• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:天理教の布教所長の方へ)

天理教の布教所長の方へ

誠治(SEIZI・SAGE)(@romanda201)の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

おやさまの言葉に 道の中にも道がある、と有ります 人間色々ですね

kentyounohosi
質問者

お礼

ありがとうございました。 はい、色々です‥‥。

関連するQ&A

  • 天理教と会社に違いははどこにある?

    先日天理教の教会長とトラブルがありました。 しかし教会長とは折り合いがつかず天理の本部員と話しをしましたが 理屈を超えたところで許せ、親様も見返りを求めずひのきしんが大事と言っているというだけで話になりませんでした。 理解できず天理の本部員はその理屈で納得するんですか?と聞いたらニヤニヤしながら自分はしないがあんたは信者なんだから納得しろという返答でした。 地元の教会長も上級の会長も教会や自分のためにひのきしん(タダ働らき)をしろとしつこいくせに自分は地域の行事一つ参加しません。 その上賽銭や食べ物はもらって当然、持ってきて当然、という態度です。 その事も天理の本部員に言いましたが ニヤニヤしながらそれがどうした?という返答でした。 天理教の本部員や教会長の仕事って何ですか? 本に書いてある言葉を読んで説教して金や食べ物を受け取るのが仕事ですか? 会社も天理教も言葉の勉強が大事、言葉が上手ければ人間性も立派という事かな。 天理教も会社と変わらないし本部員や教会長もセールスマンと変わらないってことですかね? 中身的に天理教と会社何処かに違いって有りますか? 信者にだけタダ働きさせて本部員や教会長は本に書いてある言葉を読んで説教して信者から賽銭や食べ物貰う以外に何か仕事してますか? 天理教が全部と思いたくないので質問をしました。 出来れば天理教関係者の回答をお願いします。

  • 天理教はやめられない?

    できれば、天理教信者の方もしくは元信者の方にお答えいただきたいです。(信者さんにしかわからない用語があると思います)長文になりますが、よろしくお願いします。 私が子供の頃、母が入信しました。ついて教会にお参りに行ったり、教会のお孫さんと遊んだり、おとまり会やおぢばがえりにも参加していました。 別席を運び、社会人となってから(約15年)分教会の月次祭には3000円づつお供えをしています。数年前から大教会の建替え?よくわからないのですが封筒を渡され(母に言われるがまま)1000円ずつ徴収されています。 我が家は、セールス・宗教・勧誘お断り(チラシ投入の不可)の札を玄関に掲げており、他の宗教はことごとく撃退しております。しかし、近年チラシ配りのノルマがまわってきて、自分は他の宗教を受け入れないのに、こちらの宗教は薦めるというのに疑問を感じ拒否しました。結局私の分まで母が配っているのですが・・・。 教会の信者さんたちも、自分勝手でとても他人を思いやるというような感じではないし、苦しいときの神頼みで信仰しているだけのように見えます。正直、教えのありがたみも薄れます。 そこで、結婚を期にやめたいと母に申し出たのですが、激しく怒られ、人でなし呼ばわりされました。 確かに、別席を運んだのは自分の意思です。しかし、違うかな?合わないかもしれないな?と疑問を感じたら道を変えるのは当然だと思うのです。 天理教はそんなに聞き分けのない宗教ではないと思っていたのですが、違うのでしょうか? ちなみに、教会の方に大変お世話になったことは感謝しており、宗教を抜いてのお付き合いは続けていくつもりです。

  • 天理教の神棚について

    天理教神棚について質問します。 母が他界して実家に天理教の神棚が残っております。父(20年前に他界)も母も信者で息子の私はようぼくではありますがあまり信仰したいと思っておりません。 結婚しており、妻と息子の3人で別のマンションに居住していますが所属の教会長からは今後はこの神棚を私のマンションに移して神様と御霊様を祀らなければならない状況になっております。教会長には出来れば神様をお返ししたいと申し出ましたが御霊様だけは祀らなければならないと言われました。妻も信仰しておらず強く反対しており苦慮しているところです。出来ることであれば脱会したいと考えております。所属の教会とは親戚(教会長がいとこ)で今後も今まで通りの付き合いは継続したいと考えております。私は宗教自体、個人の心の拠り所処だと考えており亡くなった父や母、兄ともども私の心に魂は生きていると信じています。皆様のご意見をお聞かせ下さい。

  • 天理教○○○分教会からの被害

    天理教の教会からしつこく被害を受けていますがどこに苦情や被害を言えばいいでしょうか? 天理市にある天理教の本部や天理教○○大教会は自分たちには天理教の分教会の管理責任は一切無い!と言って受け付けません。 天理市にある天理教の本部や大教会は分教会から定期的に上納金を受け取っているくせに自分たちには天理教の分教会の管理責任は一切無いと言っている事が納得出来ません。 ひのきしん(無償のボランティア)は、やはり、新規信者勧誘用のセールストークですか? 天理教の分教会からの被害はどこに苦情を言えばいいですか? やはり、裁判所に天理教の分教会を訴えるしか解決策はありませんか?

  • 天理教の母の死後について。

    天理教の信者である母に付いてご質問します。 縁起でもない事ですが、母(75歳)が他界した後の事で悩んでおります。母は今から、自分が死んだら天理教の墓に入れて欲しい、と言っています。大きな蔵のようになっていて、そこに信者さんのお骨がいっぱい入っているお墓です。現在祖母もすでに入っています。 私は信者ではなく、小さい頃は祖母に連れられてよく教会へ行きましたが、今はまったく出入りもしておりません。母は祖母の死後熱心な信者になりました。 母や祖母のお骨をお願いすると、私は天理教との縁を切ることが出来なくなり、もっと先を考えたら私の子供たちも背負って行かなくてはならなくなります。 かと言って母の希望を死んだ後に裏切るのはとても勇気がいることです。 天理教の墓参りは、毎年8月18日に蔵が開けられます。その日の行事に参加しないと、墓参りは、閉じられた蔵の前でひっそりとするしかなくなってしまいます。 かといって、私は今は一人身で、家の墓を建てる余裕もありません。出来たら何処かのお寺に預けたいと思っているのですが・・・これは親不孝でしょうか。 よろしくご回答をお願いします。

  • 天理教での安産祈願

    こんにちは。今回初めて妊娠しまして、来月安産祈願に行く予定です。 私も主人も無宗教なので、地元で有名な所へ安産祈願に行くつもりでいますが、主人の両親が熱心な天理教信者なんです。 親が信者でも主人は全く興味がないようで、また天理教を強制させられているわけでもないので私達夫婦は一切何もしていません。 ですが、今回地元の安産祈願に行った後、天理教の方にも行って欲しいような事を両親に言われ迷っています。 HPを見たら『をびや許し』とか言うもので、教会に願書を出さなければいけないとか・・・。私としてはそんなに深く入りたくないんです。本部に行って手を合わせるだけ・・では天理教の安産祈願としてはダメなんでしょうか? また『をびや許し』をしてもらったとして、今後天理教に関わっていかなければならないような事があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 天理教でのお香典倍返しについて(長文です。すみません)

    天理教でのお香典倍返しについて(長文です。すみません) 今年五月に主人を亡くしました。52歳でした。昼ごろ入院し、その日の午後11時には、私の手の届かないところにいってしまいました。突然のことで、死に目にあえたのは、私一人でした。主人も私も主治医の先生ですら、こんなに早くとは・・・と誰も思っていなく、一人息子も就活のための夜行バスの中でした。 なぜこんなに早く逝ってしまったのか、もっと私に出来ることがもっとあったのでは?もっとやさしくす ればよかった、後を追いたい、でも息子のため死ねない、そんなことばかり考えていた様に思います。 葬儀まで日にちがあり(友引の関係や、導師さまのご都合など)、家で四日添い寝することが出来ました。その間ずっと「悪い冗談はやめて、目を覚まして」「私の悪いところは全部直すから、帰ってきて」 と、眠っているような安らかな顔に向かってずっと語りかけていました。 お通夜の晩は、「明日この人の体が無くなる」と思うと寝られず、棺の小さな窓に手を入れ、 一晩中ずっと顔をなでていました。 お葬式は主人が体調を崩して退職してから一年しか経っていないこともあってか、主人の元職場の方が大勢いらしてくださり、また、友人の方も小学校からの同級生なども来てくださって、改めて主人は こんなに他人から慕われていたのかを、思い知らされました。 ご会葬いただいた皆様から、本当に暖かいお言葉とお心遣いをたくさん頂戴しました。 家で添い寝している間も、主人の友人の方などたくさんの方が来て下さり、 末後の水を主人の口に入れてくださいました。 主人は熱心な天理教信者でした。(が、家に仏壇があるため、葬儀は仏式で行うことにしました。) けれど、家から歩いて五分もかからないところに住んでいる布教所の所長も夫人も、家には来て くれませんでした。天理教の用事には何をおいても駆けつけていた主人の寝顔も一度として見に 来てくれませんでした。お通夜や葬儀には他の天理教信者さんと来てくださっては、いましたが・・・。 今、五ヶ月経って悲しみは葬儀のころより増したような気がします。仕事にも復帰し、 落ち着いて物事を考えられるようになりましたが、今日が何日なのか何曜日かわからないことが しばしばあります。 そんな中、ふと疑問に思うことが出てきました。 (前置きが長くなってごめんなさい) その布教所長から頂いたお香典について、同じ天理教信者である義母から「天理教は倍返しだからね、包んで頂いた金額の倍をお供えするように」と言われました。 お葬式の直後は何も考えられず、葬儀の一週間後に、義母の言うとおり倍の金額を包み、別の果物のお供えも買い、布教所に持参致しました。 (そのお供えは布教所長に直接お渡ししました。そのお供えも所長さんは辞退することなく、深々とお辞儀はしてくださいましたが、当然といった感じで受け取られました。) 私としてはそのお供えがどう使われようと良いのですが、他の天理教の方もこんなことがあるのかお聞きしたいのです。「倍返し」が本当なら、後から信者が倍返ししてくるときの負担を考えて、私が所長なら「気持ち」しか包まないのに、頂いた額は、他のどの会葬頂いた方よりも多額でした。 (もちろん通常のお香典返しはお渡ししています。) そして、ずっと家で主人が眠っているのに、たった歩いて五分のところなのに会いに来てくれなかった事など不信感を持つようになってしまいました。 この「倍返し」は天理教なら全国的に通常のことですか?本部ではこのようなことを指導しているのですか? 主人は熱心な信者であったのに、日ごろから信者は私(布教所長)の子供だと言っていたのに、仏式での葬式では、末期の水さえ無理なのでしょうか? 義母の家に神様を御鎮めさせていただいており、毎月つきなみ祭には足を運んでいますが、もう続ける自信がありません。 天理教そのものを批判しているわけではないのです。天理教の信者の方々がこれをご覧になって ご気分を害されたら、本当にごめんなさい。 また、毎日本当に辛く、やっと何とか仕事に復帰できたところなので、 中傷等の回答はご遠慮くださいませ。 (カテ違いだったらごめんなさい)

  • 天理教と嫁姑

    姑は、熱心な天理教信者です。 妊娠を機に退職してから、教会へ誘われるようになってきました。 これまで、姑孝行と思って、声をかけられればついて行き、様々なお話をしたり、聞いたりしてきました。 出産前は、これといって特徴もない世間話の延長のような話がほとんどでしたが、産後、少しずつ状況や話の内容が変わり、今は、教会に対して疑問を感じるようになってきました。 以下の内容について、ご意見いただければ幸いです。 (1)修養科について 3ヶ月奈良の天理市で教義について学ぶ「修養科」に行くよう、何度も誘われています。 3ヶ月もの間、主人と離れて過ごすことが子どもにとってどう影響するかが心配でたまりません。 もちろん、悪い事ばかりではないと思いますが、何故家族が離れ離れにならないといけないのか、どうしても納得できません。 (2)子育てについて 子育て論に関しても疑問が満載です。 年上の子と、年下の子が使いたいおもちゃが重なってしまった場合、天理教では、年下の子に我慢させる、と言われました。 私の感覚としては、年上の子が譲ってあげるものだと思っていたので、驚きました。 「年下の子が我慢する→年上(年長者)を立てる→社会で生きやすい関わり方を学ぶ」が理由のようです。 それでは、思いやりや労り、憧れといった気持ちは育たないのでは?と思います。 姑に素直に気持ちをぶつけたところ「世間で言われている子育て論と違って、天理教の考え方にはきちんと裏付けがある」と、返されました。 また、これは私の通っている教会に限ってかもしれませんが、お母さん同士のおしゃべりに花が咲きすぎて、子どもが野放しになっていることが多いのが気になります。 我が子(1歳半)は必ず泣かされます。 姑は「(泣かされる事も)家では経験できないもんね」と、あくまで前向きです。 私も、子どもは子ども同士で成長すると思っているので、大抵の事では仲裁しないように見守っていますが、何の理由もなく、大きな子にオモチャを投げつけられたり、押し倒されて頭をぶつけたりしたこともあるので、気が気ではありません。 理不尽に我が子を泣かせたお子さんの親御さんは、大体友達とのおしゃべりに夢中になっているか、みていても「だめよ~」の一言で終わります。 そういう方ばかりではないと思いますが、天理教の子育ての教えについても興味が失せてしまいました。 私の感覚が間違っているのか・・・、それとも通っている教会が良くないのか・・・(●´^`●) お嫁に行った以上、姑の考えに沿って共感出来たらいいなと思っています。 また、この問題とは長い付き合いになりそうなので、今後どのようにしたら良いか、みなさんのアドバイスをお聞かせください。

  • 天理教の家に嫁ぎました

    私の主人は天理教です。結婚する前にこの件については、主人と度々話し合い、私は天理教へは入信はしないという約束で結婚しました。その後は誰からも押し付けられる事はありませんでした。しかし、一度入院した際に、義理の母から誘われたことがありました。その時は主人もいたためきっぱり頑張って断りました。また主人の祖父も気持ちを分かってくれたようで(ちなみに祖父も天理教)義理の母にも勧誘しないように話してくれたようです。しかし、嫁としてこんな形をとってていいのか常に心に何かが引っかかっています。しかし、心がどうしても受け入れることができないのです。子供も今年産まれたため、じわじわとそちらの方に引っ張られていかれるのじゃないかとかなり不安に思っています。主人も結局は母親には強くは言えないだろうし・・・今現在は一年に一回天理市に集まる儀式があるようなのですが、せめてそれだけは嫁としていくべきなのか迷っています。信者の方に失礼があったら申し訳ありませんがその土地に行くだけでも(何度も挑戦しましたが。。)胸が苦しく怖くて涙が流れてしまいます。

  • 天理教の彼との将来性

    先週、1年半お付き合いしていた方とお別れしました。お互い30半ば過ぎです。 纏まりのない文章、失礼します。 彼は天理市出身で代々天理教のお家です。 本部や教会ではないものの、お仕事も天理教あっての会社で職場も天理教の方ばかり、と彼からしてみれば当然ですが宗教が当たり前にある暮らしです。 私は無宗教家庭で特定の思想もなく、ごく普通の者です。 これまでにはない程とても気の合う居心地のいい人で、優しくおおらかな人柄に惹かれ大好きになり、大切な存在でした。 ここまで自分が素でいられて、彼といる自分も好きになれる、そう思わせてくれる人です。 が、結婚を意識すると私がノータッチでいることは難しいのだと不安が拭えず、彼もまた、せめて仕事は普通の民間企業だったり、自分だけ勝手にやってるくらいなら話は違ったのかもしれないと話してくれました。 天理教の彼と無宗教でいたい私、気持ちではどうにもならないことなんだと、お互い好きなまま彼も私も涙しながら離れました。 ここまでの縁だったと思えばそれまでですが、付き合う前から天理教であることを打ち明けてくれていたにも関わらず、お互い久しぶりの恋愛というのもあって目先の幸せを失いたくなく、ずっと濁して納得いくまで話し合えてこなかったことに悔いが残っています。 付き合う時にも散々悩みましたが、日に日に彼に惹かれ、このまま後悔するくらないなら付き合ってみようと始まったのに、なぜここまで無視してきてしまったのか、と自分でも責めました。 なぜもっと刷り合わさなかったのか。 別れの日は、それまではいつも通り過ごしていたのですが、ひょんな事から将来一緒になるのは難しいのかもと話が始まり、突然の雪崩のように、気付いたときには別れ話になっていました。 ケンカ別れではないですが、たかが3時間くらいの話し合いで、もうこれがタイミングなのかな、見切りをつけなければと言い聞かせて、無理矢理に心をそっちに持っていったような感覚でした。 出来ることなら、もう一度しっかりお互いの意思確認をしてから何かしら選択をしたい、というのが本音です。 ただ話し合いをしてみても、結局私が受け入れられないとなった場合に、(彼的にはいずれ私にも、という希望があったようです。どこまで求めるのか話せてませんでした)、もしかしたらまた傷つけてしまうのかもしれないと思うと、自分勝手な連絡は避けた方がいいのかとも思います。 大きな存在となった人だったので、十分納得した上で結論を出したいだけかもしれません。 いい歳してあまりにも未熟かもしれませんが、皆さまならどうされるか、アドバイス頂きたく質問させていただきました。 また、似たような経験をお持ちの方いましたら、お話し伺いたいです。 よろしくお願いします。