴社が課税業者ではない場合、インボイス制度は適用されないと言えます。
回答を見る