• 締切済み

社会保険の適用について

社会保険の適用について いま現在会社で社会保険に加入しています。 先日駅前を歩いていて、いわゆる不良に絡まれ警察を呼ぶ騒ぎになりました。 その後相手は傷害罪などで逮捕され、わたしも事情聴取の為に警察へ行きました。事情聴取が終わり、私は殴られたりして怪我をしていたので、刑事が救急車を呼んでくれて夜中の3時頃救急で病院へ行き治療をしました。 その際に、事件に巻き込まれ怪我をしたことを看護士に告げ治療が終わると、治療費は加害者と私のどちらが払うことになるか分からないので、今日は払わなくていいと言われ帰宅しました。 後日、病院から連絡があり支払いがまだであることを告げられたので、私は保険を適用し自分で払いたいと申し出ると、「今回は事件なので保険の適用については簡単にはいかない。まず健康保険組合に連絡をして、適用してもいいかを確認し、適用してもいいということであれば担当者の名前も聞いてきて欲しい」と言われました。 治療費は加害者から和解金をもらっているので払うこと自体はいいのですが、事件の時は保険適用が難しいのでしょうか? また一番気にしているのは、会社にこの事件の事を知られたくないのです。つまり、今回健康保険組合に連絡した場合、会社にも事件を起こして治療費を社会保険に適用することがばれてしまうのでしょうか? どなたか分かる方がいましたら、どうか回答をお願いします。

みんなの回答

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.5

基本的に医療には健保点数と言う単価で計算します。 で、通常は1点=10円として算定し、この内3割(だから1点当たり3円)を自己負担し、7割の7円を健保に請求します。 労災の場合は1点=15円で監督署が払います。 これが事故・事件となりますと、自由診療として医者の言い値になるのです。 通常自由診療だと、医療は1点当たり20~30円が相場です。 調剤薬局でさえ、自由診療ならば1点=15円になります。 これを、健保扱いで請けて貰えるならば、窓口負担が3円+後から請求が来る7円の都合10円で済む訳です。 ただ、示談する場合は、保険の請求先が関わる(示談で最終的に双方の負担が決まるから、受け取り額から健保が天引きする必要がある)為、示談前に保険者の健保組合に通知が必要な決まりです。 既に示談確定ならば、請求先が無い為、被保険者に請求が回ります。 これらは全て治療した月末に手続きを締め切る(医者の伝票の締切が月末な)為、月が変わるとその時点で保険関係は確定し、一先ず自費で本人に請求します。 それをどちらが負担しようと、健保に請求を回そうと本人の自由。尚自由診療は消費税も掛かります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>治療費は加害者から和解金をもらっているので払うこと自体はいいのですが、事件の時は保険適用が難しいのでしょうか? 下記をご覧下さい。 http://www.kyoukaikenpo.or.jp/13,31014,94,151.html 協会健保のサイトですが、他の組合健保でも大筋は同じです。 そこにあるように健康保険を適用することは可能です。 「◆ポイント1:すみやかに全国健康保険協会へ届出を」にあるように交通事故、けんか、他人の飼い犬等にかまれたときなど第三者の行為によって起こったケガや病気でも、健康保険を使った治療を受けられます。 ただし「◆ポイント2:示談は慎重に!」にあるように独断で示談にして、治療費用を含む賠償金を受け取った場合には、その日以降、健康保険で治療を受けられなくなります。 ですからその次にあるように「事前に全国健康保険協会」に相談して「第三者の行為による傷病届」を提出すべきでした。 ですから今からでも協会健保なら各都道府県支部、組合健保なら健保組合事務所にすぐに相談してください。 OKとなるか和解金を貰ったからNGとなるかは健保の判断です。 >また一番気にしているのは、会社にこの事件の事を知られたくないのです。つまり、今回健康保険組合に連絡した場合、会社にも事件を起こして治療費を社会保険に適用することがばれてしまうのでしょうか? それは判りません。 「負傷原因の照会について」にあるように負傷原因を文書で照会する場合があるからです。 それが質問者の方だけで済むのか、あるいは会社にもあるのかは健保の判断ですから。 会社にも照会の必要ありと判断すれば、照会するかも知れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#210211
noname#210211
回答No.3

健康保険が効かなければ治療費はいくらでも取れるのです。 そのためお金を払う側は健康保険を使ってほしいと思うわけです。 健康保険を使うためには第三者行為による届出をしなければいけません。 詳しいことは加入している健康保険に聞いてください。 ほかの方の回答にあるように会社に健康保険を使ったこと、その内容について開示されることはありませんのでご安心ください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

和解したのであれば、健保は使えません。 健保側に「和解済で10割自費として保険を使わせて欲しい」と依頼し承諾された場合は後で差額分の請求が来ますが、20割等の割り増し分は負担しなくても良いです。 月が変わると保険は締め切りで使えませんから、当然全額自費です。

konoha0224
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 少々分からないことがありましたので、再度質問させてください。 10割実費というのは全額負担ということですか?それと20割等の割り増し分というのはどういう意味でしょうか? すみませんが、補足をお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.1

お答えします。 健康保険は使えません。 今回の怪我は「第三者行為による傷病」となり、当事者同士でどうするかを決める物です。 よって「和解金」で支払いましょう。 でも不思議・・・ 治療してて支払いせず「和解」??? ものすごく心の大きなご質問者様。 加害者「いい人に暴力ふるった!」と思ってるでしょう。 それと健康保険に申し出ても会社には判りません。 そこは個人情報で守られてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第三者行為による怪我をした場合の健康保険について

    1年位前いに第三者に怪我をさせられましたが、病院で治療した時は会社に知られたくないこともあり自分の不注意ということで健康保険適用で診療しました。 ただ、現在状況が変わり相手の方を訴えたいと思っています。 その際には病院の診断書が必要になるので、事情を伝えなくてはと思っています。 そうなると健康保険適用外になってしまいますか? それから、会社や社会保険組合に連絡も必要でしょうか? 面倒な質問ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • 保険が適用にならない?!

    病気治療のための検査が健康保険の適用から外れると、管轄の社会保険事務所より連絡がありました。 病状を確定する上で不可欠の検査で、昔から行われている検査です。 特別なものではありません。通常、健康保険が適用されている検査です。 レセプトを審査する機関からOKが出て、社会保険事務所でも事務処理が済んでいることを、社会保険事務所があらためてさかのぼって不適用にしたそうです。 このようなことはあり得ることなのでしょうか?

  • アルバイトでの社会保険の適用について

    お世話になります。 去年は事情があって仕事が出来ない状況にあり、収入はありませんでした。 今年に入ってアルバイトを始めましたが、フルタイムということもあって 会社からは社会保険の適用があると言って頂きました。 アルバイトをしながら徐々に仕事になれていくことを考えていましたので 今の仕事をどれだけ続けるのかは未定となっております。 国民年金が厚生年金に切り替わるのはありがたいことなのですが、 去年の収入で今年の国民健康保険料が決まっていると聞いています。 社会保険に切り替えた場合は何を基準に健康保険料が決まるのでしょうか? 今年1年アルバイトで働くことを考えた場合、保険料を考えて社会保険の適用を事態したほうが よかったりするのか 教えて頂ければ幸いです。 にしむら

  • 交通事故などで健康保険証を使えるのでしょうか?

    交通事故などで他人からけがをさせられた場合、ある企業の健康保険組合のホームページを見ると、「第三者行為による傷病届出」を提出すれば、健康保険証を治療に使えると記載されていますが、別の企業の健康保険組合のホームページを見ると、「第三者行為による傷病届出」と加害者から徴した「誓約書」を提出すれば、健康保険証を治療に使えると記載されています。 「損害賠償申告書」は、加害者の住所と氏名、被害の状況を自分で記載すればよいので、提出できますが、「誓約書」は、健康保険組合が立て替える治療費を弁済することを加害者に誓約させなければならないため、加害者が自動車保険に加入しておらず、資力もなければ、加害者から徴するのは難しいと思います。 交通事故などで他人からけがをさせられた場合、加害者から徴した「承諾書」を提出しなくても、健康保険証を治療に使えるのでしょうか? それとも、加害者から徴した「承諾書」を提出しなければ、健康保険証を治療に使えないのでしょうか?

  • 人身事故を物損事故扱いにしたときの健康保険の適用について

    先日事故にあって、救急車で病院に行きました。事故は相手の過失10割の事故、怪我は軽度のムチ打ちで治療費は10割負担で3万円ほどでした。 今加害者と示談中なのですが、治療費と車の修理代、慰謝料を貰って人身ではなく物損に切り替えて処理するかもしれません。(加害者がタクシーと言うこともあり、物損で示談したほうが車の修理代等確実にもらえるため) そこで思ったのですが、治療費を保険適用した上で加害者に請求することはできないのでしょうか? 加害者にそんなに金銭的余裕があるとは思えないので、治療費はなるべく安く済ませるほうが良いと思うのです。 ですから第三者傷病届などではなく三割負担にしたいんです。 また、それが出来ない場合でも第三者傷病届けを出したほうが、自由診療の金額でなくなる分安くなるのでしょうか? もし保険適用できるとすると、病院にはなんと言えば取り合ってもらえますか?(一度聞いたところ、保険組合に聞いて、良いと言われたらその人の名前を聞いてくださいと言われました。) わかりにくいかもしれませんがごめんなさい。 よろしくお願いいたします。

  • 交通事故における、健康保険の使用について

    今年、交通事故にあいました。当方の過失はゼロです。 事故の治療は当初、自賠責の金額で自分が払っておりましたが、限度額を超えそうになったため、健康保険適応に切り替えの手続きをしました。 病院から、健康保険組合に連絡をしておいてくださいと言われたので、電話をし、事情を話しました。 健康保険を使う事には問題ないので、郵送する書類に記入して提出してくださいとの事でした。 自賠責保険限度額の120万円を超えた分の治療費は、健康保険組合が当然加害者に請求する事になります。 ただ、加害者はチンピラなので、健康保険組合から請求がいけば逆恨みされるのではないかと心配しています。 当然こちらの住所も知っているので、夜に車のガラスを割られでもしたら、それこそたまったものではありません。 当然、犯人も捕まらない事でしょう。 ここで質問なのですが、書類を提出しなければ健康保険組合から加害者に請求が行く事もないと思いますが、このまま出さなくても済むものでしょうか? もちろん、常識的にはだめでしょうが、毎月高い保険料を支払っているので、通常の病気や怪我のように保険組合が負担してくれるなら、それが一番だと思っています。 どうか、詳しい方のご回答をお待ちしています。

  • 健康保険

    暴行を受けたので治療したいのですが、健康保険は適用されますか? 現在某組合健康保険に加入しております。 事情がありまして、暴行を加えた側とはあまり関わりたくなく、 健康保険で済ましたいと思っております。 適用されないという噂を聞きましたもので、 それだったら踏んだり蹴ったりでたまらんなと思いまして。 よろしく御願いします。

  • 健康保険組合の埋葬料支払条件について教えてください

    健康保険組合から死亡時に支払われる埋葬料について教えてください。 交通事故で母(父の扶養家族)が亡くなりました。 父の職場の健康保険を使い、治療費は加害者の損害保険会社が既に支払いました。 現在損害保険会社との話し合いに入っていますが、 治療については健康保険でまかなった費用分は 加害者の損害保険会社が健康保険組合に支払います、と言われています。 その状況下で、健康保険組合に死亡連絡をしたうえで、埋葬料の請求を行ったところ、 交通事故だと加害者の損害保険会社から葬儀費用としての支払があるであろうし、 かつ、その葬儀費用のほうが、健康保険組合が支払う埋葬料よりも高いであろうため、 健康保険組合からの支払はできません、と言われました。 なんだか納得がいかないのですが 健康保険組合が言っていることは正しいのでしょうか? そして父はずっと保険を払ってきたのに健康保険組合からはなにもいただけないのでしょうか? 何卒よろしくお願いします。

  • 労災適用について

    先日、勤務中に会社の階段を下りる途中、 めまいがして、そのまま階段から落ちてしまいました。 そのまま救急車に運ばれましたが、幸い大きなケガはなく 2日集中治療室で入院して退院しました。 ケガはなかったのですが、むちうちと同じ症状のようで 会社は10月末までお休みになりました。 「会社の階段から落ちたのだから労災適用になるかも」と 会社の人が言っていたので、労務管理の担当に確認したところ 「社会保険がきかなくなるから、労災はやめたほうがいい。  労災がおりるかどうかもわからないし、一旦全額負担しないと  いけないから、大変ですよ」といわれました。 労災にするか、社会保険にするか今週末までに返事が欲しいといわれました。 入院費は3割適用で10万円です。 できるだけ、医療費はかからないようにしたいのですが、どうすればいいでしょうか。

  • 搭乗者保険の適用外について

    電柱にぶつかる自損事故を起こしてしまいました。運転者は私の母で、搭乗者は私の祖母、私、私の娘です。祖母以外は通院ですむ怪我でしたが、祖母は数日間生死をさまよう重症で、骨折手術もして数ヶ月の入院が必要です。 搭乗者だったら搭乗者保険を使えると思ったのですが、保険会社から、運転者と運転者から見て一親等の私と私の祖母は適用外ですといわれ、私の娘の治療費しか出してくれておりません。 搭乗者保険とはそういうものなのですか? 保険会社から健康保険を使うように言われたので、母、私、私の祖母は健康保険を使って治療しています。健保への第三者行為による傷害届けの手続きは保険会社がしています。健保は負担分を自賠責に請求するようですが、自損事故の場合は自賠責の出ない可能性があると保険会社の方に言われました。・・ということは、健保の分も加害者である私の母に請求がくるのでしょうか?自賠責が出た場合でも上限を超えた場合は母が負担しなくてはいけないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 風俗で働いている私は、お客さんとのメールで疲れ果ててしまいました。
  • お客さんとのやりとりは、暇潰しや下ネタ、生理周期の心配などで気持ち悪さを感じました。
  • NGに近いプレイを求めるお客さんにも困り、お店をやめることにしました。
回答を見る