• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:プロバイダからの警告について)

プロバイダからの警告について

mei_1880の回答

  • mei_1880
  • ベストアンサー率25% (4/16)
回答No.3

受信ではなく、送信だと思いますが、どちらのプロバイダでしょうか? 10年前のeoなどありましたが最近は聞いたことがないですね。 規約にもよると思いますので、どちらのプロバイダか分かればアドバイスしやすいと思います。

drapon
質問者

お礼

>受信ではなく、送信だと思いますが、どちらのプロバイダでしょうか? 確かに送信という事でご連絡頂きました。 プロバイダはOCNです。 http://www.ocn.ne.jp/info/rules/upload/faq/#a9 この事かなと思います。 引き続き原因を調べてみます。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • プロバイダから記憶に無い30G/日の警告が来て…

    プロバイダから記憶に無い、「30GB/日以上のアップロード」による規制を受けて困っています。 プロバイダはOCN フレッツ光ファミリータイプで契約をしています。 お世話になります。 OCNから契約解除や回線の停止警告のメールを受けましたが、何故30GB制限の対象になったのか原因に心当たりが全くありません。 【環境】 OS: Windows7 ルーター: BUFFALO WZR-D1100H (無線でPSVita、有線でPC利用) 無線のセキュリティキーは WPA/WPA2 で暗号化 Portは必要Portを開けています。(PS Vitaやゲーム等で利用するPort) 回線は自分以外利用者無し(家族が使ってる可能性無し) セキュリティソフト利用無し P2P、torrent等の利用無し(その他類似アップロード、ダウンロードサービス等利用無し) 【現状】 ひと月前に警告を受け無線のセキュリティキーの変更、ウィルスチェック(シマンテックオンラインスキャン)、 OSの再インストール、ルーターのファームウェア更新等をして考えうる限りの対策をしましたが、 つい最近大量のアップロードがあったとの事でOCNより回線の一時停止措置を受けることになってしまいました。 自分で思いつくのはウィルス等による物か、無線ジャック等の可能性しか考えられないのですが…いまいちルーターへの 不正アクセスのログを調べる方法やその他に記憶にない回線の大量利用の原因等が思い当たりません。 OCNのサポセンには相談済みですが、ウィルス対策ソフトやルーター設定の見直し等同じような対処法しか聞くことができませんでした…。 この様な状況でどのような対策や、検証をしていけばいいのか詳しい方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • ウイルスバスターのFWとセカンドプロバイダの警告

    こんにちは。 今、入っているプロバイダ以外に、セカンドプロバイダに加入しました。 ウイルスバスターを入れているんですが、ちゃんとセカンドプロバイダのほうも守ってくれているのか不安になり、ウイルスバスターのファイアーウォールを調べていたら、「ネットワーク接続環境の変更を自動的に認識する」というものがあったので、それにチェックをいれました。 それから、セカンドプロバイダでネット接続するたびに、「ネットワーク接続環境が変わりました」と警告が出て、どのファーアーウォールにするか(複数あるんですが、自分でつくったのはひとつだけ。セカンドプロバイダでもそれに設定したいんです)を選ぶよう要求されます。 接続するたびにこの警告?がでるのは、ちょっとうっとうしいので、セカンドプロバイダでも、一つ目のプロバイダと同じように、接続しても警告?がでないようにしたいです。 けれど、警告?が出なければ、きちんとセカンドプロバイダをファイアーウォールが守ってくれてるか不安です。 警告が出ずに、しかしきちんとセカンドプロバイダが守ってくれているような状態にしたいんですが、どうしたらいいんでしょうか? 長くなりましたが、おねがいします。

  • プロバイダを変えたら迷惑メールはこなくなりますか?

    ウイルスに感染したようで、1度初期化をしました。それでも、大量のウイルス(?)メールが届いたり、勝手にメール送信されたりしています。 最近では、『このプログラムは応答していません』となって、 みたいサイトも自由にみれなくなってきました。 でも、ウイルスバスターのオンラインスキャンをしても、なにもみつかりません。 このような場合、プロバイダーを変えて、そのプロバイダーのメールアドレスがなくなればメールはこなくなりますか? また、正常な状態でインターネットが使えるようになるのでしょうか? PCに詳しくないため、 どなたか、初心者にわかるように教えていただけないでしょうか?

  • NIS2005が、警告を出すのですが?

    NIS2005が、個人情報を送信しようとしています、と警告を盛んに出すのですが、インターネットエクスプローラを起動していない状態(PCを立ち上げ、ONラインの状態)でも、警告をだします。 警告の内容は、送信先、メールアドレス、です。 ウィールス?なのかと思いNISで、ウィルススキャンを実行しても検出できませんでした。 警告アシスタントを読んでも正常な動作とは思えないのですが、やはりウィールスでしょうか? 検出方法や対応方法等をお願いします。

  • プロバイダから警告が来ました。

    プロバイダより書面で警告が来ました。 家はマンションで、他の住居と回線を共有しているようです。 その書面の内容として、 ・他の部屋の居住者から、インターネットの接続が不安定だと苦情があった ・調査により、お宅の部屋から大量の通信が行われている可能性があることが分かった ・心当たりがない場合でも、ウィルス感染により意図しない接続が発生しているケースもある ・調査が誤りでない事を確認するためにも、「直接お家へ伺い、宅内のインターネット接続機器の配線状況や、機器のMACアドレスを確認させてもらう」 このように記載されてました。(端折ってますが、内容はこの通りです) 実家で家族と暮らしているのですが、実は心当たりがあります。。 実は大量のAVを毎日ダウンロードしてました。(もちろん適法に購入したものです。) 一日10GBまで、とアダルトサイトで決まっていたので、毎日10GBずつダウンロードしました。 一ヶ月で約300GBダウンロードした事になります。。 そこで教えて頂きたいのですが、この調査というのはどこまで調べられてしまうのでしょうか? 正直、恥ずかしくてAVをダウンロードしていたなんて言いたくありません。 家族もいるので余計に恥ずかしいです。 とりあえず履歴は消しました。 アホみたいな悩みですみません。 でも本当に困ってます。 詳しい方、宜しくお願いします!

  • ウィルスに感染?

    地元のケーブルTVでインターネットをしています。最近そのプロバイダで接続が途切れたりするといったトラブルがあり困っておりました。原因はあるユーザーから大量データが送信され機器に非常に大きな負荷がかかっているということらしいです(Blaster系のウィルスのようです)。そして昨日、そのプロバイダから「お宅のモデムから大量のデータが送信されています。最近ポートスキャンされましたか?」と言われました。まず、ポートスキャンって何なのでしょうか?そして、うちのパソコンにはNortonAntiVirusがインストールしてあるし、多分ウィルスにはかかっていないと思います。念のためすぐスキャンもしましたし、Symantecのオンラインスキャンもしてみました。また、SymantecのBlaster駆除ツールも実行してみましたが感染してないようです。本当に感染してるのでしょうか?

  • 運営中ホームページでウイルス警告

    自分が運営しているホームページで、ウイルスバスターを利用している閲覧者様に「危険なサイトという警告が出ますが安全面大丈夫ですか?」という連絡が来ました。 自分はノートンを利用しておりますが、問題のホームページを開いても警告などは発生せず、ローカルで保存しているサイトファイル等をスキャンしてもウイルスやスパイウェア検出がなされません。 そこで以下質問です。 1.ノートンで警告されなくても何かしらの脅威に感染していることはありますか? 2.ローカルでは問題なくてもFFFTPでアップすると脅威になることなどありますか? 3.連絡をくださった閲覧者様のウイルスバスター警告が出ないようにするにはどうしたらいいですか? 4.ホームページのウイルススキャンなどできるオンラインサービスなどありますか?(ローカルデータのスキャンができるものは見つけたんですが) ちなみにサイト自体はページ数が少なくシンプルな作りです。 javascript、CGIを使用しています。 余り詳しくないのでうまく質問できませんが、アドバイスいただけると幸いです。 何か足りないことなどありましたら随時補足させていただきます。

  • 大量データ送信の原因が特定できない

    現在利用中のプロバイダーから、大量データ送信を繰り返し行ったので契約解除となりました。 当方に大量データ送信を行った覚えがなく、プロバイダーとも相談しましたが原因が特定できません。 利用している環境は、NTTのフレッツ光でルーターとハブを介してコンピューター2台(Win-XP)と録画機能つきテレビ、BDレコーダーに有線で接続しています。 以前はWi-Fi端末を接続していましたが、今は遮断しています。 プロバイダーから提示された可能性としては、 (1)大量のメールを発信している (2)P2Pソフトを利用している (3)コンピューターウィルスに感染している (4)接続IDを他人に無断使用されている 以上でしたが、すべて可能性は無いと考えています。 メールソフトの送信履歴を見ても(1)の事実は無く、プロバイダーの有償メンテナンスで(2)の可能性も否定されました。 対ウィルスソフトはノートンを利用しウィルス定義も自動更新しています。 (4)の可能性も考えてパスワードを変更しましたが、変更後も状況は変わりませんでした。 ほかに何か可能性は考えられるでしょうか?

  • ウイルス警告

    最近、大量にウイルスメールが送られてくるのですが、先日、「ウイルスが削除できませんでした」という内容の警告メッセージが出てきてしまいました。 ウイルス名は 「W32.Netsky.Q@mm.enc」 という名前です。 ウイルスソフトを最新の状態にアップロードして、ウイルススキャンを行ったのですが、検出されませんでした。 パソコンはウイルスに感染しているのでしょうか? すみません、宜しくお願いします。

  • WORM_NETSKY.Dの警告が終わらない

    こんにちは。 昨日よりノートンのオンラインプロテクトだと思うのですがWORM_NETSKY.Dを削除しましたというウィルス警告の画面がでOKを押すのですが数千回押しても終了しないのですがどうすればいいのでしょうか? シマンティックのオンラインウィルススキャンでは検知されずWORM_NETSKYの削除ツールもシステム復元をoffにして実行しましたが検知されませんでした。 無限にウィルス警告画面が表示されるようなのですがずっと押してれば終わるのでしょうか? またなぜオンラインスキャンやWORM_NETSKY削除ツールで検知されないものがウィルス警告で通知されるのでしょうか? 警告ウィンドが開きっぱなしで困ってします。 どうかよろしくお願いします。