• 締切済み

建設業に従事してる者ですが、元請けの立場として下請け業者さんと「建退共

kgrjyの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

証紙は元請が工事(公共民間とわず)ごとに一括購入して、下請業者の請求に応じて必要枚数渡します。有償無償は問いません。つまり購入そのものは元請に義務づけられていますが、負担まで義務づけたわけではありません。(共済側からすれば出入りする業者から逐一購入(銀行に委託しているとはいえ)されていては、事務手続きが膨大になるからでしょう。)

関連するQ&A

  • 建設業法上、元請業者または一次下請のどちらに該当するのでしょうか?

    建設業法上、元請業者または一次下請のどちらに該当するのでしょうか? あるゼネコンが自社ビルを建設する場合、(施主)かつ(元請業者)になり、その下請けの電気工事屋さんは、一次下請になるのでしょうか。または、電気工事屋さんは元請業者になるのでしょうか。 この問題を判定するような法律や基発など参考となる公文書があれば助かります。 よろしく お願いします。

  • 建退共

    建退共制度において元請け会社及び下請会社が建退共制度に加入していない場合でも工事受注後に建退共証紙を購入しなければならないのでしょうか。

  • 建退共証紙の下請けへの受け渡しについて

    建設業経理について初心者のものです。 建退共の証紙について教えていただきたいのですが、証紙は元請(当社)が下請けに現物支給するのが原則なのでしょうか? 下請けが購入しその代金を支払うのではいけないのでしょうか? また、現物支給する場合、下請けとの契約で証紙代が工事代金に含まれるとしたとき、工事代金から証紙代を差し引いて支払う事になると思うのですが、その際の仕訳はどのようにしたらよいのでしょうか。 証紙代は福利厚生費になり、直接の工事代金と違ってくることになると思うのですが・・・ お分かりの方、ぜひ教えてください。

  • 建退共の下請け会社への支払について

    公共事業請負の小さい建設会社で事務をしております。 自分の会社が元請けで、下請け会社へ建退共の支払をする場合、現場でかかった材料費は差し引いた金額で、枚数の計算をするのでしょうか? 手引きを読んでもよくわからなかったので質問したのですが、入社して引き継いだ時に、材料費を引いて支払うと教わりました。 材料費を引いて計算すると(下請けの)請負金額とは違ってきますが、それで正しいのかどうか分からないのです。 どなたかわかるかた、お願いします。

  • 建退共の費用は誰がもつか

    公共工事(建退共費用は含まれていると明記されている)で元請が下請に建退共証紙を渡す時、特別何も契約書、請書等に明記していない場合、無償でわたすのでしょうか?それとも有償で渡してもよいのでしょうか?

  • 下請会社への建退共証紙交付について

    建退共証紙の下請会社への交付する際の、必要な書類・手続きの仕方を教えてください。 今までの取引した書類を見て調べていますが、 「建退共証紙の受領書」「建退共証紙交付請求書兼受領書」「申請書」 など色々あり、なにが必要なのかわかりません。 また、書類には決まった体裁などあるのでしょうか? どのような手続きをすればよいのでしょうか? 私は、4月から建設業の事務をしていますが、以前勤めていた方が急に辞めてしまい、引き継ぎ作業なく、働き始めました。 なので、簡単なことかもしれないのですが、建退共のことは、さっぱりわかりません。 下手くそな文章ですみませんが、わかる方ぜひ教えてください。

  • 建退共の証紙について

    建退共の証紙について、教えてください。 建退共に加入している下請会社です。今まで、公共事業をした際は、元請会社より証紙をいただいていました。今回、経営審査の申請をすることになり、手帳の更新をすることになったのですが、民間の仕事をした分とか、公共事業でも証紙をもらえなかった分の証紙の出勤日数分は、会社ですべて負担するということになるのでしょうか? 今まで、一度も更新したことがなく添付も今回まとめてするため、足りない分を購入するということになると、かなりの金額になってしまいますので、質問しました。初心者で取り扱いがよくわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 元請業者と下請業者の取り分

    お世話になります。 主人が自営業で土木一般をしています。宅地造成や公共事業などです。 私はこの業界の常識・知識もほとんどわからず、経営についても無知ですので質問させて下さい。 タイトル通りなのですが、元請け業者と下請け業者の取り分の割合はどれくらいが妥当なのでしょうか? 例えば、 1000万円の工事を元請け業者から依頼されたとします。 材料費や人件費等の経費を全て差し引いた後、現場終了時点で100万円の純利益が出たとします。 依頼をもらった元請け業者と下請け業者(主人の会社)が、50万円ずつ折半ではおかしいですか? 元請業者4割・弊社6割でもいいのではないか、と思ったくらいでしたので、主人が元請業者7割・弊社3割 くらいが妥当かなと言った時に、ビックリしました。私が甘いのでしょうか・・・? 主人独自の美学も含まれているのですが、ビジネスとなると美学よりシビアになる事も大切だと思うのですが・・・ 以下の事も考慮して頂ければ幸いです ●元請け業者が弊社に依頼してくれるからこそ仕事があり、この依頼がなければ収入がないも同然(と言っても過言ではない) ●あくまで工事の依頼は元請業者による営業力・入札によるもので、もちろん元請業者にもリスクはある ●元請け業者に中間マージンを多く取ってもらうことにより、弊社に依頼してもらうメリットを明確にできる ●不景気で仕事の依頼が少ないからこそ、低予算・迅速・丁寧を実現すべきだ(そうでないと業界を生き残れない、という主人の考え) ●会社員から自営業になって5年ほど、腕を買ってもらっている元請会社も増えてきている 等です。 建設業界以外の一般的なビジネスの常識でも構いませんし、建設業界独自の暗黙の認識でも結構です。 知識がないのが今後一番困るので皆さんのお知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • 建設業法による元請けの代表的な違法行為

    建設業界に詳しい方にお聞きしたいのですが 業界は元請、下請、孫請の構造になっていると聞きますが、 現在隣地で工事を行っている元請業者が近隣住民への配慮が 足りず、不満や不安を持っています。 業者は違法なことはしていないというのですが、 素人なので本当かどうか分かりません。 元請会社の下請け業者への責任はどんな物があるのでしょうか? 元請は特定建設業者です。 こちらで調べたケースですと、 ・下請け労働者の労働保険の保険料を、元請負人において一括して申告納付することが義務 ・現場に監督員を常駐させる などは分かりました。 しかし現場の監督者は複数の持ち場があり、午前中の短時間しか 在駐していないようです。 また上記の下請けの保険料納付など素人住民がきちんとやっているのかどうやって調べればいいでしょうか? 建設業法 http://www.houko.com/00/01/S24/100.HTM#s3 http://ja.wikipedia.org/wiki/建設業

  • 建設業一括下請けについて教えて下さい。

    公共工事 元請建築業者(請負金額2億)から1次下請・設備工事で3500万の下請契約をしました。2次下請として同業種工事店に3300万で発注すると一括下請けとなりますよね? 元請業者 下請業者関係なく 一括下請の定義は一緒と考えればよろしいでしょうか?