• 締切済み

大阪市立大学大学院博士前期過程 理学研究科 数物系専攻 を再来年受験し

大阪市立大学大学院博士前期過程 理学研究科 数物系専攻 を再来年受験しようと思っています。 僕は今、信州大学物理科学科に在学しています。 しかし、市大の過去問がどこにもないので、どんなレベルの問題なのかもよく分かりません。 誰か教えてください。 あと、英語の試験と、物理の口述試験があるみたいなのですが、それがどのようなものなのかも教えてほしいです。

みんなの回答

  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.1

http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/nyushi/g_nyushi.html をみますと,大学まで行けば過去問のコピーをさせてもらえるようですよ. まずは,事務にコンタクトをとってみる必要があると思います. それと,大学院に行くのであれば,現在研究室の担当の教授を通じて 話し合いを持ってもらって置くと,のぞみの研究室に行ける 希望が叶えられる可能性が高まります.

参考URL:
http://www.sci.osaka-cu.ac.jp/nyushi/g_nyushi.html
hiroki59
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 京都大学大学院理学研究科博士後期課程 入試の英語について

    現在,私は 京都大学大学院理学研究科博士後期課程 物理学・宇宙物理学専攻の入試を受けることを考えています. そこで質問なのですが,入学試験での“入試での英語に関する筆答試験”がどのような試験なのかご存じの方おられましたら教えてください. また,他の大学での博士後期入試の英語がどのような試験をやっているのかご存じの方おられましたら教えてください.

  • 大阪市立大学について

    天文が好きで天文もしくは宇宙に関することを学べる大学を受験したいと考えています。 前期は神戸大学の地球惑星科学科を受験することに決めていて、 後期を大阪市立大学の地球学科を受験することにしようかと思っていたのですが、 地球学科について調べると地球の自体を研究する学科だったようで、 宇宙に関することを学べないのでしょうか? 物理学科だったら学べるみたいなのでそちらも考えてみましたが、 センターに物理が必須で自分は地学で受験してしまい、 どうやら受験自体無理なようなのです。 そこで、入学してからでも物理学科に変更したり、 地球学科のままでも宇宙に関することを学ぶ方法はないのでしょうか?

  • 信州大学の理学研究院の大学院(物理系)に行っているんですが、就職率って

    信州大学の理学研究院の大学院(物理系)に行っているんですが、就職率ってどーなんでしょうか? 今は不況なので就職できるのか不安です。できれば、東証1部の企業に入りたいと思っています。 信州大学の関西や関東でのネームバリューがどれほどのものなのかを教えてください。

  • 東京大学大学院総合文化研究科を受験

    来年、東京大学大学院総合文化研究科広域科学専攻生命環境科学系を受験しようと思っています。どのように勉強を進めていったらよいのかよくわかりません。どのようなことでも良いのでアドバイスください。  現在、都内の私立大学3年理学部物理学科です

  • 岡山大学と大阪市立大学の理学部数学科について

    高校3年生の女子。兵庫県に住んでいます。 大学では、理学部で数学を学びたいと考えています。志望校は、国公立で、下宿(マンション等)ができるところいうことで、岡山大学か大阪市立大学、もしくは奈良女子大で考えています。 それぞれの大学の特徴や利点・欠点等を教えてください。 内容としては、大学そのものと、数学科についてです。特に、選ぶ大学によって、学べる内容は大きく異なるものでしょうか?同じ理学部でも、生物学科や物理学科などでは、教授によって研究内容の違いが大きく出ると思われますが、数学科でも、学校により差はあるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 東京大学大学院理学系研究科地理学専攻から

    東京大学大学院理学系研究科地理学専攻から大学講師(地理)は目指せますか? また、ここを出た後は大学講師以外にどの様な道が考えられますか?

  • 博士前期から博士後期に違う大学を受験した場合

    ただ今M2の学生です。 最近になってですが博士後期課程に進学してみたいと考え始めました。 ひとつ気になるところが、2月に試験をします。 まだ、修論の最中で研究室めぐりの余裕がないので、1年おいて来年受験でもいいのかなとも思っています。今やっている研究を最後まで完成させたいのです。 ただ、問題として、自分のいる今の講座が嫌いです。ここの博士課程進むことに益はないと感じております。教授との相性も悪いです。先が見えている感じです。 博士前期課程と後期課程を変えた方、注意点を教えていただけませんか? 行きたい講座は、同じ分野で、実は今の教授が昔いた大学の講座です。

  • 東京大学大学院 理学系研究科 生化学専攻

    東京大学理学系研究科生化学専攻への進学を考えており、研究室についていろいろ調べているのですが教授の年齢が調べられず困っています。 坂野教授、山本教授、秋山教授、宮島教授の年齢がしりたいので一人でも知っている方がいたら教えていただけるとうれしいです。

  • 東京理科大学大学院受験について【博士課程】

    私は薬学研究科薬学専攻に所属している、私立大学院生(修士課程)です。私は高校生の時から東京理科大学に憧れていまして、大学受験大学院受験(修士課程)と東京理科大学を受験しましたが、学力が足らず不合格でした。最後にどうしても、東京理科大学大学院の薬学研究科薬学専攻の博士課程に進学したいと考えています。博士課程の募集人数は6人です。難しいとは思いますが、私なりに努力してみようと思っています。博士過程の難易度は相当高いものなのでしょうか?どのような対策をしたら良いでしょうか?未熟者ですので、ご存知の方お力をお貸し下さい。どうぞ宜しくお願いします

  • アメリカの大学から中国の修士過程、日本の博士過程は

    娘がUCLA在学中です。今年は卒業予定ですが、今後の進路について親として心配です。 UCLAでは政治科学などを専攻しています。UCLA卒業後、中国の大学院で修士課程を取りたいとの事、大学はまだ決まりませんが、中国では五指に入るところが行けそうだとの事です。まずここで質問ですが、中国の大学院は学生数の急増で指導ができず放置状態になっていると聞きますが、実際のところどうでしょうか?次に中国で修士を取得したのち、日本の大学の博士課程に進学したいようです。これは可能でしょうか?日本の博士課程は私のイメージでは修士課程(博士課程前期)から続けて行くと思っていますが、学士がアメリカ、修士が中国で受け入れてくれるでしょうか?もちろん飛び抜けて優秀であれば可能でしょうが、そもそもそのようなルートの人がいるのでしょうか?話が前後しましたが、中国での修士課程ではでは現代中国文学を専攻したいようです。語学力については英語はもちろん問題ありませんが、中国語も旧HSK9級なので、何とかクリアできると思います。  最後に最終的な目標は日本の大学の教授で、中国研究を専門にしたいとの事です。その点から考えてこのルートはありかどうかご意見を聞きたいです。目標から考えるとこのままアメリカで博士を取得もありかと思いますが、UCLAの博士課程(文系)は費用がかなり膨大になります。また修士から日本の大学院もありかと思いますが、どうでしょうか?  さすがにあまり例のないコースなので類似のケースが見当たりません。色々なご意見を頂ければ嬉しいです。