• ベストアンサー

知れば知るほど分からないことが増えていくのはなぜなのですか?

知れば知るほど分からないことが増えていくのはなぜなのですか? 勉強して確実に知識は増やしているのに、それ以上の勢いで知らないことが増えていくように感じるのはなぜなのですか? この現象は宇宙の構造や原理と共通するものがあるのでしょうか? 哲学的な論考ではなく、物理学の観点から説明して頂けたら幸いです。 全くの蛇足で恐縮ですが、東大や京大に現役合格するような人達でもやはり上述したような感覚は共有しているものなんでしょうか…?

noname#153988
noname#153988

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.5

No.1の回答者です。 ご質問の意図が相変わらずわからないのですが、空振りを覚悟で回答します。 たとえばあなたが会社勤めの女性だとして、人事異動で隣の部署にちょっとかっこいい男性が異動してきたとします。 すると、まず、その男性の名前を知りたくなります。 それがわかると、今度は年齢や出身地を知りたくなります。 こういう疑問が積み重なり、その人の誕生日、趣味、電話番号、メールアドレス、血液型、乗っているクルマ、家族・・・・・ 知りたいことがどんどん増えていきます。 そして、ついには恋するようになる場合もあります。 一方、ニュートンとリンゴのような話では、たとえば、 ・物と物はなぜすり抜けることができず、ぶつかってしまうのか。 ・物にはなぜ色があるのか。 ・色がなくて透明なガラスコップは、なぜ見えるのか。 ということがあります。 これらは、大半の人にとってはどうでもよいことですが、興味がある人にとっては不思議なことです。 以上のことでわかっていただきたいのですが、 知らないことが増えていく人というのは、その物事に興味がある人です。 興味がいつしか恋心にさえ変わっていきます。 >>>哲学的な論考ではなく、物理学の観点から説明して頂けたら幸いです。 (あんまりこういう書き方はしたくないんですが) 好奇心や恋心というのは、主として脳の中での電気信号、化学物質のやり取り、血流によるものなので、物理現象かといえば物理現象です。 そして、その物理現象をつかさどるいくつかの「物理法則」は、ビッグバンの辺りのときに誕生(枝分かれ)したと考えられています。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。大変参考になりました。興味を持てば持つほど知りたくなる気持はよく理解できます。知らないことが多いか少ないかは意外と主観の問題なのかもしれませんね。

その他の回答 (6)

  • mazeran
  • ベストアンサー率42% (221/518)
回答No.7

恐らく、 「知れば知るほど分からないことが増えていく」 ではなく、 「知れば知るほど、もっと知りたくなる」 と言う感覚ではないでしょうか。 もしそうであれば、高い知能があり知恵を持つ「霊長類」の特長ではないでしょうか。 好奇心があっても、理解したいと言う「欲求」を持たなければ出てこないものだと思います。 私も勉強させていただいている方からの回答で、「恋」の例を出されていますが、わかり易いですね。 興味を示す事柄について人は、好奇心を全面に出して欲求を満足させる努力を惜しまないそうです。 人にとって学校の勉強で得る知識は、所謂「嗜好品」のようなものだと思います。 生きるための知識は少なく、ほとんどが人間としての社会性を維持することが目的と思います。 嗜好品的な欲求や知識を持っているのは霊長類だけと言われており、霊長類であれば自然なことだそうです。 なぜかと問われると、「宇宙の構造や原理」と言う環境の下に生まれた生命体なので、この宇宙における自然の摂理だから。 と書くと、非常に漠然としており、釈然としない感じがします。 物理学の観点からと言われると、これまた良い回答が出ていますので割愛させていただきます。 蛇足部分ですが、好奇心を欲求に変え、知識とする方達の学力や知力は高くなるのではないでしょうか。 ただそういった人達が、現役で合格するかどうかはわかりません。 人間を様々な網を使って篩いにかける場合、「実力」の他に「運」も関係するんでね。 でも所謂「賢い(学校での成績が良いと言う意味)」と言われる方々は、好奇心を欲求に変えて知識にすると言うやり方が上手いのだと思います。 やがてその好奇心は社会に向けられ、人間社会に徐々に順応しながら社会に出るわけです。 好奇心を欲求に変えて知識にすると言う努力を怠った人達は、それなりのレベルの生活になるわけです。 人間としての人格形成にも、問題を来たすことも多いようです。 逆に、人間であれば好奇心を欲求に変えて知識にすると言うことを、積極的に行っていかないといけないとも言えます。 社会か人か、どちらが先に病んだのかわかりませんが、「好奇心」と言う心の動きが、現代ではずい分少なくなっているように思います。 ただひたすら生きている「だけ」と言う人が目に付きます。 ・・・すみません。余談でした。

noname#153988
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございました。 好奇心を知的欲求に変えて、「社会に貢献したい」という気持にまで高められたら最高ではないかなと私も思います。 ご意見ありがとうございました。

  • tokisi
  • ベストアンサー率14% (16/110)
回答No.6

それは、「情報の過多」です 2・3日、全ての情報を 断って下さい そうすれば、見えてきます

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございます。これは盲点でした。確かにそういう面はあると思います。

noname#120160
noname#120160
回答No.4

上手くは言えないんですが,それはしっくりくるか,こないかと言うことと同じじゃないでしょうか。長くやればやるほど疑問も増えていくけれど,それを何とか解決していくと,しっくりの度合いが大きくなっていくんじゃないですかね?宇宙の構造とどう関係あるかは判りませんが。。 東大生でも,問題が解けるがしっくり来てないことってやはりあるんじゃないかとおもいますね。 この居心地の悪さこそ知性だ,と言ったのは恩師でした。

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。そうですね。どこまで行っても疑問は尽きないかもしれませんが、やはり納得いくまで学ぶという姿勢が大事かなと思いました。

回答No.3

>哲学的な論考ではなく、物理学の観点から説明して頂けたら幸いです。 科学(理学)と工学のリンクでしょうか。 科学の進歩がより高性能な装置を作り出す推進力となり、高性能な装置が新たな科学の進展を促すということでしょうね。 精密な測定装置(走査型トンネル顕微鏡など)や巨大な観測装置(望遠鏡や加速器など)が次々と作られて、未知の世界を観測できるようになったのはご存じの通りですね。宇宙と素粒子の概念はここ30年で大きく変貌しました。 ただ現在の方法、すなわち巨大化や高性能化の手法では、あまりにも金がかかり過ぎるのでそう遠くない未来に行き詰まりそうです。NASAも金がなくて探査機を打ち上げられないし・・・

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。コストの問題をどう克服していくかも切実な問題ですね。知の探究に対する国民の意識が下がっていて現状は厳しいかもしれません。

  • yukimesan
  • ベストアンサー率56% (13/23)
回答No.2

 東大や京大に現役合格したことはありませんが、私も知れば知る程解らない事が増える、と感じます。これが宇宙の構造や原理と共通しているかどうかは(私には)わかりませんし、多分理由は色々あるのでしょう。  私が思うのは、現在の私たちが学んで知る事というのは、人類って今まで何人いたのか良く分かりませんが人類の歴史始まって以来色んな人が考えた事や発見した事の積み重ねからできている事が多く、何かを知ろうと努力すると次から次にその積み重ねられた事柄があることに気がつくので、そのことによって解らない事が増える、と感じるのではないでしょうか?  適当な例かどうか解りませんが、例えば力=質量X可速度という式を知って物体の運動の問題を解いたとして、加速度は速度の時間微分だとか、微分てなにかと調べるとニュートンやライプニッツなどという過去の人が出て来るし、そもそも時間ってなんだろうとか、いやはや際限なく自分の知らない事が増えて行きます。 知らない事が沢山あるってすごく楽しいですよね。  

noname#153988
質問者

お礼

回答ありがとうございました。例示は説得力があって参考になりました。何かを知ろうと思っても「際限がない」という感覚は私も全く同感です。そもそも知識って有限なのか無限なのか、それさえ私には分かりません…。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんにちは。 「勉強して知識は増やしているのに、それ以上の勢いで知らないことが増えていくように感じる」 が具体的に何を指しているのかを説明していただかないと、適切な回答ができません。 あなたが満足する回答は得られないでしょう。 何の説明をするために「宇宙の構造や原理」や「哲学的な論考ではない物理学の観点」を持ち出すかがわからなければ、空振りの回答をすることになり、回答者には酷です。 補足をお願いします。

noname#153988
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。物理や宇宙に詳しい方で同じ様なメンタリティーを持った方がいたらどんなご意見が頂けるかと思って聞いたのですが、おっしゃる通り質問の方に不備があり、煩わせてしまってすいませんでした。

関連するQ&A

  • 宇宙物理学を学びたい

    物理学の観点から見ると,宇宙は究極の応用問題といわれて興味を持ったのですが宇宙物理学を学ぶには力学や電磁気などがわからないと話しにならないですか?また宇宙物理学者になるには東大を主席で卒業するぐらいの賢さでないと無理ですか?参考意見をください

  • 東大か京大かで迷っています

    東大理Iと京大理学部のどちらを受けるかで迷っています。 去年東大を受けて落ち、ただ今浪人中です。現役時代はあまり何も考えず東大を目指していたのですが、今年になって京大という選択肢を考え始めました。  京大についてひかれている点は、自由であること、進振りがないことです。大学は勉強する所であることはもちろんですが、最後の学生生活でもあるので、精一杯謳歌したいという願望があります。その点において京大の自由さは魅力的です。加えて、京大は東大のように進振りがないので、ほぼ自分の行きたいところに確実に行けるようです。私は物理学系志望なので、東大の理学部物理学科が進振りで(医学部や文転を除いた)最難関と言われていることを考えると京大のシステムは魅力的です。   東大についていうと、主にプライドの面が大きいです。東大が最高学府であるということと、去年のリベンジをしてやりたいという思いから生ずる東大への執着心です。  今のところ気持ちは東大に傾いています。京大に入った後に、上記のプライドのせいで「やはり東大にしておけばよかった。」と後悔するときが来る様な気がするからです。しかし京大の楽しそうな学生生活、のびのびと勉強できる環境を想像するとなかなか吹っ切れません。  また、現在東京在住なのですが、寮生活への憧れもあります。親は「なぜ東京にいるのにわざわざ京都に・・・」と言っておりますが。  以上のことを踏まえて東大、または京大の方がいいという意見を聞かせて頂きたいです。    実は私の悩みは質問番号:5298887のenma309さんの質問に類似しています。あまりにも同じような悩み、境遇なので驚きました。是非enma309さんにコメントを頂きたいです。  

  • レポートの書き出しについて

    講義名が物と命についてなんです。 内容は、この世界がどのように成り立っているのかについて、物質および生命という観点からの考察を行い、私たちが生きている世界の解析を通じて科学という行為について新たな理解を求めようとするです。 物理屋の観点からみての「宇宙」「科学」「私」に関する内容のレポートの書き出しや全体的な内容はどう書けば良いでしょうか? なにぶん、哲学的なレポート書くのは、初めてなのでどうか、教えてください、困ってます。

  • 理論物理学をやるにはどこの大学がいい?

    理論物理学(特に素粒子や宇宙関係)をやりたいのですが、どこの大学がベストでしょうか。 たぶん、東大、京大なんかがいいのでしょうが、偏差値的に足りてないのでできればそれより入りやすいところでお願いします。また、東北大学と名古屋大学、大阪大学ではどのような違いがあるでしょうか。それとも、大学院に行くまではさほど違いはないものなのですか。 最後に、大学を選ぶとき、上記のとおり志望しているとき何を見て選ぶべきでしょか。具体的にお願いします。 だらだらと質問を書き連ねていき申し訳ないのですが、ひとつでもいいので何か知っていましたらよろしくお願いします。

  • 東大 京大(阪大) 九大 工学部

    九州在住の1浪です  もともと東大理系志望だったのですが、東京での生活に不安を感じ 上記の大学に変更しようと考えてます 学力的にはどの大学にも十分受かる実力はあると思うのですが、 どの大学にすればいいか悩んでいます もちろん難易度から言えば京大>阪大>九大であることは分かっているのですが 就職面や大学での忙しさなど他の要素を考えると決めきれません というか難易度以外のことをあまり知らないので、他の観点から色々教えて頂ければ嬉しいです 今考えている学科は一応以下の通りです 東大:理I 京大:物理工  阪大:応用理工  九大:機械航空か物質か電気 将来就きたい仕事は未定で、将来九州に残る可能性は高いかもしれません 大学では勉強で楽をしたいというかあまり苦労はしたくないと ただ、就職で大して変わらないなら九大でもいいかなと思ってます 様々な観点からアドバイスをしていただけたらありがたいです

  • 訓練によって頭は良くなるものなのでしょうか?

    訓練によって頭は良くなるものなのでしょうか? 「人の話を良く聞く習慣を身につける」とかそういう一般論ではなく、 大脳生理学の観点から純粋に脳の働きを良くするような方法はあるのですか? よく脳内の血流を良くするとか、シナプスを発達させればいいとか言われますが、 そういう話は本当でしょうか? 余談ですが、東大や京大に現役合格するような人達と自分の頭を比べると、真空管ラジオとアイパッドくらいの性能差を感じて絶望的になってしまうのですが…。

  • 自我研究の意義は案外疑問が挟まる。

    すり抜ける風の声は、その意味を君たちが理解できるなら、「さようなら」だ。 木霊は常に君たちにそんな風におどけるとも。 実在する妖精 セレビィだ。 今回の前提↓ 哲学における自我の話を持ち出してみました https://okwave.jp/qa/q9290692.html そこから抜粋。 そもそも自我という研究は何を目指しているか? 人間玉ねぎ論だ。 物資を細かく砕いた結果について、紀元前西洋哲学は原子を予言していた。 それと同一の手法で考察された、学問上の論理が自我論で、人格を砕くと自我になり、自我を砕くと霊になり、とかなんとか、どんどん細分化していく性質の論理だ。 という事はだよ、 研究しても自己の全体像からかけ離れていくという事だ。 まあこれだけだといいたいことは伝わらないね。 物理学とかには新しい哲学が求められていてね。 そもそも哲学で予言された原子の科学的検証に成功したからこそ、原子の発見という成果が上がった。 哲学者が証言したのではない、科学者の証言だ。 さて、人類に学びの原点は神学だろう、このことに異論があったらそれも回答で寄せてくれ。 哲学は歴史と並んでその神学から早いうちに派生した学問だ。 哲学が原子に言及した目的は、神学と共通項のある、宇宙観、世界観といった研究課題で、基盤となる原理の検証とかの意図だろう。 さて、原子は解明されたね。 だからどうした。 宇宙はいまだ謎のままだ。 現在の宇宙論は、おおむね現在の手法での観測の限界についてを、たたき台にした仮説だよ。 これと同じだ。 人間玉ねぎ論で自我が解明したとして、総括的に自己を解明したことにはならないんだ。 自らとは何者か? それの解明でない。 まあこんなこと書いてみたよ。 学問カテゴリーの研究会として無駄な抵抗をしてくれ。

  • 【急募】浪人→理学or現役→工学【今日中に決断】

    以下の状況にある私にアドバイスいただけないでしょうか?切実です。 私は今年中期日程で大阪府立大学工学部航空宇宙工学科に合格した18歳の女です。前期日程では京都大学理学部、後期日程では大阪大学理学部物理学科を受験しましたが、両方とも落ちてしまいました。 今、府大に行くか浪人して京大か阪大の理学部を目指すか悩んでいます。入学手続きがあるので今日中に決断しなければなりません。 府大の工学部が素晴らしいところなのは分かっているのですが、もともと理学に興味があったので悩んでいます。(もともと工学部志望ならば府大に進んでいると思います。)ものつくりにはいまいち興味がもてません。 また、京大は学風の面で憧れていた部分があり、私にとっては京大を諦め、理学を諦めなければいけないので苦しい選択になってしまいます。 ちなみに我が家は経済的に豊かではないのですが、親は私が望むならば予備校で浪人してもいいと言ってくれています。予備校から奨学金もおりるようなので。しかしやはり本音としては現役で府大に行ってほしいようです。 さらに参考として現役のときのセンターは83%、模試の成績は【京大C~E】【阪大(前期)B】【府大B】でした。 長々と書いてしまいましたが、最後に私が考える浪人と現役府大のメリット(一部メリットでないのもありますが)をあげます。 <浪人のメリット> ・理学部に入れる(かもしれない) ・旧帝大に入れる(かもしれない) ・人生経験になる ・最悪浪人して府大になっても長い目で見たら現役で府大も浪人して府大も変わらない ・物理学志望のくせに物理がそこまで得意でないので、もう1年物理を勉強できれば余裕をもって大学に入れる(得意科目は国語と英語、苦手科目は理科でした) <現役府大のメリット> ・保証がある(浪人しても京大や阪大はおろか府大に落ちる可能性もある) ・無駄な苦労をしなくていい(親はどちらかといえば浪人反対派なので若干家庭でも荒波が…浪人して落ちたときは悲惨) ・無駄なお金を使わなくて済む ・1年無駄にしなくて済む 駄文すみません。こんな私に少しでもいいのでアドバイスいただけないでしょうか…?「自分だったらこっちを選択する!」という意見でも結構です。どうかよろしくお願いします。

  • 宇宙を学べる大学

    理学部(物理学科)で宇宙を学べる大学を探しています。 できるだけ深く学べるとこを探しているのですが、 ネットが苦手なせいか情報処理が下手なせいか どこがいいのかよくわからなくて.... 条件としては、 (1)上記に述べたとおり理学部で学べるとこ。 (2)東大、京大以外の難関大(最低でも偏差値55前後をボーダーラインとします)。 (3)できれば関西圏で(それ以外の場所でも深く学べるとこがあるなら教えてください)。 また、国公立を中心にお願いします。 私立である場合は本当に深く学べるとこに限ります。 大分条件を絞ってしまい申し訳ありませんがお願いします。

  • 建築構造に強い大学

    以前にも同様の質問をさせていただき恐縮です。 建築構造学(特に鉄筋コンクリートで実験系)に強い研究室を持つ大学等でご存知のところがあれば教えていただきたく存じます。 当方、この分野では10年位前の資料しかなく、当時であれば ・京大 藤井研 ・東京理科大 松崎研 ・工学院大 広沢研 ・東大生産研 青山研 ・名工大 市ノ瀬研 等は、押さえてあるのですが、最近の状況が調べきれません。 どうか、お知恵をお貸しください。