• ベストアンサー

数学の質問(訂正)

tomokoichの回答

  • tomokoich
  • ベストアンサー率51% (538/1043)
回答No.3

NO1さんが書かれているDは二次方程式の判別式のことです。 ax^2+bx+c=0 の判別式D=b^2-4acからきています。 ax^2+bx+c>0 が成立するのは、判別式D<0の時なので この問題だと判別式Dは (a+2)^2-4(2a+4)になり (a+2)^2-4(2a+4)<0を解けば答えのaの範囲が求まります  

関連するQ&A

  • 高校数学の問題について質問です

    高校数学の問題について質問です 不等式の問題なのですが 6x + 3a ? 4x - 8 を満たす自然数xの個数が3個となるように、定数aの値の範囲を定めよ という問題が解けません どういう風にとけばよいのでしょうか? 答えはあるのですが途中式がわかりません・・・

  • 高1数学の問題です

    高1です テスト範囲で分からない問題があったので 二次不等式のところです 2次不等式ax2乗+bx+2について、次の問いに答えよ。 (1)解が1<x<2であるように、定数a,b の値を定めよ。 (2)解がx<-1、2<xであるように、定数a,bを定めよ という問題です よろしくお願いします_(._.)_

  • 数学の問題です。助けて下さい。

    連立不等式の問題なのですが、 aを正の定数とする... 数学の問題です。助けて下さい。 連立不等式の問題なのですが、 aを正の定数とするとき x^2-2x>0 とx^2-3ax+2a^2<0を同時に満たす整数xが存在しないaの範囲を求めよ。 という問題で最初の式を解くとx<0かつ2<x で次の式を解くとaは正の定数よりa<x<2aになります。 2a≦3 (←この時点で不等式の記号が良く分かりません(TдT)) ここで答えが0<a≦3/2になるのですがなぜ3/2の前が≦←になるのかが分かりません。 <ではだめなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 数学の問題で困っています。

    学校の数学の宿題で、どうしても分からない問題があったので、どなたか教えて下さい!! 【問題】放物線y=x²+axが直線y=3x-aより上方にある時、定数aの値の範囲を求めよ 。 という二次不等式の問題です。 よろしくおねがいします。

  • 高1の数学です。分かる方ご協力お願いします。

    急ぎです。 高1の問題です。分かる方回答お願いします。 問1)すべての実数xに対して、2次不等式x²+(k+3)x-k>0が 成り立つように定数kの値の範囲を求めよ。 問2)任意の実数xに対して、 2次不等式ax²-2√3x+a+2≦0が成り立つような定数aの値の範囲を求めよ。

  • 高1の数学Iと数学Aについての質問です

    次の問題の解き方と答えを教えて下さい。 数学Iの問題:不等式3x-a>2(x+a)の解について、次の問いに答えよ。ただし、aは定数とする。 (1)解がx>1となるとき、aの値を求めよ。 (2)解がx=-3は含まないが、x=-2を含むように、aの値の範囲を定めよ。 数学Aの問題:赤球3個、白球4個、黒球2個の計9個の球を1列に並べるとき、黒球が隣り合う並べ方は何通りあるか。 以上です。よろしくお願いします。

  • 数学の問題

    数学のプリントで 不等式の値の範囲を求めよ。という問題があるんですが、 問)-3<x<4 , -4<y<6 のとき式の値の範囲を求めよ。 1)3x 2)-x 3)-y/2 4)x+y 5)y-x 6)x-y というものです どのように計算して、答えを出せばいいのでしょうか?

  • 数学の問題が分からないので教えてください。

    Xについての2つの一次不等式2分のX-3分の2≧6分の5(X-2)・・・(1) 2分のX>a・・・(2)がある (1)(2)を同時に満たすXの値が存在するような定数aの値の範囲を求めよ

  • 数学IAの不等式の問題を教えてください。

    数学IAの不等式の問題を教えてください。 不等式2x^2-(2a+3)x+3a<0 (a<=0)に含まれる整数が、 ちょうど3個となるような実数の定数aの値の範囲を求めよ 解説: (2a-3)(x-a)<0 a<=より、 a<x<2/3 よって、-2<=a<-1 この解説を見ても理解できませんでした。 どのように考えてどのように解けばよいのかもわかりません・・・ 教えてください。よろしくお願いします。

  • 数学IIIに関する質問です。

    数学IIIに関する質問です。 f(x)=asinx/cosx+2 (0≦x≦π)の最大値が√3であるとき定数aの値を求めよ。 という問題の答えとそれを求める式を知りたいのです。どなたか教えてください。