相続問題の複雑性について

このQ&Aのポイント
  • 昨年、父母が相次いで他界した際、私たち兄弟は相続の手続きを怠ってしまいました。
  • しかし、今年になって兄も亡くなったことで相続問題がさらに複雑になりました。
  • 兄の嫁には相続権があるのか疑問が生じています。
回答を見る
  • ベストアンサー

相続の件でお尋ねしますのでご教授のほど宜敷くお願い致します。

相続の件でお尋ねしますのでご教授のほど宜敷くお願い致します。 昨年、父母が相次いで他界。その際、直ちに私ども子供達が相続の手続きをし、登記を済ませておけば問題は無かったのですが、慌ただしさに紛れて私共兄弟は亡父母からの相続登記を怠っておりました。ところが、今年になって兄までもが突然亡くなった為、相続問題が複雑化してしまいました。そこで、お尋ねしたいのですが、兄の嫁に相続権は有るのでしょうか。(亡兄が亡父母からの相続登記等をしていなかった為、兄嫁から見ますと亡義父母からの相続という形式になり、苦慮している状況にあります。)なお、兄には子供が4人おりますので、その子供達には当然相続権が有ることは承知しております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

ご質問のご様子では、遺産分割協議もしておられないだろうと思われるので、 そのことを前提に回答しますね。 結論としてはNo.1の方と同じですが、一応法律的に説明しておきます。 時系列的に行きますと、まず質問者の方のご両親の一方が亡くなることで、 ご両親の他方に1/2、ご質問者とお兄様に1/4の財産が相続されます。 (ご両親と子ども2人であることが前提、以下も同じ前提) 次に、ご両親の残り一方が亡くなることで、 ご両親の残り一方の元々の財産と、ご両親の他方から相続した財産とを、 お兄様とご質問者が1/2ずつ相続します。 最後に、お兄様が亡くなることで、 お兄様に相続されていた財産が、お兄様の奥様に1/2、 お子様に1/8ずつ、それぞれ相続されることになります。 ということで、答えとしては、お兄様の相続人であることから、 お兄様が相続した財産の半分については、兄嫁の方に相続権があると、 そういうことになるかと思います。 ご質問者のお父様が100の資産を、お母様が0の資産を有していたとして、 仮にお父様が先になくなられた場合を想定して、数字で示しますと、 ご質問者の方 50(お父様から相続した25+お母様から相続した25) 兄嫁の方 25(お兄様が相続した50の1/2) お兄様のお子様 6.25(お兄様が相続した50の1/8)となります。 なお、この計算は相続税などを無視した法定相続分の計算ですからご承知下さい。 お兄様が、ご両親より先にお亡くなりになっていた場合は、 兄嫁さんには相続権が亡くなるんですけどね。

chisokuten
質問者

お礼

早速のご回答有難うご座いました。お礼が遅れて大変申し訳ありません。ご意見を参考にさせて頂きます。本当に有難うご座いました。

その他の回答 (3)

回答No.4

>兄の嫁に相続権は有るのでしょうか。(亡兄が亡父母からの相続登記等をしていなかった為、兄嫁から見ますと亡義父母からの相続という形式になり、苦慮している状況にあります。)なお、兄には子供が4人おりますので、その子供達には当然相続権が有ることは承知しております 兄の嫁に相続権は当然あります。旦那の財産を相続するのですから。義理の父、母からの相続ではありません。 父、母が亡くなった時点で、兄、弟の相続はどうするつもりでしたか? 弟が全部相続して、兄は現金を相続するつもりですか? その時点でどうするつもりだったかです。 法定相続にしたか、遺産分割して違う分配をしたかです。 法定相続にするつもりだったら、何もややこしくありません。 兄が相続した財産を妻と子が相続しただけです。 要は、登記をしていなかっただけです。法定相続は亡くなった時に発生しています。 つまり登記の費用(登録免許税、報酬が)が一回分うきました。 ただ、あなたが兄の妻と書類のやりとり、一緒に登記するだけです。 まあ、司法書士がやるので関係ないですが。

chisokuten
質問者

お礼

早速のご回答有難うご座いました。お礼が遅れて大変申し訳ありません。ご意見を参考にさせて頂きます。本当に有難うご座いました。

noname#121701
noname#121701
回答No.2

お父様が亡くなった段階でお兄様は相続人です。 そしてお兄様が亡くなったのですから、お兄様の配偶者及びお子さんは当然お父様の相続分を相続します。 兄嫁さんがいい人であることを祈ってます。

chisokuten
質問者

お礼

早速のご回答有難うご座いました。お礼が遅れて大変申し訳ありません。ご意見を参考にさせて頂きます。本当に有難うご座いました。

  • cheryl255
  • ベストアンサー率23% (15/63)
回答No.1

当方、法律家ではありませんが、経験からお話します。 当方、まず父が亡くなり、その何年か後に闘病の末、母が亡くなりました。 父が亡くなった後に、父名義の遺産に関しては、母1/2と、私1/4、姉1/4と相続しました。 その後、母が亡くなり、姉と私の相続登記をしようとしたら、まだ祖父の名義になっているものがあり、その相続登記に苦慮しました。 祖父には、子供が父を含めて何名か居り、その内1名はすでに他界してました。 祖父の長男は父で他の兄弟は皆女性で嫁いでおり、父が家督をついでいたので、管理をしていたのも父でした。 ゆえに、私たちの相続になってくるのですが、祖父の名義なので、他の兄弟の相続放棄してもらう印鑑が必要になります。すでに亡くなった1名の叔母の分は、その子供から相続放棄の書類に印鑑をもらいました。 この状況から想像するに、兄嫁の方にも相続権はあるように思います。なんせ、私は叔母や従兄妹から「相続放棄」という書類にサインをもらったわけですから・・・ 相続登記、怠るとエライ大きなことに発展しますよね…。 登記の問題という事もあり、私は司法書士さんに相談しました。そこで、上記のような手続きを踏んだというわけです。 参考になれば、幸いです。

chisokuten
質問者

お礼

早速のご回答有難うご座いました。お礼が遅れて大変申し訳ありません。ご意見を参考にさせて頂きます。本当に有難うご座いました。

関連するQ&A

  • 兄他界後に判明した祖母名義の土地の相続手続きについて

    今回、すでに他界した祖母名義のままになっている土地があることがわかりました。相続に関係しそうな祖父、母(祖父母の一人娘)、兄は既に他界しています。亡くなった時期の順番は(1)祖父、(2)母、(3)祖母、(4)兄です。母の子供は亡兄と私の2名です。 兄は結婚後に亡くなりましたが、子供はいなかったため兄の他界時には兄嫁と父が財産を相続しました。 現在では兄の嫁は戸籍を抜いて旧姓に戻っています。 質問ですが、今回判明した祖母名義の土地について、亡き兄の嫁は相続権を有するでしょうか?(土地を相続登記により私の名義にするために、兄の嫁の実印が必要になりますか)

  • 亡兄の土地を相続登記できますか?

    田舎の土地と家の相続登記についてご教授お願いします。 先日母が亡くなり母名義の家屋を相続登記しようと思っています。(これは問題ないと考えてます) 土地(畑と宅地)は亡兄名義(28年前死亡)になっています。 ・亡父 (30年前) ・亡実母(今年):母の兄一人(35年前死亡) ・小生 :次男   ・亡兄(28年前死亡で子供二人と孫あり) ・亡弟(独身で20年前死亡) 父が亡くなったときに土地(畑と宅地)を兄が相続したのですが、亡くなりそのままに成っています。 このとき相続放棄?していると思います。(30年前) 兄の子供たちは土地を相続したくないとのことで、私名義で守るか、処分して欲しいとのことですが 兄名義の土地も相続登記で出来るのでしょうか?   宜しくお願いします。

  • 相続範囲について

    数年前に父親が他界、現在、母、私、弟の3人が生存しています。兄が1年前に他界しましたが、最近、その亡兄名義の不動産が数筆あることが判明しました。(※その兄は生涯独身で、むろん、子供の存在はありません。) 当然ながら被相続人たる亡兄の相続を考えておりますが、相続の範囲は母、私、弟の3人で遺産分割協議をすべきでしょうか。それとも、相続人は母1人になるのでしょうか。 大変、愚問ですがご専門の皆さんのご教示をお願い致します。

  • 相続放棄と相続登記について

     相続放棄と相続登記について質問です。事実を簡単に時系列に並べますと次のとおりになります。 (1) 平成17年6月 兄 死亡 相続人 兄嫁、長男、次男  親類は父母、弟、妹 (2) 平成17年9月 兄の自宅が相続により兄嫁に所有権移転登記される(登記簿確認済) (3)  同日付    自宅に兄嫁の友人名義で1,000万円の根抵当権が登記される。 (4) 平成18年3月 兄の長男、次男が相続放棄(兄嫁は相続放棄をしていない) (5) 平成18年6月 (4)の事実を裁判所で確認(それまで兄嫁からは何の報告もない)  兄夫婦は父母やその他の人たちに多額の借金をしていたのですが、とにかく払えないの一点張りで話し合いに応じようとせず、父母も困っています。弁護士さんに相談しようとは思っていますが、事前に知識を得て、問題点を整理した上で事に当たりたいと思っています。  私の不確かな知識では、(4)の時点で(2)の登記は無効になると思いますが、そのときに父母がとることができる具体的な方法を教えてください。  特に、兄嫁は2~3年以内には家を売却して別の場所に転居するような噂があるので、話し合いがつくまで家を売却しにくくするような方法(何らかの仮登記?)があれば教えていただきますよう、よろしくお願いします。

  • 母他界後に判明した祖母の不動産の相続

    今回、すでに数十年前に他界した祖母名義のままになっている土地があることがわかりました。相続に関係しそうな祖父、母(祖父母の一人娘)、兄は既に他界しています。亡くなった時期の順番は(1)祖父、(2)祖母、(3)兄、(4)母です。母の子供は亡兄と私の2名です。 兄は結婚後に亡くなりましたが、子供はいません。 兄の嫁は戸籍を抜いて旧姓に戻っています。 質問ですが、今回判明した祖母名義の土地について、亡き兄の嫁は相続権を有するでしょうか?(土地を相続登記により私の名義にするために、兄の嫁の実印が必要になりますか)

  • 相続問題についてお分かりの方教えて下さい。

    相続問題についてお分かりの方教えて下さい。 実家は農家です。父が亡くなり農地の相続について考えることになりました。 兄夫婦には子供がいません。通常ならば農地は兄が相続することで問題はないのですが、そうした場合、将来兄が死亡した場合、かつ母も亡くなっていた場合、兄嫁には3/4の相続権が生じると思います。いかなる場合でも、兄嫁の最低1/2の権利分は、放棄してくれなければしかたないとしても、父母が苦労して増やした農地を、将来もできるだけ父母の血縁側で相続していきたいと考えています。 弟である私には息子がいます。 1.私の息子を兄の養子にする方法はあるでしょうが、この方法は取りたくない。(息子にはまだ理解力がない。私も決断がつかない。) 2.そこで弟である私が兄の養子になることで、父母の直系側に農地の相続権を維持していけないかと考えています。 その場合、 (1) 弟である私だけが兄夫婦の養子になることで、弟(私)の息子は兄の第一順位の相続人の代襲相続人となれるでしょうか。 (2) 弟(私)の息子も私と同じく兄夫婦と養子縁組をしないといけないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 相続

    私は現在独身で実家に住んでいるのですが、昨年父母が他界したので兄姉が不動産の相続について話し合いをしているのですが、姉は他県に嫁いでおり、兄夫婦は、兄嫁の叔父夫婦に後継ぎがいないので、夫婦揃って養子にいく話があります。 兄は、家を売って自分にも相続権があるのだから、売ったお金の1部をくれと言いましたが、私は両親と過ごした家が他人に渡るのは嫌なので拒否しました。 結局、私が仏壇やお墓をみていき、今後の法事等にかかる費用や固定資産税、名義変更等の費用も全部私に出せということです。今後、私には嫁に行ってはいけない、婿をもらうならいいけど・・・ということで、不動産の持ち分を兄は1割つけてくれということです。  私は、確かに兄にも相続権があるのだから仕方ないことなのかなと思うのですが、私は兄嫁とは仲も悪くお金に糸目のない人なので、今後もし兄が先に他界した場合には兄嫁に相続権がでてきて揉めるようなことになるのもイヤなので、養子にいくのなら放棄してもらいたいと思っているのですが、夫婦揃って養子にはいった場合に兄夫婦の婚姻関係はどのようになるのでしょうか? やはり今と変わらず兄嫁に兄の相続権はあるんですよね~?

  • 相続について

    相続についての質問です。 父が平成7年に亡くなった時、殆どの不動産は父名義に なっていましたが、遺産分割協議は行われず、不動産の名義書き換えも されないまま現在に至っています。 父が亡くなった時点での家族構成は、母、兄、兄嫁(私の両親と養子縁組している)、私の4人です。 そして、兄と兄嫁には2人の子供がいます。 その後母も亡くなり、法定相続人の兄と兄嫁、私の3人になりました。 ところが一昨年、兄嫁も不慮の事故で亡くなり、 兄と兄嫁の間の子供2人が残されました。 これから父の残した財産(不動産、預金類)の遺産分割協議を始めたいと思っていますが、 ●法定相続人は何人と考えれば良いのでしょうか? 父が亡くなった時点では母も生きていたと云う事を考えると母、兄、兄嫁(養子)、私の4人が法定相続人となるのか、兄、兄嫁(故人)、私の3人が法定相続人となり、兄嫁の相続分に関しては二人の子供が代襲相続をする事となるのか・・・ ●遺産分割協議の提出期間は法律で定められているのでしょうか? 一定の提出期間を過ぎたら受け付けてもらえないと云うような・・・ どなたか詳しい方居られましたらアドバイスをお願いします。

  • 相続について質問です

    相続にについて質問です。 さかのぼること昭和46年、父が他界したときの兄の土地相続分についてトラブルになっています。 当時、登記をせずそのままの状態でしたが、昭和59年に兄が他界、平成7年に弟が他界、平成10年に祖母が他界してしまいました。兄には息子がいますが、生後すぐに兄が他界したため、没後、兄嫁と甥っ子は旧姓にもどり、生家にもどってしまいました。 母は祖母が他界したので、財産を整理して遺言書を作成しようとしたところ、兄の1/9があることを知り、弟と祖母の分は母が相続、私が1/9、兄の1/9として初めて登記(平成11年)しました。 そして昨年母も他界しました。遺言通りに不動産は私が相続して、預貯金は当家から離れたけど、孫でもある兄の甥っ子に渡すことになりました。これで全てが整理されたものと思っていた私は、土地の一部を売却して老朽化した自宅の建て替えをしようとハウスメーカーに相談に行くと、兄の持ち分があるので甥っ子の同意が必要と言われたので、捺印(同意)がほしいと甥っ子に伝えました。 すると、1/9の持ち分は当方にあること。 預貯金以上の遺留分があること。と言ってきました。 ここで、ご質問なのですが、 (1)全て私名義に移転登記をする場合、兄の分はどうすればよいのでしょうか? (2)1/9の持ち分相当の金額を支払わなければならないのでしょうか? (3)母の相続について、遺留分請求は正当なのでしょうか? (4)よい対策、何かアドバイスいただけないでしょうか? すでに協議にもならず、私が支払うか、そのままになってしまうか、の状態です。 乱筆でうまく伝えられないのですが、どうかよろしくお願い致します。

  • 相続の件で教えてください

    相続の件で教えてください 父が他界して一年半なのですが、遺言書による相続をしようとしたところ、 下記の様になっており、どの様に分けたらよいか困ってます。 相続人は、母、兄、私、弟の四人です、相続する不動産としてA・B・C・Dの4物件で、 それぞれ遺言されていました。 【不動産】【登記】 【遺言】   【所有者】  A・・・・父名義 → 母相続・・・・父が購入  B・・・・兄名義 → 私相続★・・・父が購入  C・・・・父名義 → 私相続・・・・祖父より父が相続  D・・・・兄名義 → 弟相続☆・・・父が購入  B、とD、は30年前に父が(名義だけは兄?にした模様) この場合、B★とD☆は、兄の特別受益になるのでしょうか? 父は、遺言書に記載するときに名義の事を失念していた様です。 遺言書通りには、ならないのではないかと思います。