• ベストアンサー

中学三年生の受験生です。

中学三年生の受験生です。 科学のレポートで「うすい塩酸の中に亜鉛版と銅板を入れた時に電流が流れる様子をモデルで表す」 という課題が出たのですが、教科書や参考書を見てもよくわかりません。。。 電流がどうして流れるかの過程を教えてくれませんか? できればモデル図をのせてくれると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 図 http://livedoor.2.blogimg.jp/aritouch/imgs/a/1/a12a34ef.bmp 上の図の説明 http://blog.livedoor.jp/aritouch/archives/2481465.html 本当に教科書にも参考書にも書かれてませんか?

rangelove
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考書には問題として載ってるのですが解答では説明がなかったので助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • sasaya286
  • ベストアンサー率22% (4/18)
回答No.2

質問には直接の回答ではないですが、中学校の理科ではイオンは学習しないと記憶しています(昔は教えていたようですが)。ですから、どう答えればよいかよくわからなかったのでしょう。高校の化学でより詳しく勉強します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 化学電池について

    中学三年生です。 化学電池についての疑問がわきました。 教科書には、  電解質の水溶液に、異なる種類の金属板を2枚入れると、電気が発生してプロペラが回る。 とあり、例として塩酸に亜鉛板と銅板を入れているのですが、 電解質の水溶液なら、何でもOKなんですか? でも、例えば、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛板と銅板を入れても、 ナトリウムのほうが亜鉛よりイオン化傾向が大きいから、 電流は、発生しないのではないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学電池について

    こんにちは、中学3年生です。 学校で、電解質の水溶液に種類の異なる金属を2ついれると電流が取り出せる、と習い、 塩酸に亜鉛板と銅板をいれて実験をしました。 教科書には、Znが、Zn2+になって塩酸に溶け出し、 残った電子は、導線を経て銅板へと流れ出し、塩酸のH+が取り込んで水素分子になる、 また、反応が進むと、亜鉛板は、溶けて小さくなる、とあったのですが、 いくつかの疑問がわきました。 1、金属が溶液に溶けると、必ずイオンになるのですか? 2、イオンは、液体の中でしかならないのですか? 3、単体の物質で、電解質のものってありますか? 4、残った電子は、なぜわざわざ導線のほうに行くのですか?   亜鉛板から直接H+に渡したらダメなんですか? 5、酸性の水溶液に金属を入れると水素が発生しますよね?   銅板も金属なのに、なぜ溶けないんですか? 6、なぜ、塩化亜鉛は、できないんですか?   ひとつでもいいので、ご回答よろしくおねがいします。

  • 中学3年理科 塩酸の中に亜鉛板と銅板を加え、その塩化物イオンは? 

    中学3年生です。2つ質問があります。よろしくお願いします。 イオンの勉強のところで、塩酸の中に亜鉛板と銅板を加えて電池をつくりました。 ●その仕組みで、亜鉛板はとけて、塩酸の中に亜鉛イオンに。銅板は、電子を受け取って水素イオンが水素に。そのとき、塩酸の中の塩化物イオンは、どうなっているのですか?そのまま残っているのですか?亜鉛イオンと何か反応しているのですか? ●電気分解では、陰極に陽イオンである水素イオンがひきつけられ、水素が発生する。と習いました。(陰極に陽イオンがひきつけられる。納得します。)  電池では、銅板がプラス極になりますよね。でも、陽イオンである水素イオンが発生します。プラス極に陽イオン?電気分解のときとは、違いますよね。なぜですか?

  • イオン

    イオンについて詳しい方、教えてください。 塩酸の中に亜鉛と銅板を入れて電流を流す化学電池の事なのですが、 授業では銅板から水素が発生すると習いました。 しかし、亜鉛の表面からも水素は発生しているのではないでしょうか。

  • 電池のモデルうすい塩酸に亜鉛板と銅板について…

    この電池のモデルで、亜鉛が溶ける理由が、 亜鉛原子が電子を失って亜鉛イオンになるため亜鉛が溶ける。 これは、亜鉛原子の失った電子が銅板に行き、電子を失った亜鉛イオンが 塩酸に溶けて、亜鉛が少しずつ溶けていくということでしょうか?

  • 化学変化でなぜ電気エネルギーが取り出せるのですか?

    塩酸に銅板と亜鉛版をさしたら化学エネルギーが電気エネルギーに変わる、という実験をしました。 これが、どういう仕組みで、なぜこうなるのかを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 中学理科・化学電池で。

    中学生の子どもの質問です。 今、理科で 化学電池の勉強をしています。 「薄い塩酸の場合は +極から水素が発生し、  -極から 亜鉛原子が亜鉛イオンとなって溶け出す。  (銅板と亜鉛板の場合)」 と習いましたが、 これを 食塩水を使用した場合は  +極、-極 それぞれ 何が発生するのか疑問に思い、 いろいろ調べたようですが、わからなかったそうです。 私も全くわかりません。 ネットで調べてみましたが、薄い塩酸の化学電池の例が多く、 食塩水での例が みつかりませんでした。 どなたか わかる方、 できれば なぜその物質が発生したのか、理由なども 教えてくださると 助かります。 よろしくお願いします。

  • 化学電池について

     中3の息子の理科で質問ですが、お願いします。 塩酸に2種類の金属板、亜鉛板と銅板を入れると化学電池ができます。 そのときに、銅板が+極、亜鉛板が-極になると教わったそうです。 その次にイオンの勉強をし始め、全く同じ塩酸に亜鉛版と銅板を入れると塩酸が電離して塩化物イオンと水素イオンに分かれ、銅板付近に水素が発生すると教わったそうです。 そこで、水素イオンは陽イオンで、化学電池で銅板がプラス極になっているはずなのに、なぜ、陽イオンである水素イオンが陽極の銅板に移動してくるんでしょうか? なにぶん中学生なもんですから、専門的なことでなくあっさりな解答であれば光栄です。よろしくお願いします。

  • 中学受験,豆電球を流れる電流について

    中学入試,物理の問題です。 下の図の回路では,すべての豆電球がつくようですが, どの道筋で電流が流れるのでしょうか? 中学受験性にも分かるように教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 水素の発生する極

    電池の仕組みのところで、水素イオンは銅板から電子を受け取って、水素原子になって、それが2個結びついて水素分子になる。 電子が亜鉛板から銅板に流れて、電流が銅板から亜鉛板に流れるから、銅板が+極になって、-極は亜鉛板になると習ったのですが、銅板のところで水素分子は発生したのに、なぜ銅板は+極なのでしょうか。-極から水素は発生すると習っていたので疑問に思いました。 ちなみに授業で使用していたのは、塩酸に亜鉛板と銅板をいれたものです。 回答よろしくお願いします。