パラジクロロベンゼンとは?

このQ&Aのポイント
  • パラジクロロベンゼンは有機化合物の一種で、分子式はC6H4Cl2です。
  • ベンゼンの中にクロロ(塩素)が2つ結合している化合物です。
  • タバコや他の吸入物にも含まれることがあり、健康に対して悪影響を及ぼす可能性があるとされています。
回答を見る
  • ベストアンサー

パラジクロロベンゼンって????

パラジクロロベンゼンって???? C6H4C12ですねえ。。。 そもそもベンゼンとはどんな。。。 有機化合物ですよねぇ?? タバコに入ってるんですか? とすると私は毎朝5秒くらい空気が悪い喫煙所を通るので吸っている?? これから6年間吸い続けないといけないって事??ですかね・・・。 息は止めてりんですが気持ち悪いです。 死にたくないです、副流煙で・・。 私はまだ化学の授業を受けたことがないんで分かりません。 それからちょっとタバコが怖いんです。 お酒も怖い、ビールも怖い。 ノンアルコールなら大人になって飲んでも良いが・・・。 後は嫌だ!! ちょっと話がそれましたが、 パラジクロロベンゼンについて教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.1

防虫剤やトイレの消臭ブロックにも使われています。 高濃度では害を及ぼす可能性も示唆されているものの 通常の使用の範囲では人の健康被害の根拠は示されていません。 気にするほど被害はないと思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%82%B8%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%AD%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%B3

gff79866
質問者

お礼

良かった・・・。 害がなくって・・・。 ん、でも待ってください、防虫剤、トイレの消臭ブロックに使用されているんですね、 つまりそれイコール虫や空気中の変な臭いには害ありってことですね。 しかし、人間には害なしですか!! よく分かりました! これで高校生になったら授業中にボーっとしとけるぞぉ♪(笑)

その他の回答 (1)

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

パラジクロロベンゼンの防虫効果は、虫を殺すという ものではなく、くさいから虫があまり近寄ってこない というものだと思いますよ。 私も、通勤中そういう においのする人のそばからはなんとなく離れたくなります。  虫が寄っていきそうなにおいの人からも離れたくなりますけどね。

gff79866
質問者

お礼

よかった、虫が死ななくって(笑)。 でも蚊は死んでほしいような気がします・・・。 そりゃあよってきませんよね、臭いものには。 私も通学中におじさんくさい人がいたら離れたくなります>< でもそのオッサンは自分では気づいてないみたいです-V- それはともかく、ありがとうございました☆

関連するQ&A

  • 高校化学の質問です。

    化学の有機化合物の分野で、塩化ベンゼンジアゾニウムのベンゼンについているN+とNCl-ってなんで三重結合で繋がってるんですか?Nの価標は3つですよね?

  • 有機化学の質問です。

    有機化学の質問です。 化合物をニトロ化する仕方がわかりません。 やり方を教えてください。 例えば、ベンゼン環にCOOHがついている化合物にニトロ化をしたら、どういうやり方でやるんでしょうか。ニトロ化はNO2をつける反応とはわかりますが、つける場所がわからないです。 お願いします。

  • なぜ喫煙者は「間接殺人罪」で逮捕されないのでしょう

    会社などでも分煙が進んでいますが、 飲み会とかでは、酒を飲みながら30分もしたら 彼らは煙草を吸い始めます。 「吸っていい?」とは確かに聞かれます。 ただ、「ダメです」とは言えない空気がそこにあります。 だって普通の大人なら断れないでしょう。 しかも酒の席で、、、 「ダメ」って言ったらほぼ興ざめです。 全ての喫煙者に言いたいのですが、 副流煙に有毒物質が含まれているのですよ。 副流煙のほうが多いかは科学的に正しいのかはわかりませんが、 あなたたちのおかげで、私たちは理不尽にも その寿命を縮められているのです。 人をナイフで刺殺したら殺人罪。 でも他の人が吸ってる煙草の副流煙も原因で 癌とかで死んでも殺人罪に問われない。 高いお金を出して、煙草を吸うのは勝手ですが・・・。 みなさん、この意見どう思いますか?

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。

  • 有機化合物の構造式について

    有機化合物や高分子化合物など (たとえば、エポキシ樹脂とか ポリエチレンテレフタートなど) の構造式は、「亀の甲」のようなベンゼンや、 複雑な官能基が、たくさんあって、 理解しにくいのですが、どうしたら分かりやすくなるでしょうか? そして、これらの有機化合物や高分子化合物を どうやって合成(作り出す事)するのでしょうか? 日本はノーベル化学賞の白川教授 (電気を通すプラスチックの研究)を出すように、 有機化合物の研究が進んでいるようですから、 この分野のことをもっと理解したくて、質問しました。 (申し訳ありませんが、締め切るのが早過ぎた為、 再度質問させて、頂きます。)

  • 有機化学を教えてください。

    有機化学がわかりません。どなたか教えてください! ベンゼン環にCHOがついた化合物に1)CH2SHCH2SH,BF3 2)Raney-Ni,H2 をすると主生成物はどうなりますか?

  • 有機化学 化合物の合成

    有機化学について、 C-C-S-Ph-C=N-Ph-C=C-COOEt (*H省略) Ph:フェニル基 Et:CH2CH3  この化合物をベンゼンチオール(C6H5SH)とベンゼンから合成せよという問題なのですが、難しくて困っています。どのような経路で合成していけばいいのか教えていただけないでしょうか?

  • 仕事中にノンアルコールビールを飲むのはアリですか?

    サントリーが8月中にオフィスビルにノンアルコールビール専用の自販機を入れまくるらしいけど仕事中にノンアルコールビール飲みたいですか? 酒じゃなくて単なる炭酸飲料だからコーラ飲んでるのと変わらない。だから、コーラ飲むことを禁止されてる職場じゃなければ 「仕事中にノンアルコールビール飲むな!」って言えない。 バスの運転手やタクシー運転手、銀行員や外科医が仕事中にノンアルコールビール飲んでも法的には何にも罰せられないから。 食べ物によってはノンアルコールビールの方が合う時があるし、炭酸飲料で頭をスッキリさせたいけど甘いのは嫌って時にはノンアルコールビールが有ると便利。 だから私はノンアルコールビールを仕事中に飲んでも全然いいと思うし飲みたいです。 仕事中にノンアルコールビール飲むのはアリだと思いますか? 見た人に誤解を与えそう、という気もしますが 電子タバコを禁煙の所で吸っていようが、撮影禁止の場所でスマホを手にしていようが、何の違反もしていないですし、誤解して注意してる人がアホの低学歴というだけです。 なので仕事中にノンアルコールビールを飲むことに対して「見た人が酒を飲みながら仕事してると思いそう」って理由はいらないと思います。 そもそも、ノンアルコールビールをキチンと区別できてないアホの低学歴をわざわざ基準にする必要ないので。

  • 副流煙の有効範囲

    職場の同僚にヘビースモーカーが複数いて入れ替わり立ち代わり煙草を吸う為、 その都度副流煙を吸わされています。 私は大抵、灰皿から3~5mぐらいの位置にいます。 締め切った、エアコンがある普通の室内です。 煙草の臭いはしますし漂ってきた白い煙も視認できます。 1mや2mの至近距離だと確実に副流煙の影響下にあるのはさすがにわかるのですが、 どれぐらいの距離(或いは時間)で煙が安全な状態まで空気中に分散するのか 知りたいです。 ネットで副流煙の危険性について色々調べましたが どこのサイトもどういう害があるかといった事ばかりで 喫煙者に対してどのぐらいの距離にいたら吸い込む事になるのか どれぐらい離れていれば大丈夫なのか、などの 具体的な情報は一切得られませんでした。 (化学的な検証が必要だからかもしれませんが) 私の疑問は例えば、先行する歩行者が歩き煙草をしているのを見かけた場合 どれぐらい離れて歩く必要があるのか、など 副流煙に関する根本的な対策全てに通じると思うのですが どなたかこういった、副流煙の有効範囲についての情報を御存知でしょうか?

  • 公害防止管理者(水質)・活性炭吸着とベンゼンの関係

    はじめまして 公害防止管理者(水質)の勉強をしています。 有害物の処理、 ベンゼンの処理には活性炭が使用できるとの事、 ただし「吸着はあまり多くない」というのが 私の頭を悩ませています。 そのそも活性炭吸着の吸着は 脂肪族より芳香族が吸着しやすい 親水性より疎水性 分子量の大きなものなど特徴があります。 ベンゼンといえば「芳香化合物」の「芳香」の元? 有機溶媒で水に溶けにくいはず (そもそもベンゼンは芳香族化合物でも他の化合物と はまったく別物性質があるとか) なのに吸着量が少ないのは疑問 そこで推測を立ててみました。 1、ベンゼンは他の芳香化合物とくらべると水に溶けやすい(だとしたら何故) 2、吸着という現象が起こるので、置換反応、   酸化還元反応しにくいしやすいという概念が当てはまらない 3、あのC6H6の世にも奇妙なケクレを悩ませた形に秘密がある   薬の合成になくてはならないものだとか 私の化学の知識なんて、無いも同然 どなたかその素晴らしい知識を私にご披露ください^^; よろしくお願いいたします。